お教室ご案内(予約制) 



1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付
・ 10時~11時半頃 定員6名
・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。
◎詳しい内容はこちらをご覧ください。
◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は こちらをご覧ください。
≪しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」≫
*静岡駅より車で3分ほどです
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
≪COOP千代田店≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
*満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。
最大8名までは受付可能としています。
・ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。
・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。
・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。
・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)
・携帯からご連絡くださっている方で、
パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
うまく連絡がとれないことがあります。
お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。
・参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。
・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。
2010年09月26日
実りの秋
今日は、主人の実家の岡山から葡萄が届きました
こども達は葡萄が大好き!
だから、ほら

こんなに届きました
息子は、箱を開けて「おぉ~!!
」と大喜び。
さすが、果物王国岡山
甘くておいしかったです。
おじいちゃんの実家には栗の木があります。
だから、ほら

栗もこんなに!!
一生懸命拾って下さったそうです。
イガイガを取るだけでも大変だろうなぁ。
感謝
感謝です。
我が家は、お米も送っていただいています。
今年亡くなった大きいおじいちゃんは、
色々なお野菜を作って送ってくれました。
こども達も「おじいちゃんの作ったお米!」と喜んで食べます。
嫌いなお野菜も「大きいおじいちゃんが作ってくれたお野菜だよ」と言うと
よく食べてくれました。
食べ物を作ってくれた方への感謝の気持ちが
身近な人が作ってくれていることで、
幼い子供たちにも学びやすいので嬉しいです。
食事のときに言う「いただきます」は、
自然の恵や命をいただく感謝。
それらを作ってくれた人への感謝。
お料理してくれた人への感謝。
そういう意味があるんだと感じてくれる大人になってくれるといいな



こども達は葡萄が大好き!
だから、ほら
こんなに届きました

息子は、箱を開けて「おぉ~!!

さすが、果物王国岡山

甘くておいしかったです。
おじいちゃんの実家には栗の木があります。
だから、ほら
栗もこんなに!!
一生懸命拾って下さったそうです。
イガイガを取るだけでも大変だろうなぁ。
感謝

我が家は、お米も送っていただいています。
今年亡くなった大きいおじいちゃんは、
色々なお野菜を作って送ってくれました。
こども達も「おじいちゃんの作ったお米!」と喜んで食べます。
嫌いなお野菜も「大きいおじいちゃんが作ってくれたお野菜だよ」と言うと
よく食べてくれました。
食べ物を作ってくれた方への感謝の気持ちが
身近な人が作ってくれていることで、
幼い子供たちにも学びやすいので嬉しいです。
食事のときに言う「いただきます」は、
自然の恵や命をいただく感謝。
それらを作ってくれた人への感謝。
お料理してくれた人への感謝。
そういう意味があるんだと感じてくれる大人になってくれるといいな

おいしかったね
よかったね


2010年09月24日
私のお勧めの絵本
今日は、こちら

福音館書店 『あけて あけて』ふくしままゆこ作 です。
こちらは、「あけて あけて。 このはこ、あけて」
と色々な形の箱を開けていく、赤ちゃんにお勧めの繰り返しの本です。
何が出てくるかお楽しみ
絵も大きくていいです。
次はこちら

福音館書店 『ぶーぶーぶー』こかぜさち文 わきさかかつじ絵 です。
こちらは、男の子に特にお勧めです。
息子も赤ちゃんのとき大好きでした♪
色もはっきりしている色で、絵も大きくてお勧めです。
福音館書店 『あけて あけて』ふくしままゆこ作 です。
こちらは、「あけて あけて。 このはこ、あけて」
と色々な形の箱を開けていく、赤ちゃんにお勧めの繰り返しの本です。
何が出てくるかお楽しみ

絵も大きくていいです。
次はこちら
福音館書店 『ぶーぶーぶー』こかぜさち文 わきさかかつじ絵 です。
こちらは、男の子に特にお勧めです。
息子も赤ちゃんのとき大好きでした♪
色もはっきりしている色で、絵も大きくてお勧めです。
2010年09月23日
私のお勧めの本
今日は、絵本ではなくこちら

『わたしがあなたを選びました』主婦の友社 鮫島浩二です。
こちらの本、初産で妊娠している方、
お産に不安を持っていらしゃる方にぜひ読んでほしい本です。
また、経産婦の方にも、子育て中の方にもお勧めです。
お産の不安がすっーと和らぐような気持ちになります。
お産を経験していても、お産はママも赤ちゃんも命がけ
何があるかわかりません。
だから、赤ちゃんに会えるのが楽しみでも、
不安や痛みへの恐怖心はありますよね。
その気持ちがなくなるかのような温かい気持ちになります。
虐待などの悲しいニュースを聞くたびに、
この本を読んでくれたら気持ちが変わるのではないだろうか。
そう、いつも思います。
『わたしがあなたを選びました』主婦の友社 鮫島浩二です。
こちらの本、初産で妊娠している方、
お産に不安を持っていらしゃる方にぜひ読んでほしい本です。
また、経産婦の方にも、子育て中の方にもお勧めです。
お産の不安がすっーと和らぐような気持ちになります。
お産を経験していても、お産はママも赤ちゃんも命がけ
何があるかわかりません。
だから、赤ちゃんに会えるのが楽しみでも、
不安や痛みへの恐怖心はありますよね。
その気持ちがなくなるかのような温かい気持ちになります。
虐待などの悲しいニュースを聞くたびに、
この本を読んでくれたら気持ちが変わるのではないだろうか。
そう、いつも思います。
『こどもは愛されるために生まれてくる』
短い本ですが、そのことを実感できる本です。
2010年09月22日
お月見
今日は、お月見でしたね~
子供達とお団子を作りました。

