お教室ご案内(予約制) 



1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付
・ 10時~11時半頃 定員6名
・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。
◎詳しい内容はこちらをご覧ください。
◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は こちらをご覧ください。
≪しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」≫
*静岡駅より車で3分ほどです
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
≪COOP千代田店≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
*満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。
最大8名までは受付可能としています。
・ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。
・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。
・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。
・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)
・携帯からご連絡くださっている方で、
パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
うまく連絡がとれないことがあります。
お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。
・参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。
・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。
2016年09月30日
祝!4歳
今日は、次男の4歳のお誕生日でした
もう4歳・・・・。
早いな~もっとゆっくり大きくなってほしいと
言うのが本音ですが
無事大きくなってくれて嬉しいです。
そして、次男の誕生日に嬉しいことがもう一つ!
今日は、拡張型心筋症で心臓移植が必要な岩倉花愛ちゃんの
費用が集まったというニュースをお昼に見ました。
上の二人が以前ニュースで見て、「ママ!募金の箱はどこにあるの!?」
とすぐに言いに来て募金箱を探したり
見つけると募金をしてほしいと私に言いに来て募金していました。
大きな金額はできないのですが私と子どもたちの気持ちを
何度かしたことがありました。
移植の準備を進めていけること本当にうれしいです。
ニュースを見ながら、はなちゃんの映像が流れ
はなちゃんのお母さんのお話しだったかな、
それを見ながら私の母が「気持ちわかるね・・・・・」と言いました。
我が家の次男は先天性心疾患がありました。
「でも、うちは移植とか大変な病気じゃなくて
手術すれば必ず治る病気だったんだから」と言いながら
4年前の次男の誕生の時を思い出しました。
先生にすぐに手術をしないと苦しくなると言われ
何度もこども病院へ行き最後すぐから粉薬を飲ませ
こんな小さいのに手術するの・・・・。と落ち込みました。
でも、こども病院にいるともっと大変な病気の子を
待っている間に見たり、この中には生死をさまようような病気の子や
抗がん剤を頑張っている子がいっぱい入院しているんだと思ったり、
こども病院には普通の病院では診られない子が来ているわけだから
駐車場がいっぱいなだけで、こんなに沢山病気が大変な子がいるのか
と思うと幾たび胸が痛むようになりました。
大変な手術ではないんですよね?治るんだしと先生に言ったら
手術は人工心肺で行うので大きい手術なんですよと言われました。
それでも、手術すれば治るんだからと思うと
検査のために眠る薬を泣いてのみ、
腕の中で眠りに落ちていく次男を見てつらいと思うことや
エコーでいっぱい線でつながれている次男を見て
エコーは痛くもなんともないのにつらい、
かわいそうって思うなんてなに、私・・・・と
罪悪感を持つようになりました・・・。
もっと、大変な病気の子がいっぱいいるのに・・・と。
そんなときに、以前kaokaoに来てくれていた
こども病院の看護師さんが
「世の中にはいろいろな病気があって、
生死をさまようような病気を抱えている子もいます。
でも、母親が不安に思う気持ちに重い・軽いはない」と教えてくれました。
もう一人kaokaoに来てくださっていた看護師さんには
「モニターや検査は患者様の命の声だと思っています。
見えない、聞こえない、伝えられない苦痛を必ず事実として伝えてくれます。
たくさんに繋がれる心電図は、なおきくんの心臓を円の中心として
あの1本、1本が心臓の発するシグナルをつかもうと
最大の力と集中で心臓の表から裏までの動きを教えてくれます。
機器の力を借りて体の状態を伝えます。
そして医師がそれを代弁してくれます。
機器に代弁できないのはなおきくんの感じる心と思いです。
でもそれは必ずママが受け止めてくれます」とメールをいただきました。
この二人のメールにどれだけ救われたか・・・・。
看護師さんってすごいなと実感しました。
こうやって、患者さんやその家族までいつも支えているんだなと。
大きくなったら、次男にメールのプリントを見せようと思います。
そんな次男もすぐ手術って言われていたのに
手術することなく大きくなり、
幼稚園の誕生者紹介にも「もりもり給食も
お弁当も食べる」と書かれていました

ケーキもろうそくを消しお皿をとりに行っている間に
このありさまです・・・・・。
食いしん坊、待てませんでした・・・・。
まっ、いっか
健康な証拠ですよね
子の健康に勝る幸せはないなと本当に思います。
はなちゃんのニュース、上の二人に教えてあげると
大喜び。
「ほんとに!ほんとに!?よかったねー!!!」
「よかったー!!!!」と特に長男はウルウルするほど喜んでいました。
今日は、無事4歳になっただけでなく
嬉しいニュースもあって本当にいい誕生日でした。
はなちゃん、無事出発の日を迎え順調に移植出来て元気になりますように。