お隣のお友達も遊びに来ていてお団子作りは大喜びでした。

つまみ食いばかりの娘
「ん~!おいしい!」ってその顔・・・

どうかと思うけど・・・
明日は雨らしいのでお月様が見えるか心配だった子供達。


「ママ!お月様見えた!」と2人とも大興奮でした。
出来上がったお団子は、こちら

へそ餅って静岡だけなんですね。
最近初めて知りました。
由来も初めて知りました。
よく考えたら、お月見の絵本とか写真も三方に山になってつまれたお団子ですもんね。
外でお団子や、葡萄を食べたり、絵本を読んだり、お絵かきしたりと
かなり子供達は楽しかったようです。
歌もうたいました♪

出た出た月が~♪と言っているところです



子供達とお団子を作りました。
お隣のお友達も遊びに来ていてお団子作りは大喜びでした。
つまみ食いばかりの娘
「ん~!おいしい!」ってその顔・・・

どうかと思うけど・・・

明日は雨らしいのでお月様が見えるか心配だった子供達。
「ママ!お月様見えた!」と2人とも大興奮でした。
出来上がったお団子は、こちら
へそ餅って静岡だけなんですね。
最近初めて知りました。
由来も初めて知りました。
よく考えたら、お月見の絵本とか写真も三方に山になってつまれたお団子ですもんね。
外でお団子や、葡萄を食べたり、絵本を読んだり、お絵かきしたりと
かなり子供達は楽しかったようです。
歌もうたいました♪
出た出た月が~♪と言っているところです

大好きなお人形もお月見
楽しいお月見でした

楽しいお月見でした

2010年09月21日
チャレンジ!!
最近急に自分から自転車の補助輪をはずすといい始めた娘。
パパがお休みだったので練習しました。
娘は、2歳になってすぐボタンを頑張ったり、
パズルをやったりはさみも1歳からやったり
ひらがなの読み書きなども興味のあることは
根気強く取り組むタイプです。
自転車も転んでも頑張り、少しは1人で走れるようになりました!!


えらい!えらい!
私は、1年生の時でした。
それも、もう止めたいと泣いて言って姉に怒られながらやりました
娘のこの根気強さはパパ似かな?
息子にお姉ちゃんの根気強さの半分を分けて欲しい・・・
ママに似たんだな・・・・
その後は、砂利の砂でも作れるお団子の作り方を伝授

1時間はやっていましたね。
夢中でした
私も大好きでした。お団子作り。
私もつい一緒に夢中になってしまいました

パパがお休みだったので練習しました。
娘は、2歳になってすぐボタンを頑張ったり、
パズルをやったりはさみも1歳からやったり
ひらがなの読み書きなども興味のあることは
根気強く取り組むタイプです。
自転車も転んでも頑張り、少しは1人で走れるようになりました!!
えらい!えらい!

私は、1年生の時でした。
それも、もう止めたいと泣いて言って姉に怒られながらやりました

娘のこの根気強さはパパ似かな?
息子にお姉ちゃんの根気強さの半分を分けて欲しい・・・

ママに似たんだな・・・・

その後は、砂利の砂でも作れるお団子の作り方を伝授

1時間はやっていましたね。
夢中でした

私も大好きでした。お団子作り。
私もつい一緒に夢中になってしまいました

楽しかったね

2010年09月20日
我が家のトイレトレーニング2
トイレトレーニングの続きですが・・・
我が家は、2人ともうんちはおしっこより1,2ヶ月あとの終了でした。
息子は1歳8ヶ月におしっこが出来るようになって
パンツで過ごしていたのですがうんちはトイレやおまるだと嫌で
便秘になり、パンツドクターストップになりました
それから2ヵ月後くらいにまたパンツで過ごすようにしました。
おしっこがトイレで出来てもうんちはパンツにしていました。
病院でトイレトレーニングをきかっけに
便秘になる子が多いと聞いたのでまた便秘になるよりはいいと思い、
いきみ始めても急いでおまるに連れて行くこともしませんでした。
それから、パンツにうんちをするたびに息子が
「でちゃった!でちゃった!汚れちゃった~!」
と半泣きになったので、
「いいよ~いいよ~洗えばいいんだからパンツにすればいいよ~」
と便秘にならないように声をかけました。
パンツにするたび、今度はトイレでうっうんしようね~といい続ける日々。
時には、パンツを脱いでいたときにしたくなって
ベランダにしたり
犬じゃないんだからさぁ・・・と思いながらも笑顔で片付け
湯船に入れた途端したことも
湯船は何回かありましたねぇ~
水中出産じゃないんだからさ~と思いながら片付けました。
お風呂では、あっ!!する!と思って「湯船はだめ~!」と
抱き上げ私の手にしたこともありました
それでも、毎日とことん付き合い怒らず出来る日を待ちました。
おしっこは出来ても、うんちは嫌という子は、
*いきみがへた、もしくは洋式などで足が付かないのでいきみにくい
*場所見知り
*うんちがかたい、もしくはやわらかい
などの理由が考えられるそうです。
我が家は、どうかな~、便秘が治ってもパンツにしていたからなぁ。
ただ、たまにおまるにすると、
「スヌーピーがぁ!!(スヌーピーのおまるなので)汚れちゃったぁ!!」
と半泣きだったので、汚れる気がして嫌だったようです。
「おまるちゃんやトイレちゃんはだいくんのうんち見たいって
待ってるって言っているよ~次はここで出来るといいなぁ~」
「出来るようになるからトイレちゃん待っていてねぇ~」
といい続け、パンツを洗う日々が続きました
あるとき急に自分からおまるにして、それからは1回ももらしていません。
毎朝、出ています。
やはり、本人の中に何かあるんでしょうね~。
やはり、ポイントはもらしても「あーあ」とか言わない
「いいよ~出来る日が楽しみだね~」という
言葉かけや態度だと思います。
イライラすると絶対にスムーズに進まず時間がかかると思います。
そうでないと、プレッシャーになって便秘になったり
おしっこの場合は気にしすぎて頻尿やちょっとしか出ないのに
トイレというようになってしまったりします。
大好きなゴセイジャーのトイレットペーパーを買って飾り
うんちをもらす度に、ここでうっうんしたらゴセイジャーでお尻ふけるよ~
と物でつったのも効果があったようです
初めて自分からおまるでした時も、「ゴセイジャー!ゴセイジャー!」と言っていましたから(笑)
でも、おまるに敷くのは、その上にうんちをするのがかわいそうと言って
嫌がりました(笑)
あの手、この手ですね
上の娘は、この本

福音館書店 五味太郎作『みんなうんち』を
トイレに座らせて読むようにしたらするようになり
本人もかなりの間、うんちをしたくなると「読んで」といい、
決まって、同じページでいきみ始めました(笑)
おまるかトイレの補助便座がいいか聞かれますが
併用がいいかなと私は思います。
おまるばかりだとトイレに換えるときが大変になる子もいますし
補助便座なら階段つきでないと最初のうちは足が浮いて
うんちをいきみにくいです。
おまるは片づけが面倒ですが、本人が好きなときに
自分でも行けるのでいいです。
また、最初のうちはギリギリにいう事も多いので
リビングにおまるがあると便利でした。
そのうち、トイレだけになりますが
おまるの処理は、うんちなら底にトイレットペーパーを
敷いておくとうんちをしても処理が楽です。
おしっこの場合は、敷いたトイレットペーパがくっつくので
トイレの水を流して出た手洗い用の水を容器に入れて流すといいです。
うんちの場合は、おまるの容器に付いたらトイレットペーパーで拭き
水を汲んで漂白剤を少し入れて暫く置けば消毒にもなるし
においもとれて一石二鳥です。
息子ももう殆どトイレでうんちをしますが
補助便座が足つきではないので大人がしゃがみ
抱きつかせて大人のひざに足をつけさせていきませました。
今は、トイレで足が付かなくても1人でします。
トイレトレーニングはその子、その子で色々だと思いますが
楽しみながらやるのが1番ですね。
最近は、買い物中にレジなんかで「おしっこ」と言われると
「え~!」と言ってしまうことも
ダメ親ですよね~
初めてトイレやおまるでしてくれたあの感動を
忘れないようにしないとと、今思い出しながら思いました。
我が家は、2人ともうんちはおしっこより1,2ヶ月あとの終了でした。
息子は1歳8ヶ月におしっこが出来るようになって
パンツで過ごしていたのですがうんちはトイレやおまるだと嫌で
便秘になり、パンツドクターストップになりました

それから2ヵ月後くらいにまたパンツで過ごすようにしました。
おしっこがトイレで出来てもうんちはパンツにしていました。
病院でトイレトレーニングをきかっけに
便秘になる子が多いと聞いたのでまた便秘になるよりはいいと思い、
いきみ始めても急いでおまるに連れて行くこともしませんでした。
それから、パンツにうんちをするたびに息子が
「でちゃった!でちゃった!汚れちゃった~!」
と半泣きになったので、
「いいよ~いいよ~洗えばいいんだからパンツにすればいいよ~」
と便秘にならないように声をかけました。
パンツにするたび、今度はトイレでうっうんしようね~といい続ける日々。
時には、パンツを脱いでいたときにしたくなって
ベランダにしたり
犬じゃないんだからさぁ・・・と思いながらも笑顔で片付け

湯船に入れた途端したことも
湯船は何回かありましたねぇ~
水中出産じゃないんだからさ~と思いながら片付けました。
お風呂では、あっ!!する!と思って「湯船はだめ~!」と
抱き上げ私の手にしたこともありました

それでも、毎日とことん付き合い怒らず出来る日を待ちました。
おしっこは出来ても、うんちは嫌という子は、
*いきみがへた、もしくは洋式などで足が付かないのでいきみにくい
*場所見知り
*うんちがかたい、もしくはやわらかい
などの理由が考えられるそうです。
我が家は、どうかな~、便秘が治ってもパンツにしていたからなぁ。
ただ、たまにおまるにすると、
「スヌーピーがぁ!!(スヌーピーのおまるなので)汚れちゃったぁ!!」
と半泣きだったので、汚れる気がして嫌だったようです。
「おまるちゃんやトイレちゃんはだいくんのうんち見たいって
待ってるって言っているよ~次はここで出来るといいなぁ~」
「出来るようになるからトイレちゃん待っていてねぇ~」
といい続け、パンツを洗う日々が続きました