もう4歳・・・・。
早いな~もっとゆっくり大きくなってほしいと
言うのが本音ですが

そして、次男の誕生日に嬉しいことがもう一つ!
今日は、拡張型心筋症で心臓移植が必要な岩倉花愛ちゃんの
費用が集まったというニュースをお昼に見ました。
上の二人が以前ニュースで見て、「ママ!募金の箱はどこにあるの!?」
とすぐに言いに来て募金箱を探したり
見つけると募金をしてほしいと私に言いに来て募金していました。
大きな金額はできないのですが私と子どもたちの気持ちを
何度かしたことがありました。
移植の準備を進めていけること本当にうれしいです。
ニュースを見ながら、はなちゃんの映像が流れ
はなちゃんのお母さんのお話しだったかな、
それを見ながら私の母が「気持ちわかるね・・・・・」と言いました。
我が家の次男は先天性心疾患がありました。
「でも、うちは移植とか大変な病気じゃなくて
手術すれば必ず治る病気だったんだから」と言いながら
4年前の次男の誕生の時を思い出しました。
先生にすぐに手術をしないと苦しくなると言われ
何度もこども病院へ行き最後すぐから粉薬を飲ませ
こんな小さいのに手術するの・・・・。と落ち込みました。
でも、こども病院にいるともっと大変な病気の子を
待っている間に見たり、この中には生死をさまようような病気の子や
抗がん剤を頑張っている子がいっぱい入院しているんだと思ったり、
こども病院には普通の病院では診られない子が来ているわけだから
駐車場がいっぱいなだけで、こんなに沢山病気が大変な子がいるのか
と思うと幾たび胸が痛むようになりました。
大変な手術ではないんですよね?治るんだしと先生に言ったら
手術は人工心肺で行うので大きい手術なんですよと言われました。
それでも、手術すれば治るんだからと思うと
検査のために眠る薬を泣いてのみ、
腕の中で眠りに落ちていく次男を見てつらいと思うことや
エコーでいっぱい線でつながれている次男を見て
エコーは痛くもなんともないのにつらい、
かわいそうって思うなんてなに、私・・・・と
罪悪感を持つようになりました・・・。
もっと、大変な病気の子がいっぱいいるのに・・・と。
そんなときに、以前kaokaoに来てくれていた
こども病院の看護師さんが
「世の中にはいろいろな病気があって、
生死をさまようような病気を抱えている子もいます。
でも、母親が不安に思う気持ちに重い・軽いはない」と教えてくれました。
もう一人kaokaoに来てくださっていた看護師さんには
「モニターや検査は患者様の命の声だと思っています。
見えない、聞こえない、伝えられない苦痛を必ず事実として伝えてくれます。
たくさんに繋がれる心電図は、なおきくんの心臓を円の中心として
あの1本、1本が心臓の発するシグナルをつかもうと
最大の力と集中で心臓の表から裏までの動きを教えてくれます。
機器の力を借りて体の状態を伝えます。
そして医師がそれを代弁してくれます。
機器に代弁できないのはなおきくんの感じる心と思いです。
でもそれは必ずママが受け止めてくれます」とメールをいただきました。
この二人のメールにどれだけ救われたか・・・・。
看護師さんってすごいなと実感しました。
こうやって、患者さんやその家族までいつも支えているんだなと。
大きくなったら、次男にメールのプリントを見せようと思います。
そんな次男もすぐ手術って言われていたのに
手術することなく大きくなり、
幼稚園の誕生者紹介にも「もりもり給食も
お弁当も食べる」と書かれていました