あるとき急に自分からおまるにして、それからは1回ももらしていません。
毎朝、出ています。
やはり、本人の中に何かあるんでしょうね~。
やはり、ポイントはもらしても「あーあ」とか言わない
「いいよ~出来る日が楽しみだね~」という
言葉かけや態度だと思います。
イライラすると絶対にスムーズに進まず時間がかかると思います。
そうでないと、プレッシャーになって便秘になったり
おしっこの場合は気にしすぎて頻尿やちょっとしか出ないのに
トイレというようになってしまったりします。
大好きなゴセイジャーのトイレットペーパーを買って飾り
うんちをもらす度に、ここでうっうんしたらゴセイジャーでお尻ふけるよ~
と物でつったのも効果があったようです

初めて自分からおまるでした時も、「ゴセイジャー!ゴセイジャー!」と言っていましたから(笑)
でも、おまるに敷くのは、その上にうんちをするのがかわいそうと言って
嫌がりました(笑)
あの手、この手ですね

上の娘は、この本
福音館書店 五味太郎作『みんなうんち』を
トイレに座らせて読むようにしたらするようになり
本人もかなりの間、うんちをしたくなると「読んで」といい、
決まって、同じページでいきみ始めました(笑)
おまるかトイレの補助便座がいいか聞かれますが
併用がいいかなと私は思います。
おまるばかりだとトイレに換えるときが大変になる子もいますし
補助便座なら階段つきでないと最初のうちは足が浮いて
うんちをいきみにくいです。
おまるは片づけが面倒ですが、本人が好きなときに
自分でも行けるのでいいです。
また、最初のうちはギリギリにいう事も多いので
リビングにおまるがあると便利でした。
そのうち、トイレだけになりますが

おまるの処理は、うんちなら底にトイレットペーパーを
敷いておくとうんちをしても処理が楽です。
おしっこの場合は、敷いたトイレットペーパがくっつくので
トイレの水を流して出た手洗い用の水を容器に入れて流すといいです。
うんちの場合は、おまるの容器に付いたらトイレットペーパーで拭き
水を汲んで漂白剤を少し入れて暫く置けば消毒にもなるし
においもとれて一石二鳥です。
息子ももう殆どトイレでうんちをしますが
補助便座が足つきではないので大人がしゃがみ
抱きつかせて大人のひざに足をつけさせていきませました。
今は、トイレで足が付かなくても1人でします。
トイレトレーニングはその子、その子で色々だと思いますが
楽しみながらやるのが1番ですね。
最近は、買い物中にレジなんかで「おしっこ」と言われると
「え~!」と言ってしまうことも