ケーキもろうそくを消しお皿をとりに行っている間に
このありさまです・・・・・。
食いしん坊、待てませんでした・・・・。
まっ、いっか

健康な証拠ですよね

子の健康に勝る幸せはないなと本当に思います。
はなちゃんのニュース、上の二人に教えてあげると
大喜び。
「ほんとに!ほんとに!?よかったねー!!!」
「よかったー!!!!」と特に長男はウルウルするほど喜んでいました。
今日は、無事4歳になっただけでなく
嬉しいニュースもあって本当にいい誕生日でした。
はなちゃん、無事出発の日を迎え順調に移植出来て元気になりますように。
2016年09月30日
かーして
先日、児童館でおもちゃの取り合いになった
2歳くらいの子どもたちがいました。
児童館のおもちゃですからね、みんなで仲良く譲り合って
使うのは当然です。
もちろん、自分の物であってもお友達に貸してあげられる
ことは大事です。
でも・・・・。
大事なことを忘れている大人は多いと私は思っています。
子育ての価値観は人それぞれなので
あくまでも私の思うことですが・・・・。
物の取り合い、貸してあげられないという状況になると
どうしても大人はもめることを避けたかったり
自分の子どもが貸してあげられない子、優しくない子と
思われたくなかったり、相手のママさんの目が
気になって「貸してあげなさい!順番でしょ!!」
と怒って言ったり
「どうぞ、使ってください、うちはもういいので」と
無理やりにでも自分の子どもの手から取り上げて
渡そうとする光景よく目にします。
そして、子どもが泣く・・・・。
泣いたら「もう使ったんだから、順番!」と怒られる・・・。
「かーして」「いいよ」というやり取りを学ぶチャンスも奪い、
子どもの気持ちは置いてきぼり・・・・。
だって、一番本人が盛り上がっていて
夢中になっている時だったとしたら・・・・。
無理やりとられてしまって、そのうえ怒られる・・・。
こんな悲しいことない
私は、幼稚園に勤めていた時も自分の子どもたちの
時にもこういった場面になったら
年齢によって対応や、声掛けは変わりますが
まずは、2歳3歳のまだまだ理解できていない
子どもたちにはお互いの気持ちを大事にしながら話していきます。
「これ、貸してほしいんだって」
「お友達が使いたいって言っているよ」と伝えます。
「いやだ!」ともしなったら・・・・
「じゃあ、いま楽しいところだからもうちょっと
遊んだら後で貸してあげよう」とか
「貸してあげられるかな?」と子どもに聞きます。
「じゃあ、もうちょと待ってってね」と教えてあげようか。
と、お話し出来る年齢なら自分でお友達に言ってみることを
提案します。
本人が言えたあとや、言えない場合にも
「ごめんね、もう少し遊んだら貸してあげるから待っててね」と
お友達や相手のママにも伝えます。
そうすると、使っていた子どもの気持ちも
尊重し大事にすることが出来ます。
それだけで、3、4歳の幼稚園くらいの子は
ママは自分の気持ちをわかってくれたと
感じそれだけで結局その後もう少し遊ばずに、
すぐに貸してあげられる子もいます。
それで、スムーズにいけばいいのですがいかないこともあります
「待っててね」と言っても相手の子が
「いやだー!」と泣いちゃったら・・・・・。
「泣いちゃったね、かわいそうだね、
きっと〇〇くんが上手に遊んで楽しそうに見えたから
すごく使いたくなったんだねー、どうしようか」と考えさせたり
上手に遊んでいるからとか、楽しそうだからとか
見ていてかっこいいなーと思ったんだねなどと声をかけてみます。
自分のことを褒められると貸してあげようかなという気持ちになりやすいです
「またあとで使えるから、もう貸してあげようか」と提案したり
「これ面白いもんね。ずっと使っていたいよね。
でも、お友達も使いたいって泣いちゃったからどうかな
貸してあげられるとママ嬉しいなー」と
使いたい気持ちもわかってあげて、
ママの気持ちも子どもに伝えると
子ども自身考えて貸してあげられることが多いですよ。
そろそろ、貸してあげようかと言っても
「いや!まだ!」という時には・・・・・。
「もう少しってお約束していたもんね、もう沢山あれから遊んだよ」
「お友達、まだかなーって待っているよ」と
相手の気持ちに気が付かせたり、
スマホのアラームを利用したりして
「電話がピピピーってこの音が鳴ったらおしまいにしようか」などと
言うと年齢が小さい子はわかりやすいし、
気持ちの切り替えもしやすいです。
そして、貸してあげられたときには
一緒にママと〇〇して遊ぼうかと違う遊びに興味を移して
その場から離れたら思いっきり褒めてあげます。
「ちゃんと貸してあげられたねー、ママ〇〇くんのこと
優しいなーって、ちゃんと「どうぞ」って言えて嬉しく思ったよ。
お友達も嬉しそうだったねー!かっこよかった!」などと
抱きしめたり、抱っこしたり、なでなでしながらいっぱい褒めてあげます。
そうすると、子どもは「よし!次は何しようかな!」と
次の遊びへの意欲がわいてきます。
逆に、自分の子どもが「貸して」と言ったほうで
貸してもらえず大泣きしたら
「先にお友達が使っていたからね、
今一番楽しい時なんだってもう少し後でもう一回貸してって言ってみよう」と
声をかけます。
幼稚園に勤めている時もおもちゃの貸し借りの
もめごと多かったです。
「せんせい!貸してって言っているのに〇〇くん貸してくれないって言う」ってね。
上手に貸してって言うのも、貸してあげることが出来るように
なるのも小さいころからの積み重ね。
けんかになったりぶつかることも大事な経験。
けんかする様子をしばらく見ていることもありますよ
幼稚園くらいの年齢になっていれば、
さぁ、どうするのかな、どんな行動にでるかな~と
思いながら見ています。
「かーして」と言われたら無理やり「いいよ」と言わせたり、
「貸してあげなさい!」「どうぞ、どうぞ」と渡してしまったりせず
子どもの気持ち、思いを大事にしてあげることを
1番に考えてあげることが出来れば、
幼稚園くらいの年齢になった時に機械的な「いいよ」ではなく
相手の気持ちも考えて「いいよ」と心から言える子になると思います。
そして、自分が貸してもらいたいときにはどうしたらよいか、
自分で考えるという力もついていると思います。
思いやりは、自分を大事にしてもらえた経験をすることで
育っていくのかな
2歳くらいの子どもたちがいました。
児童館のおもちゃですからね、みんなで仲良く譲り合って
使うのは当然です。
もちろん、自分の物であってもお友達に貸してあげられる
ことは大事です。
でも・・・・。
大事なことを忘れている大人は多いと私は思っています。
子育ての価値観は人それぞれなので
あくまでも私の思うことですが・・・・。
物の取り合い、貸してあげられないという状況になると
どうしても大人はもめることを避けたかったり
自分の子どもが貸してあげられない子、優しくない子と
思われたくなかったり、相手のママさんの目が
気になって「貸してあげなさい!順番でしょ!!」
と怒って言ったり
「どうぞ、使ってください、うちはもういいので」と
無理やりにでも自分の子どもの手から取り上げて
渡そうとする光景よく目にします。
そして、子どもが泣く・・・・。
泣いたら「もう使ったんだから、順番!」と怒られる・・・。
「かーして」「いいよ」というやり取りを学ぶチャンスも奪い、
子どもの気持ちは置いてきぼり・・・・。
だって、一番本人が盛り上がっていて
夢中になっている時だったとしたら・・・・。
無理やりとられてしまって、そのうえ怒られる・・・。
こんな悲しいことない

私は、幼稚園に勤めていた時も自分の子どもたちの
時にもこういった場面になったら
年齢によって対応や、声掛けは変わりますが
まずは、2歳3歳のまだまだ理解できていない
子どもたちにはお互いの気持ちを大事にしながら話していきます。
「これ、貸してほしいんだって」
「お友達が使いたいって言っているよ」と伝えます。
「いやだ!」ともしなったら・・・・
「じゃあ、いま楽しいところだからもうちょっと
遊んだら後で貸してあげよう」とか
「貸してあげられるかな?」と子どもに聞きます。
「じゃあ、もうちょと待ってってね」と教えてあげようか。
と、お話し出来る年齢なら自分でお友達に言ってみることを
提案します。
本人が言えたあとや、言えない場合にも
「ごめんね、もう少し遊んだら貸してあげるから待っててね」と
お友達や相手のママにも伝えます。
そうすると、使っていた子どもの気持ちも
尊重し大事にすることが出来ます。
それだけで、3、4歳の幼稚園くらいの子は
ママは自分の気持ちをわかってくれたと
感じそれだけで結局その後もう少し遊ばずに、
すぐに貸してあげられる子もいます。
それで、スムーズにいけばいいのですがいかないこともあります

「待っててね」と言っても相手の子が
「いやだー!」と泣いちゃったら・・・・・。
「泣いちゃったね、かわいそうだね、
きっと〇〇くんが上手に遊んで楽しそうに見えたから
すごく使いたくなったんだねー、どうしようか」と考えさせたり
上手に遊んでいるからとか、楽しそうだからとか
見ていてかっこいいなーと思ったんだねなどと声をかけてみます。
自分のことを褒められると貸してあげようかなという気持ちになりやすいです

「またあとで使えるから、もう貸してあげようか」と提案したり
「これ面白いもんね。ずっと使っていたいよね。
でも、お友達も使いたいって泣いちゃったからどうかな
貸してあげられるとママ嬉しいなー」と
使いたい気持ちもわかってあげて、
ママの気持ちも子どもに伝えると
子ども自身考えて貸してあげられることが多いですよ。
そろそろ、貸してあげようかと言っても
「いや!まだ!」という時には・・・・・。
「もう少しってお約束していたもんね、もう沢山あれから遊んだよ」
「お友達、まだかなーって待っているよ」と
相手の気持ちに気が付かせたり、
スマホのアラームを利用したりして
「電話がピピピーってこの音が鳴ったらおしまいにしようか」などと
言うと年齢が小さい子はわかりやすいし、
気持ちの切り替えもしやすいです。
そして、貸してあげられたときには
一緒にママと〇〇して遊ぼうかと違う遊びに興味を移して
その場から離れたら思いっきり褒めてあげます。
「ちゃんと貸してあげられたねー、ママ〇〇くんのこと
優しいなーって、ちゃんと「どうぞ」って言えて嬉しく思ったよ。
お友達も嬉しそうだったねー!かっこよかった!」などと
抱きしめたり、抱っこしたり、なでなでしながらいっぱい褒めてあげます。
そうすると、子どもは「よし!次は何しようかな!」と
次の遊びへの意欲がわいてきます。
逆に、自分の子どもが「貸して」と言ったほうで
貸してもらえず大泣きしたら
「先にお友達が使っていたからね、
今一番楽しい時なんだってもう少し後でもう一回貸してって言ってみよう」と
声をかけます。
幼稚園に勤めている時もおもちゃの貸し借りの
もめごと多かったです。
「せんせい!貸してって言っているのに〇〇くん貸してくれないって言う」ってね。
上手に貸してって言うのも、貸してあげることが出来るように
なるのも小さいころからの積み重ね。
けんかになったりぶつかることも大事な経験。
けんかする様子をしばらく見ていることもありますよ

幼稚園くらいの年齢になっていれば、
さぁ、どうするのかな、どんな行動にでるかな~と
思いながら見ています。
「かーして」と言われたら無理やり「いいよ」と言わせたり、
「貸してあげなさい!」「どうぞ、どうぞ」と渡してしまったりせず
子どもの気持ち、思いを大事にしてあげることを
1番に考えてあげることが出来れば、
幼稚園くらいの年齢になった時に機械的な「いいよ」ではなく
相手の気持ちも考えて「いいよ」と心から言える子になると思います。
そして、自分が貸してもらいたいときにはどうしたらよいか、
自分で考えるという力もついていると思います。
思いやりは、自分を大事にしてもらえた経験をすることで
育っていくのかな

2016年09月29日
娘とデート♪
今日は、学校が面接期間中で早お帰りなので
娘とデートの約束になっていました。
朝から楽しみにしていて興奮して早起きした娘。
長男はお友達のおうちへ、
次男は母に預けて映画を観に行きました。
観に行った映画は娘が観たがっていた
「きみの名は」
すごく人気と話題になっていますよね。
私は特に観たいと思っていたわけではないのですが
観に行ってよかった、素敵な映画でした
キャラクターのアニメ映画以外にも観たいと行くように
なったんだな~
もう娘と同じくらいの子たちが友達同士だけで観に来ていました。
娘もすぐそうなるんだろうな~
ママと観に行ったなと大人になっても覚えていてくれると嬉しいな。
帰りに本屋さんで、英語教室で購入するように言われていた
英和辞典を購入

こんなにかわいい辞典が今はあるんだとびっくり。
キラキラで、写真ではわかりにくいのですが
ハートの柄があるんです。
よく見ると小学生向きの国語辞典も我が家にあるのと
同じものだけどかわいい表紙になっている。
すご~いと思っちゃいました。
最近、「ママ調べたいからネットやらせて」と言ってきます。
そういうのは、辞書や本で調べないとだめよ。
というと、「えっ、でも本やインターネットで調べてみましょうって
教科書に書いてあるよ」と言うのです。
本当だ・・・・・
自分たちの頃は、電子辞書で調べたりネットで調べると
「ずる」みたいな感覚だったけれど・・・・
時代が違うんですね~
どんどん、いろいろ驚くことが増えてきた(笑)
娘とデートの約束になっていました。
朝から楽しみにしていて興奮して早起きした娘。
長男はお友達のおうちへ、
次男は母に預けて映画を観に行きました。
観に行った映画は娘が観たがっていた
「きみの名は」
すごく人気と話題になっていますよね。
私は特に観たいと思っていたわけではないのですが
観に行ってよかった、素敵な映画でした

キャラクターのアニメ映画以外にも観たいと行くように
なったんだな~
もう娘と同じくらいの子たちが友達同士だけで観に来ていました。
娘もすぐそうなるんだろうな~
ママと観に行ったなと大人になっても覚えていてくれると嬉しいな。
帰りに本屋さんで、英語教室で購入するように言われていた
英和辞典を購入

こんなにかわいい辞典が今はあるんだとびっくり。
キラキラで、写真ではわかりにくいのですが
ハートの柄があるんです。
よく見ると小学生向きの国語辞典も我が家にあるのと
同じものだけどかわいい表紙になっている。
すご~いと思っちゃいました。
最近、「ママ調べたいからネットやらせて」と言ってきます。
そういうのは、辞書や本で調べないとだめよ。
というと、「えっ、でも本やインターネットで調べてみましょうって
教科書に書いてあるよ」と言うのです。
本当だ・・・・・
自分たちの頃は、電子辞書で調べたりネットで調べると
「ずる」みたいな感覚だったけれど・・・・
時代が違うんですね~
どんどん、いろいろ驚くことが増えてきた(笑)
2016年09月29日
ベビーマッサージ
今日は、4名のお友達が来てくれました