ダメ親ですよね~

初めてトイレやおまるでしてくれたあの感動を
忘れないようにしないとと、今思い出しながら思いました。
2010年09月19日
我が家のトイレトレーニング
我が家の子供達は、比較的オムツが取れるのが
早かったためお友達の1人に
「ブログにトレーニングのこと載せてよ」
と言われていたのですが、専門家でもないし
と思ってそのままにしていました。
でもデパートや公園などで知らない方に聞かれたり、
お友達にもよく聞かれ、今日も出先のトイレで知らない方に聞かれたので
書いてみようと思います。
ただ、その子、その子の発達段階に違いや性格もありますし、
私のやり方がいいとか効果があるというわけではなく
「あーこういうやり方もあるのね、この人はこーいう考えなのね」
程度に興味のある方は読んでください
ただ、我が家のやり方を紹介するだけです
私が、トイレトレーニングを始めようという目安にしていることは
*歩けるようになった・・・・・「おしっこをしたいという感じ」や「おしっこを出せ」
という指令は 大脳皮質が出しています。
歩けるようになったという事は、大脳皮質が発達したという事です。
*こちらのいう事が大体わかるようになって
少し言葉も出てきた
*おしっこが出ると股を触ったり
「ちー」などと言う様になった
私は、この3点を目安にしています。
我が家は、2人とも1歳半頃この目安がそろいました。
あとは、おしっこの感覚があくようになった等も
本とかでよくいわれていますね。
それと、私が始めるまでに気をつけていることは
赤ちゃんの時からオムツを替えるときは必ず毎回
「ちー替えるよー。いっぱいちー出たね~」
「気持ちいいね~さっぱりしたね~いいちっこいっぱいでたね~」
などと、とにかく声をかけました。
我が家の2人は1歳になる頃
おしっこが出ると「ちー」といい始めました。
早くから教えてくれるたのは
赤ちゃんの時から沢山声をかけたからかなと
私は思っています。
それと、おしっこをしたらすぐにオムツを替えることを
気をつけていました。
オムツを替えようとしたらずっしり重いなんて事がないように
マメに替える事を心がけていました。
オムツにおしっこをしたまま何回かおしっこをすることを
あまり繰り返していると、おしっこをオムツにしたという感覚が
わからなくなっていくからです。
おむつ代はかなりかかりますが
あとは、トレーニングを始める前に何回かおまるやトイレに座らせたり
「ママもパパもみんなここでちっこするんだよ~」と
トイレやおまるは排泄する場所なんだと認識させわかるようになってから
トレーニングに入りました。
さあ、トレーニング。
目安の3点がそろいトレーニングを始めようと決めたら、
我が家は、家の中では綿パンツ(普通のパンツ)で過ごします。
「今日から大人パンツだ!!」と言って気分を盛り上げ始めます
当然、いきなりパンツなので1日に何度ももらします。
最初の頃は、おしっこを触って遊ぶことも・・・・
トレーニングで大事なことは、
絶対に怒らない、叱らない、嫌な顔をしない、大きな声を出さないです。
「あーあー!出ちゃった!タオルタオル!」
「早く早く!」などと、大きな声を出すと
怒っていなくても、怒られている気になってしまうからです。
うんちの時も、いきみ始めたのを見て
「まって!まって!トイレ!トイレ!」なんていって連れて行くと
びっくりするし、怒られた気にもなりその内隠れてしたり、
便秘になってしまうこともあります。
我が家では、主人にもこのことを伝え協力してもらい
バタバタ、雑巾を取りに行ったりせず、
「いいよ、いいんだよ。」と声をかけながら片付け
「ちっこ出ちゃったね~、ちっこはここでするんだよ~」
とトイレに連れて行き、座らせたり見せたり、
「トイレちゃんもだいくんのちっこ見たいって。
ママもだいくんがおまるでちっこしてくれるの楽しみだな~」
と伝えていました。
おしっこを触っても「汚いから触らないんだよ」と
優しく繰り返し教えます。
おしっこが汚い物という認識が最初は子どもにはないからです。
だから、びちゃびちゃ触って遊んだりしちゃうんですよね
とにかく、優しくゆったり対応しました。
もうそろそろかなという時間に座らせても、
出ないと言って、おまるから降りた途端床にしてしまったり
なんてことも暫くは度々あります。
また、トイレやおまるで出来るようになってくると
「おしっこ」というから行っても「やっぱりでない」
を暫く繰り返す子もいます。
我が家は娘がそうでした。
でも、「またぁ?」「出るって言ったでしょ!?」「行ったばかりだから出ないでしょ」
などとは絶対言わず、出ないと思っても本人が言ったら毎回とことん付き合います。
綿パンツから始めると洗濯も掃除も沢山で大変ですが付き合います。
そして私が大事にしていることは、
ここでおしっこをして欲しいなという事を繰り返し伝え教えながら
トイレやおまるで上手に出来るようになるのはずっと待っているよ
楽しみにまっているからね。
という気持ちと態度です。
なので、イライラしたり、片づけが嫌だ面倒だと思ったことはありませんでした。
片付けながら毎回「今度はここでしようね~。ママ楽しみにしてるよ~」と言っていました。
トイレや、おまるから降りてすぐ出ちゃうというようになればあと少しです。
座らせて、長くても1、2分ですね。
嫌がったらすぐ止めます。
1回実際に出来ると後は結構スムーズです。
座らせて人形で話したり、絵本を読んだりとあの手この手でした
そして、出たときには、思いっきり褒めます!
そう、思いっきり!
我が家では、ジャンプして万歳をしたり、高い高いをしたり
「いぇぇ~~い!!」とハイタッチしたり、
会社でいないパパにも見せようと写真に撮ったり、
それは、それは大騒ぎです(笑)
とにかく、おしっこしたらこんなに喜んでくれるんだと
本人も嬉しくなれるくらい褒めまくります。
我が家は、綿パンツで始めてから1日の内の何回かおまるで出来るようになるまでは
大体2人とも3,4日でした。
綿パンツで始めるのは、お漏らししまくりで大変ですが、
足につたって本人も気持ち悪いですし、
*おしっこが出る感覚・・・・おしっこが出る放尿感などの生理的感覚
*おしっこを見る感覚・・・・自分のもらしたおしっこを見て確認し、
視覚的に認知する
*聞く感覚・・・・もらして「ちー出たね~」と言葉がけをすることで
自分が見たものが「ちー」なんだと結びつく
この3つの大事な感覚がつかみやすいので綿パンから私は始めています。
お風呂で子どもって立っておしっこすることありますよね(笑)
トレーニング始めようとする前でもお風呂でしちゃったときがあったら
「ちっこ出たね~いいちっこだったね~」と声をかけるといいですよ。
感覚を学ばせるチャンスです(笑)
畳のお家は新聞紙を敷いて上に水洗い出来るマットを敷いたり
などと暫くは汚れてもいいようにするといいと思います。
そんなこんなで、1日に何度かトイレで出来るようになったら
お出かけも綿パンツで私はします。
上の子は、ちょっとトイレで出来るようになったら
本人も「大人パンツでお出かけしたい」といいました。
せっかく、何回か出来るようになったのにお出かけでオムツに
すると、また本人の意識がオムツをして出かけている間薄れてしまうと思うからです。
(あくまでも私の考えです
)
そうは、言ってもまだ失敗をよくするときなので暫くは
靴、着替え4着くらい、雑巾、着替えるときに立つ用に折りたたんだ新聞紙を
近くのスーパーや公園に行くときも持ち歩きました。
デパートやスーパーに行くときは、床もすぐ拭けるように
濡れた雑巾とから拭き用雑巾も持っていきました。
本人も大人パンツでのお出かけはルンルンです
こうして、我が家はトレーニングを始めてから
3日くらいでおまるやトイレでするようになり
2週間ほどで2人とも安定しました。
もちろん、夢中になるともらしたりという事はありますけどね。
とにかく、大事なのは繰り返し教えながら、出来るのは本人に任せ
楽しみに待って焦らず楽しむことだと私は思っています。
中には、同じ月齢の子が取れたからと焦ったりする方もいると思いますが
人は人、うちはうちです
早かったためお友達の1人に
「ブログにトレーニングのこと載せてよ」
と言われていたのですが、専門家でもないし