今日は、みんなにこにこお友達を意識して
とっても楽しそうな関わりが見られました
めいりちゃん
興味いっぱいでいろいろ見ていてカメラ目線もすぐ外れますね
今日も元気いっぱい♪
ママとの写真はいいお顔で写っていますよ。
ふれあい遊びではこちらを見てくれて嬉しかったな~
今日は、足のマッサージと背中のマッサージが
じっくりできましたね~
次回めいりちゃんの喜びそうなおもちゃ持っていきますね~
ともくん
ずっとこちらを見てくれていましたね
ともくんの名前でうたうととっても嬉しそうな表情をしてくれて
嬉しくなりました。
ママさんもいつもうれしそうにマッサージしてくれていて
ともくんもママの笑顔じっと見ている時がありましたね
りんちゃん
ママさん、とってもマッサージが上手になりましたね♪
テンポも手つきも見ていてとっても気持ちよさそう~
寝返り見られて嬉しかったな~
ぐっすり眠ったお顔とってもかわいかったです。
ももちゃん
ももちゃんの大きな声、元気いっぱいな感じが
余計に愛しく感じちゃいます
めいりちゃんと楽しそうにまるで会話しているように
見つめあったり、マッサージだけでなく
お友達のいる環境も楽しんで着る様子でした♪
今日もかわいい笑顔がいっぱい楽しい時間でした
ご参加いただきありがとうございました。


今日は、みんなにこにこお友達を意識して
とっても楽しそうな関わりが見られました

めいりちゃん
興味いっぱいでいろいろ見ていてカメラ目線もすぐ外れますね

今日も元気いっぱい♪
ママとの写真はいいお顔で写っていますよ。
ふれあい遊びではこちらを見てくれて嬉しかったな~
今日は、足のマッサージと背中のマッサージが
じっくりできましたね~
次回めいりちゃんの喜びそうなおもちゃ持っていきますね~
ともくん
ずっとこちらを見てくれていましたね

ともくんの名前でうたうととっても嬉しそうな表情をしてくれて
嬉しくなりました。
ママさんもいつもうれしそうにマッサージしてくれていて
ともくんもママの笑顔じっと見ている時がありましたね
りんちゃん
ママさん、とってもマッサージが上手になりましたね♪
テンポも手つきも見ていてとっても気持ちよさそう~
寝返り見られて嬉しかったな~

ぐっすり眠ったお顔とってもかわいかったです。
ももちゃん
ももちゃんの大きな声、元気いっぱいな感じが
余計に愛しく感じちゃいます

めいりちゃんと楽しそうにまるで会話しているように
見つめあったり、マッサージだけでなく
お友達のいる環境も楽しんで着る様子でした♪
今日もかわいい笑顔がいっぱい楽しい時間でした

ご参加いただきありがとうございました。
2016年09月28日
今日の嬉しいこと♪
今日は、嬉しいことが二つ♪
kaokaoに以前来てくださっていたママさんからお手紙が
3人のママさん。
3人ともkaokaoに来てくれました。
kaokaoの時間がとても貴重だったと、
3人ともベビマ記録を見直しては
「自分の赤ちゃん時代が一番かわいい」と言い合っていると書いてありました。
大きくなった3人がベビマ記録を一緒に見て
そんな話をしてくれているなんて
そして今でも3人ともマッサージが大好きで
よくやってくれていることが書かれていました。
ありがとうございます
本当にうれしかった!
二つ目は、偶然小学校の時の同級生に会えたこと。
双子のベビーちゃんを連れていました。
一人はベビーカーでねんね
抱っこされている子に「いいね~、今はママ独り占めね」と
声をかけるとにっこり笑ってくれました。
その笑顔がたまらなくかわいかった
赤ちゃんの笑顔ってみんなを幸せにしてくれますね~
久しぶりに会えた友達にもベビーちゃんに会えたことも
とってもうれしかった。
今日も1日感謝です
kaokaoに以前来てくださっていたママさんからお手紙が

3人のママさん。
3人ともkaokaoに来てくれました。
kaokaoの時間がとても貴重だったと、
3人ともベビマ記録を見直しては
「自分の赤ちゃん時代が一番かわいい」と言い合っていると書いてありました。
大きくなった3人がベビマ記録を一緒に見て
そんな話をしてくれているなんて

そして今でも3人ともマッサージが大好きで
よくやってくれていることが書かれていました。
ありがとうございます

本当にうれしかった!
二つ目は、偶然小学校の時の同級生に会えたこと。
双子のベビーちゃんを連れていました。
一人はベビーカーでねんね

抱っこされている子に「いいね~、今はママ独り占めね」と
声をかけるとにっこり笑ってくれました。
その笑顔がたまらなくかわいかった

赤ちゃんの笑顔ってみんなを幸せにしてくれますね~
久しぶりに会えた友達にもベビーちゃんに会えたことも
とってもうれしかった。
今日も1日感謝です

2016年09月27日
ベビーマッサージ
本日の午後は8名のお友達が来てくれました。
大きいお友達も多かったのでみんな活発に
とってもにぎやかで楽しい時間となりました