と思ってそのままにしていました。
でもデパートや公園などで知らない方に聞かれたり、
お友達にもよく聞かれ、今日も出先のトイレで知らない方に聞かれたので
書いてみようと思います。
ただ、その子、その子の発達段階に違いや性格もありますし、
私のやり方がいいとか効果があるというわけではなく
「あーこういうやり方もあるのね、この人はこーいう考えなのね」
程度に興味のある方は読んでください

ただ、我が家のやり方を紹介するだけです

私が、トイレトレーニングを始めようという目安にしていることは
*歩けるようになった・・・・・「おしっこをしたいという感じ」や「おしっこを出せ」
という指令は 大脳皮質が出しています。
歩けるようになったという事は、大脳皮質が発達したという事です。
*こちらのいう事が大体わかるようになって
少し言葉も出てきた
*おしっこが出ると股を触ったり
「ちー」などと言う様になった
私は、この3点を目安にしています。
我が家は、2人とも1歳半頃この目安がそろいました。
あとは、おしっこの感覚があくようになった等も
本とかでよくいわれていますね。
それと、私が始めるまでに気をつけていることは
赤ちゃんの時からオムツを替えるときは必ず毎回
「ちー替えるよー。いっぱいちー出たね~」
「気持ちいいね~さっぱりしたね~いいちっこいっぱいでたね~」
などと、とにかく声をかけました。
我が家の2人は1歳になる頃
おしっこが出ると「ちー」といい始めました。
早くから教えてくれるたのは
赤ちゃんの時から沢山声をかけたからかなと
私は思っています。
それと、おしっこをしたらすぐにオムツを替えることを
気をつけていました。
オムツを替えようとしたらずっしり重いなんて事がないように
マメに替える事を心がけていました。
オムツにおしっこをしたまま何回かおしっこをすることを
あまり繰り返していると、おしっこをオムツにしたという感覚が
わからなくなっていくからです。
おむつ代はかなりかかりますが

あとは、トレーニングを始める前に何回かおまるやトイレに座らせたり
「ママもパパもみんなここでちっこするんだよ~」と
トイレやおまるは排泄する場所なんだと認識させわかるようになってから
トレーニングに入りました。
さあ、トレーニング。
目安の3点がそろいトレーニングを始めようと決めたら、
我が家は、家の中では綿パンツ(普通のパンツ)で過ごします。
「今日から大人パンツだ!!」と言って気分を盛り上げ始めます

当然、いきなりパンツなので1日に何度ももらします。
最初の頃は、おしっこを触って遊ぶことも・・・・

トレーニングで大事なことは、
絶対に怒らない、叱らない、嫌な顔をしない、大きな声を出さないです。
「あーあー!出ちゃった!タオルタオル!」
「早く早く!」などと、大きな声を出すと
怒っていなくても、怒られている気になってしまうからです。
うんちの時も、いきみ始めたのを見て
「まって!まって!トイレ!トイレ!」なんていって連れて行くと
びっくりするし、怒られた気にもなりその内隠れてしたり、
便秘になってしまうこともあります。
我が家では、主人にもこのことを伝え協力してもらい
バタバタ、雑巾を取りに行ったりせず、
「いいよ、いいんだよ。」と声をかけながら片付け
「ちっこ出ちゃったね~、ちっこはここでするんだよ~」
とトイレに連れて行き、座らせたり見せたり、
「トイレちゃんもだいくんのちっこ見たいって。
ママもだいくんがおまるでちっこしてくれるの楽しみだな~」
と伝えていました。
おしっこを触っても「汚いから触らないんだよ」と
優しく繰り返し教えます。
おしっこが汚い物という認識が最初は子どもにはないからです。
だから、びちゃびちゃ触って遊んだりしちゃうんですよね

とにかく、優しくゆったり対応しました。
もうそろそろかなという時間に座らせても、
出ないと言って、おまるから降りた途端床にしてしまったり
なんてことも暫くは度々あります。
また、トイレやおまるで出来るようになってくると
「おしっこ」というから行っても「やっぱりでない」
を暫く繰り返す子もいます。
我が家は娘がそうでした。
でも、「またぁ?」「出るって言ったでしょ!?」「行ったばかりだから出ないでしょ」
などとは絶対言わず、出ないと思っても本人が言ったら毎回とことん付き合います。
綿パンツから始めると洗濯も掃除も沢山で大変ですが付き合います。
そして私が大事にしていることは、
ここでおしっこをして欲しいなという事を繰り返し伝え教えながら
トイレやおまるで上手に出来るようになるのはずっと待っているよ
楽しみにまっているからね。
という気持ちと態度です。
なので、イライラしたり、片づけが嫌だ面倒だと思ったことはありませんでした。
片付けながら毎回「今度はここでしようね~。ママ楽しみにしてるよ~」と言っていました。
トイレや、おまるから降りてすぐ出ちゃうというようになればあと少しです。
座らせて、長くても1、2分ですね。
嫌がったらすぐ止めます。
1回実際に出来ると後は結構スムーズです。
座らせて人形で話したり、絵本を読んだりとあの手この手でした