かわいいっ
えいちゃん
すくすく大きくなっているね。
今日もママの愛情いっぱいのマッサージ気持ちよかったね。
ママがいつもえいちゃんを幸せいっぱいの表情で見つめていて
えいちゃんがいつもうらやましいよ
いちくん
きっとまだお出かけの準備を完了するまでも
大変だったのではないでしょうか。
来てくださってありがとうございました。
でも、スタートはいつからでもいいのですが理想は
1ヵ月くらいからがいい時期なんです♪
早い時期からぬくもりのプレゼントをもらえていちくん幸せです。
ちょっぴりしか出来なかったけれど、ママが抱っこしながら
少しずつ触れてくれていましたね、お歌も歌ってくれていました。
いちくんいっぱい感じたと思います
ゆいくん
泣いてしまってごめんね。
でも、ママが気持ちに寄り添いながら出来るところを
触れてくれていましたね。
帰りには元気いっぱいの笑顔が見られて嬉しかったです。
ことちゃん
久しぶりにお会いできてうれしかったです。
活発になりましたね~♪
表情も豊かになってとても大きくなったように感じました。
マッサージも今日のように出来るところをいっぱいやってあげてください。
かほちゃん
一人で写っているお写真がなくて申し訳ないです
来るたびにお話が上手になって毎回楽しみです。
きょうはとっても活発でしたね♪
いろいろな表情が見られて嬉しかったです。
ようちゃん
ママと写っているにっこにこのお写真もありますよ~
今日は活発でじっくりマッサージというわけにはいかなかったですが
でも、きゅきゅきゅくきゅ~や飛行機のマッサージは
とってもいい笑顔で楽しんでくれていましたよ♪
ようちゃん
よく動くようになりましたね~
今は好きなように歩けるようになったことが嬉しくて
たまらない時期ですね。
中々マッサージもじっくりとはいかないときですが、
遊び感覚で出来るマッサージを楽しんでみてください。
おみくん
今日も幸せ振りまいてくれましたね~
笑顔にほんわかこころ温まります。
かおりが興奮して写真を見ていましたよ~
ふれあい遊びもとってもいい笑顔で嬉しそうでした♪
ベビーマッサージはママのぬくもりを感じて安心感や愛情を感じ取ります。
ママも、お子さんのふわふわな肌に触れてリラックス
お互いが癒される時間をぜひ毎日少しの時間でもいいので楽しんでみてください。
本日もご参加ありがとうございました。
大きいお友達も多かったのでみんな活発に
とってもにぎやかで楽しい時間となりました


かわいいっ

えいちゃん
すくすく大きくなっているね。
今日もママの愛情いっぱいのマッサージ気持ちよかったね。
ママがいつもえいちゃんを幸せいっぱいの表情で見つめていて
えいちゃんがいつもうらやましいよ

いちくん
きっとまだお出かけの準備を完了するまでも
大変だったのではないでしょうか。
来てくださってありがとうございました。
でも、スタートはいつからでもいいのですが理想は
1ヵ月くらいからがいい時期なんです♪
早い時期からぬくもりのプレゼントをもらえていちくん幸せです。
ちょっぴりしか出来なかったけれど、ママが抱っこしながら
少しずつ触れてくれていましたね、お歌も歌ってくれていました。
いちくんいっぱい感じたと思います

ゆいくん
泣いてしまってごめんね。
でも、ママが気持ちに寄り添いながら出来るところを
触れてくれていましたね。
帰りには元気いっぱいの笑顔が見られて嬉しかったです。
ことちゃん
久しぶりにお会いできてうれしかったです。
活発になりましたね~♪
表情も豊かになってとても大きくなったように感じました。
マッサージも今日のように出来るところをいっぱいやってあげてください。
かほちゃん
一人で写っているお写真がなくて申し訳ないです

来るたびにお話が上手になって毎回楽しみです。
きょうはとっても活発でしたね♪
いろいろな表情が見られて嬉しかったです。
ようちゃん
ママと写っているにっこにこのお写真もありますよ~
今日は活発でじっくりマッサージというわけにはいかなかったですが
でも、きゅきゅきゅくきゅ~や飛行機のマッサージは
とってもいい笑顔で楽しんでくれていましたよ♪
ようちゃん
よく動くようになりましたね~
今は好きなように歩けるようになったことが嬉しくて
たまらない時期ですね。
中々マッサージもじっくりとはいかないときですが、
遊び感覚で出来るマッサージを楽しんでみてください。
おみくん
今日も幸せ振りまいてくれましたね~
笑顔にほんわかこころ温まります。
かおりが興奮して写真を見ていましたよ~
ふれあい遊びもとってもいい笑顔で嬉しそうでした♪
ベビーマッサージはママのぬくもりを感じて安心感や愛情を感じ取ります。
ママも、お子さんのふわふわな肌に触れてリラックス

お互いが癒される時間をぜひ毎日少しの時間でもいいので楽しんでみてください。
本日もご参加ありがとうございました。
2016年09月27日
ベビーマッサージ
今日は、午前中5名のお友達が来てくれました
お休みだったお友達、次に会えるのを楽しみにしていますね♪

あかりちゃん
最初から最後までとっても気持ちよさそうで
うっとりしていましたね
ママのぬくもり心地よかったんだろうな~
慣れてくるとママさんにも余裕が出来てもっと楽しめますよ。
えるちゃん
初めてのマッサージ、えるちゃんとっても気に入って
くれたみたいで嬉しかったです!
ママさんも初めてとは思えないほどスムーズに
心通わせて楽しんでくださっていました
ゆうちゃん
この真剣にカメラを見つめる表情とってもかわいい
キュンといちゃいます。
泣いちゃったときは心配でしたが、
始まったら最後まで楽しんでくれてよかったです。
活発な時期なのにとっても落ち着いてママの愛情を
たっぷり感じている様子でした♪
りおちゃん
今日も元気いっぱいでしたね!
移動している時もありましたが
お気に入りのマッサージはじっくり楽しんでくれていましたね。
また、こちらが声をかけたり、歌をうたうとにっこり反応してくれて
その成長した姿に来たばかりの頃をの姿を思い出しました。
大きくなったな~
りょうちゃん
朝早くから忙しかっただろうな、
ここまでくる間車で泣いている声を聞きながら
向かっている時のママの気持ちを思うと切なかっただろうと
胸が痛みました。ありがとうございました。
途中泣いちゃいましたが、でもふれあい遊びでいっぱい笑顔が見られたので
嬉しかったです♪ありがおつございました。
ベビーマッサージは質のいい眠りにつくことが出来、
そうすることで成長ホルモンの分泌がよくなるという効果があります。
軽い運動であることや、リラックスすることでいい眠りにつきます。
お胸のマッサージを寝る前にするのもいいですよ。
みんな、すくすく大きくなぁ~れ
本日も楽しい時間をありがとうございました。

お休みだったお友達、次に会えるのを楽しみにしていますね♪

あかりちゃん
最初から最後までとっても気持ちよさそうで
うっとりしていましたね

ママのぬくもり心地よかったんだろうな~

慣れてくるとママさんにも余裕が出来てもっと楽しめますよ。
えるちゃん
初めてのマッサージ、えるちゃんとっても気に入って
くれたみたいで嬉しかったです!
ママさんも初めてとは思えないほどスムーズに
心通わせて楽しんでくださっていました

ゆうちゃん
この真剣にカメラを見つめる表情とってもかわいい

キュンといちゃいます。
泣いちゃったときは心配でしたが、
始まったら最後まで楽しんでくれてよかったです。
活発な時期なのにとっても落ち着いてママの愛情を
たっぷり感じている様子でした♪
りおちゃん
今日も元気いっぱいでしたね!
移動している時もありましたが
お気に入りのマッサージはじっくり楽しんでくれていましたね。
また、こちらが声をかけたり、歌をうたうとにっこり反応してくれて
その成長した姿に来たばかりの頃をの姿を思い出しました。
大きくなったな~

りょうちゃん
朝早くから忙しかっただろうな、
ここまでくる間車で泣いている声を聞きながら
向かっている時のママの気持ちを思うと切なかっただろうと
胸が痛みました。ありがとうございました。
途中泣いちゃいましたが、でもふれあい遊びでいっぱい笑顔が見られたので
嬉しかったです♪ありがおつございました。
ベビーマッサージは質のいい眠りにつくことが出来、
そうすることで成長ホルモンの分泌がよくなるという効果があります。
軽い運動であることや、リラックスすることでいい眠りにつきます。
お胸のマッサージを寝る前にするのもいいですよ。
みんな、すくすく大きくなぁ~れ

本日も楽しい時間をありがとうございました。
2016年09月23日
おすすめのおもちゃ
久しぶりの更新です・・・・。
次男が発熱し、39度7分を行ったり来たりが3日間。
火曜日に風邪という診断だったので
熱が高くても下がるのを待つだけだなと思っていたのですが
水曜日の夜に咳が止まらず激しかったので救急へ。
子どもを夜救急に連れていくのは初めてでした。
吸入して帰宅。
kaokaoに来てくれていたお友達にも会いました。
自分の子のことももちろん心配なのですが、
診察室から聞こえてくるその子の泣き叫ぶ声に
kaokaoでいつも笑顔いっぱい元気いっぱいの顔が浮かんで
つらくてたまらなかったです。
早く元気になるといいな・・・・。
今、高くて長く続く熱の風邪が流行っているそうです。
今年はRSウイルスも8月後半からかなりの勢いで
流行っているそうです。
みなさんも気を付けてくださいね。
ちなみに、次男さん今日やっと熱が下がり今お昼寝中です。
では、今日はベビーちゃんにおすすめのおもちゃの紹介♪
kaokaoにも置いてあるこちら

ドイツのおもちゃ クーゲルン です。
11年前に今はなくなってしまった木のおもちゃのお店で購入しました。
その時は4000円か5000円近かったと思うのですが、
ネットやカタログを見るともっとお手頃価格でありました。
こちら、本当はもっと色鮮やかです。
消毒したり洗ったりしているので薄くなってます
こちら、形がいろいろ変わります、

こんな風に平らになったり♪
自分で持って色々形が変わる面白さを
赤ちゃんが楽しむことの出来るおもちゃです。
次男が発熱し、39度7分を行ったり来たりが3日間。
火曜日に風邪という診断だったので
熱が高くても下がるのを待つだけだなと思っていたのですが
水曜日の夜に咳が止まらず激しかったので救急へ。
子どもを夜救急に連れていくのは初めてでした。
吸入して帰宅。
kaokaoに来てくれていたお友達にも会いました。
自分の子のことももちろん心配なのですが、
診察室から聞こえてくるその子の泣き叫ぶ声に
kaokaoでいつも笑顔いっぱい元気いっぱいの顔が浮かんで
つらくてたまらなかったです。
早く元気になるといいな・・・・。
今、高くて長く続く熱の風邪が流行っているそうです。
今年はRSウイルスも8月後半からかなりの勢いで
流行っているそうです。
みなさんも気を付けてくださいね。
ちなみに、次男さん今日やっと熱が下がり今お昼寝中です。
では、今日はベビーちゃんにおすすめのおもちゃの紹介♪
kaokaoにも置いてあるこちら

ドイツのおもちゃ クーゲルン です。
11年前に今はなくなってしまった木のおもちゃのお店で購入しました。
その時は4000円か5000円近かったと思うのですが、
ネットやカタログを見るともっとお手頃価格でありました。
こちら、本当はもっと色鮮やかです。
消毒したり洗ったりしているので薄くなってます

こちら、形がいろいろ変わります、

こんな風に平らになったり♪
自分で持って色々形が変わる面白さを
赤ちゃんが楽しむことの出来るおもちゃです。
2016年09月19日
ハーフバースデー
出来た

今までは、1歳、2歳用のボードがありましたが
ハーフバースデー用の物も作ってみました♪
娘が生まれた10年前はあまりハーフバースデーとか
言わなかったし話題にならなかった気がします。
最近は、お祝いするおうちも多いですものね
kaokaoに来てくれているこれから6ヵ月になるお友達♪
1/2と書いてある帽子をかぶってママと一緒にお写真撮ろうね
1歳、2歳と同じようにカードに貼ってプレゼントいたします。