そして、出たときには、思いっきり褒めます!
そう、思いっきり!
我が家では、ジャンプして万歳をしたり、高い高いをしたり
「いぇぇ~~い!!」とハイタッチしたり、
会社でいないパパにも見せようと写真に撮ったり、
それは、それは大騒ぎです(笑)
とにかく、おしっこしたらこんなに喜んでくれるんだと
本人も嬉しくなれるくらい褒めまくります。
我が家は、綿パンツで始めてから1日の内の何回かおまるで出来るようになるまでは
大体2人とも3,4日でした。
綿パンツで始めるのは、お漏らししまくりで大変ですが、
足につたって本人も気持ち悪いですし、
*おしっこが出る感覚・・・・おしっこが出る放尿感などの生理的感覚
*おしっこを見る感覚・・・・自分のもらしたおしっこを見て確認し、
視覚的に認知する
*聞く感覚・・・・もらして「ちー出たね~」と言葉がけをすることで
自分が見たものが「ちー」なんだと結びつく
この3つの大事な感覚がつかみやすいので綿パンから私は始めています。
お風呂で子どもって立っておしっこすることありますよね(笑)
トレーニング始めようとする前でもお風呂でしちゃったときがあったら
「ちっこ出たね~いいちっこだったね~」と声をかけるといいですよ。
感覚を学ばせるチャンスです(笑)
畳のお家は新聞紙を敷いて上に水洗い出来るマットを敷いたり
などと暫くは汚れてもいいようにするといいと思います。
そんなこんなで、1日に何度かトイレで出来るようになったら
お出かけも綿パンツで私はします。
上の子は、ちょっとトイレで出来るようになったら
本人も「大人パンツでお出かけしたい」といいました。
せっかく、何回か出来るようになったのにお出かけでオムツに
すると、また本人の意識がオムツをして出かけている間薄れてしまうと思うからです。
(あくまでも私の考えです

そうは、言ってもまだ失敗をよくするときなので暫くは
靴、着替え4着くらい、雑巾、着替えるときに立つ用に折りたたんだ新聞紙を
近くのスーパーや公園に行くときも持ち歩きました。
デパートやスーパーに行くときは、床もすぐ拭けるように
濡れた雑巾とから拭き用雑巾も持っていきました。
本人も大人パンツでのお出かけはルンルンです

こうして、我が家はトレーニングを始めてから
3日くらいでおまるやトイレでするようになり
2週間ほどで2人とも安定しました。
もちろん、夢中になるともらしたりという事はありますけどね。
とにかく、大事なのは繰り返し教えながら、出来るのは本人に任せ
楽しみに待って焦らず楽しむことだと私は思っています。
中には、同じ月齢の子が取れたからと焦ったりする方もいると思いますが
人は人、うちはうちです

楽しく
楽しく
です



2010年09月15日
おすすめの絵本
今回は、こちら

こぐま社 柳原良平作 『かおかおどんなかお』です。
こちらは、あまいかお、からいかお、すましたかお、など
色々な顔の表情が楽しめる絵本です。
絵が大きくシンプルで楽しい絵本です。
次はこちら

こちらも、こぐま社 柳原良平作で『ゆめにこにこ』です。
こちらは、ごはんかみかみ、くももくもく、たいようさんさんなど
いろいろな音を表現している絵本で
こちらも赤ちゃんから楽しめますよ♪
我が家は、おひさまのページではkaokaoで行っている
触れあい遊びの歌をうったったり、
落ち葉のページでは「もみじ」の歌、
海のページでは「うみ」のうた
他にも月やはみがき、キラキラ星など歌いながら読んでいます。
2歳近くなる頃には一緒に歌いながら読むようになりますよ♪
こぐま社 柳原良平作 『かおかおどんなかお』です。
こちらは、あまいかお、からいかお、すましたかお、など
色々な顔の表情が楽しめる絵本です。
絵が大きくシンプルで楽しい絵本です。
次はこちら
こちらも、こぐま社 柳原良平作で『ゆめにこにこ』です。
こちらは、ごはんかみかみ、くももくもく、たいようさんさんなど
いろいろな音を表現している絵本で
こちらも赤ちゃんから楽しめますよ♪
我が家は、おひさまのページではkaokaoで行っている
触れあい遊びの歌をうったったり、
落ち葉のページでは「もみじ」の歌、
海のページでは「うみ」のうた
他にも月やはみがき、キラキラ星など歌いながら読んでいます。
2歳近くなる頃には一緒に歌いながら読むようになりますよ♪
2010年09月14日
家事ダン、イクメン
今日は息子の遊び教室の後、お友達のおうちへ行きました
こちらには、6ヶ月の赤ちゃんがいて、
普段甘えん坊の息子もお兄ちゃんぶる姿が見られました

並んで話したり、赤ちゃんの頭をなでなでしたり
その後姿がかわいくて撮っちゃいました
フラッシュが光った途端!