今までは、1歳、2歳用のボードがありましたが
ハーフバースデー用の物も作ってみました♪
娘が生まれた10年前はあまりハーフバースデーとか
言わなかったし話題にならなかった気がします。
最近は、お祝いするおうちも多いですものね

kaokaoに来てくれているこれから6ヵ月になるお友達♪
1/2と書いてある帽子をかぶってママと一緒にお写真撮ろうね

1歳、2歳と同じようにカードに貼ってプレゼントいたします。
2016年09月17日
浜名湖ガーデンパーク
今日は、浜名湖ガーデンパークへ行ってきました。
浜松西インターから10分ほどのところに、
駐車場がいっぱいでぞろぞろ歩いていく
人の列がありました。
なにこの列?と駐車場の名前を見ると
「ぬくもりの森」とありました。
検索してみると
「中世ヨーロッパのとある小さな村に迷い込んだような
まるでおとぎの国にいるような穏やかで不思議な空間」
「ジブリの森にいるようだ」と載っていました。
見ると、かわいい雑貨屋さんやカフェ、レストランがあるようで
建物に雰囲気も素敵な感じ
お菓子の森とも載っていました。
全然私は知らなかった。
いつからあったのかな~。いつか行ってみたいです
で、目的地の浜名湖ガーデンパークに着くと、
大渋滞!!
なに!なに?と思ったら
全国から300人を超えるクラフト作家さんが集まった
浜名湖アートクラフトフェアが行われていました。

革製品、ガラス、陶器、木、衣類ものすごい数のお店。
素敵なものがいっぱいですごい人でした。
木製のおもちゃもいっぱい。
グラスに機械で絵を描けるものや小物入れ、革のキーホルダー
木のゴムてっぽう作りなどワークショップも沢山ありました。
グラスの絵を描くのをやりたいと言ったのですが
次男が先に水遊び!と言って聞かず後回しにしたら
もう受付終了してしまっていました・・・・・。
残念
食べ物の屋台もいっぱいでした。
明日も開催されています。
さて、水遊び


とっても広くて床には常に水が流れていて
土足禁止で衛生面も安心。
きれいで滑らないし水も深くないのでベビーちゃんも楽しめます。
早い時間だったので、こちらはまだ空いていました。
午後はいっぱいでしたよ。
この池も噴水も水はぬるくて小さい子にもいいですよ。

ポンプを押すと球体の意志から水が出たり

回すとお水が出たり

噴水もいっぱい

いい顔してる
バケツとお祭りのキャラクターすくいですくった
人形を持って行って大喜びでした。
おべんとうを食べたら午後はファミリー自転車に乗りました。
途中、どんぐりひろい♪

子どもにはどんぐり宝物に見えるんですよね~

夢中
娘は今年初めてやりませんでした。
10代に入ると宝物には見えなくなるのね。
パパとお話しを楽しんでいました。

公園でも遊びました。

ロードトレインににも乗り、クラフトフェアのところでも
ソーラーカーに乗りました。

午前中から夕方までめーいっぱい遊びました。
次男が「もう夕方か・・・・・」と一日が終わるのがもったいない様子
いっぱいあそんだのにね。
体験学習館にはふわふわもありました。
水遊びは19日まで、この連休で終わりです。
天気予報だとお天気悪そうですよね。
でも、今きれいなおつきさま見えます。
明日も晴れるといいな~
浜松西インターから10分ほどのところに、
駐車場がいっぱいでぞろぞろ歩いていく
人の列がありました。
なにこの列?と駐車場の名前を見ると
「ぬくもりの森」とありました。
検索してみると
「中世ヨーロッパのとある小さな村に迷い込んだような
まるでおとぎの国にいるような穏やかで不思議な空間」
「ジブリの森にいるようだ」と載っていました。
見ると、かわいい雑貨屋さんやカフェ、レストランがあるようで
建物に雰囲気も素敵な感じ

お菓子の森とも載っていました。
全然私は知らなかった。
いつからあったのかな~。いつか行ってみたいです

で、目的地の浜名湖ガーデンパークに着くと、
大渋滞!!

なに!なに?と思ったら
全国から300人を超えるクラフト作家さんが集まった
浜名湖アートクラフトフェアが行われていました。

革製品、ガラス、陶器、木、衣類ものすごい数のお店。
素敵なものがいっぱいですごい人でした。
木製のおもちゃもいっぱい。
グラスに機械で絵を描けるものや小物入れ、革のキーホルダー
木のゴムてっぽう作りなどワークショップも沢山ありました。
グラスの絵を描くのをやりたいと言ったのですが
次男が先に水遊び!と言って聞かず後回しにしたら
もう受付終了してしまっていました・・・・・。
残念

食べ物の屋台もいっぱいでした。
明日も開催されています。
さて、水遊び


とっても広くて床には常に水が流れていて
土足禁止で衛生面も安心。
きれいで滑らないし水も深くないのでベビーちゃんも楽しめます。
早い時間だったので、こちらはまだ空いていました。
午後はいっぱいでしたよ。
この池も噴水も水はぬるくて小さい子にもいいですよ。

ポンプを押すと球体の意志から水が出たり

回すとお水が出たり

噴水もいっぱい

いい顔してる

バケツとお祭りのキャラクターすくいですくった
人形を持って行って大喜びでした。
おべんとうを食べたら午後はファミリー自転車に乗りました。
途中、どんぐりひろい♪

子どもにはどんぐり宝物に見えるんですよね~

夢中

娘は今年初めてやりませんでした。
10代に入ると宝物には見えなくなるのね。
パパとお話しを楽しんでいました。

公園でも遊びました。

ロードトレインににも乗り、クラフトフェアのところでも
ソーラーカーに乗りました。

午前中から夕方までめーいっぱい遊びました。
次男が「もう夕方か・・・・・」と一日が終わるのがもったいない様子

いっぱいあそんだのにね。
体験学習館にはふわふわもありました。
水遊びは19日まで、この連休で終わりです。
天気予報だとお天気悪そうですよね。
でも、今きれいなおつきさま見えます。
明日も晴れるといいな~
タグ :浜名湖ガーデンパーク