突進してきましたぁ~!!!
かわいいなぁ
こちらのご主人は、とっても子煩悩
そりゃぁ、このかわいさですものね~
最近、家事や育児をする男性を『家事ダン』『イクメン』と言うそうですね。
まさに、それなんです。
朝は早い日は4時半には起きて、
部屋の片付け、お洗濯、玄関掃除にゴミ出し、
朝ごはんまで作ってくれることがあるそうで、
今日も「おいしいのつくってあげるからねぇ」と
作ってくれたそうなんです。
1度でいい
1度でいいから私もそんな朝を迎えてみたい。
育児を頑張るママを大切に支えているのでしょうね。
ママは、「これからお仕事なのに嬉しいけどなんだか申し訳ない気もする」と。
でも、男性はもちろんお仕事して頑張っていて感謝、感謝ですが、
休憩中は一息ついたり出来ますよね。
でも赤ちゃんママは、お昼寝の間も家事をしたり
お風呂も急いで洗って、出たら授乳。
後追いの時期はトイレさえゆっくり出来ないですからね(笑)
母乳の子の場合は夜中おしゃぶり代わりに何度も吸いますし、
私もずっと浅い眠りで、寝たのか寝ていないのか!?
という毎日でした
1日の中で寝起きが1番疲れている気がしたくらいです
そんな時だから、そこはパパに甘えて寝れるときは少しでも長く寝るのが1番ですよね
『夫の鏡』だな~
でも、そうやってお互いを思いやっているところがいいなぁ~
素敵なご夫婦だな
と
温かい気持ちになって帰りました。
が!?そんな気分にひたって帰っていたのに、
車の中で
『楽しかったな~。赤ちゃんのママがかわいくて楽しかった』
と息子が一言・・・
はぁ・・・・
まったく困る子だよ。

こちらには、6ヶ月の赤ちゃんがいて、
普段甘えん坊の息子もお兄ちゃんぶる姿が見られました

並んで話したり、赤ちゃんの頭をなでなでしたり

その後姿がかわいくて撮っちゃいました

フラッシュが光った途端!
突進してきましたぁ~!!!
かわいいなぁ

こちらのご主人は、とっても子煩悩

そりゃぁ、このかわいさですものね~
最近、家事や育児をする男性を『家事ダン』『イクメン』と言うそうですね。
まさに、それなんです。
朝は早い日は4時半には起きて、
部屋の片付け、お洗濯、玄関掃除にゴミ出し、
朝ごはんまで作ってくれることがあるそうで、
今日も「おいしいのつくってあげるからねぇ」と
作ってくれたそうなんです。
1度でいい

育児を頑張るママを大切に支えているのでしょうね。
ママは、「これからお仕事なのに嬉しいけどなんだか申し訳ない気もする」と。
でも、男性はもちろんお仕事して頑張っていて感謝、感謝ですが、
休憩中は一息ついたり出来ますよね。
でも赤ちゃんママは、お昼寝の間も家事をしたり
お風呂も急いで洗って、出たら授乳。
後追いの時期はトイレさえゆっくり出来ないですからね(笑)
母乳の子の場合は夜中おしゃぶり代わりに何度も吸いますし、
私もずっと浅い眠りで、寝たのか寝ていないのか!?
という毎日でした

1日の中で寝起きが1番疲れている気がしたくらいです

そんな時だから、そこはパパに甘えて寝れるときは少しでも長く寝るのが1番ですよね

『夫の鏡』だな~

でも、そうやってお互いを思いやっているところがいいなぁ~

素敵なご夫婦だな

温かい気持ちになって帰りました。
が!?そんな気分にひたって帰っていたのに、
車の中で
『楽しかったな~。赤ちゃんのママがかわいくて楽しかった』
と息子が一言・・・

はぁ・・・・

2010年09月11日
広報館とガーデンパーク
今日は、浜松へ遊びに行きました。
最初は、航空自衛隊浜松広報館へ
こちらは、資料館はまだ難しいのですが、
格納庫に沢山の飛行機
が展示されているため
乗り物好きの息子は大喜びで娘も喜んでいました。

フライトスーツもレンタルできるので
2人とも大喜び
レンタルは15分ほどで無料です。
格納庫内を自由に着て歩けます。
2歳の息子が来ているのが1番小さいサイズです。
大人用までサイズはそろっています。

息子は、操縦席で興味津々でした

ちょっとした遊具もあってトイレにはオムツ交換台もあるので
飛行機好きのお兄ちゃんがいるお家はベビーちゃん連れでも安心です
そのあとは、ガーデンパークへ水遊びに行きました


こちらは、きれいで広く、噴水が出たり入ったり、
今kaokaoに来てくれているベビーちゃん達が
来年ちょうど楽しめるようなところですよ

こんなものあります


屋根のある休憩するところも沢山あります。
水遊び広場は5月~9月です。
最初は、航空自衛隊浜松広報館へ
こちらは、資料館はまだ難しいのですが、
格納庫に沢山の飛行機

乗り物好きの息子は大喜びで娘も喜んでいました。
フライトスーツもレンタルできるので
2人とも大喜び

レンタルは15分ほどで無料です。
格納庫内を自由に着て歩けます。
2歳の息子が来ているのが1番小さいサイズです。
大人用までサイズはそろっています。
息子は、操縦席で興味津々でした

ちょっとした遊具もあってトイレにはオムツ交換台もあるので
飛行機好きのお兄ちゃんがいるお家はベビーちゃん連れでも安心です

そのあとは、ガーデンパークへ水遊びに行きました
こちらは、きれいで広く、噴水が出たり入ったり、
今kaokaoに来てくれているベビーちゃん達が
来年ちょうど楽しめるようなところですよ

こんなものあります

屋根のある休憩するところも沢山あります。
水遊び広場は5月~9月です。