お教室ご案内(予約制) 



1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付
・ 10時~11時半頃 定員6名
・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。
◎詳しい内容はこちらをご覧ください。
◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は こちらをご覧ください。
≪しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」≫
*静岡駅より車で3分ほどです
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
≪COOP千代田店≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
*満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。
最大8名までは受付可能としています。
・ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。
・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。
・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。
・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)
・携帯からご連絡くださっている方で、
パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
うまく連絡がとれないことがあります。
お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。
・参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。
・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。
2020年02月25日
幼児のおやつ
先日のkaokaoでおやつのお話があったので、
以前載せたブログを参考に載せたいと思います。
ご興味のある方はこちらご覧ください
おやつか・・・。
最近全然手作りしなくなってしまいました。
先週、1年生の次男が学校の放課後の校庭開放を
楽しみによく参加して帰ってくるのですが、
上の二人は、ほとんど高学年まで参加したことがなかったよね
と話をしていたら娘が「だって家が楽しかったもん。
校庭開放より家で過ごす方が楽しかったから」と言ったのを聞いて、
確かに、おやつを作ったり、本を一緒に読んだり、
宿題をしたり色々一緒に遊んですごしていたなと・・・。
次男が学校を楽しく過ごしているのは嬉しいのですが、
上の二人の時より忙しくてあまり一緒に過ごしてあげられていないことに気が付きました・・・・。
親と一緒に過ごすのが楽しい時期なんて後ほんの少しですから、
私も毎日の過ごし方を少し見直してみたいな・・・・と思います
以前載せたブログを参考に載せたいと思います。
ご興味のある方はこちらご覧ください
おやつか・・・。
最近全然手作りしなくなってしまいました。
先週、1年生の次男が学校の放課後の校庭開放を
楽しみによく参加して帰ってくるのですが、
上の二人は、ほとんど高学年まで参加したことがなかったよね
と話をしていたら娘が「だって家が楽しかったもん。
校庭開放より家で過ごす方が楽しかったから」と言ったのを聞いて、
確かに、おやつを作ったり、本を一緒に読んだり、
宿題をしたり色々一緒に遊んですごしていたなと・・・。
次男が学校を楽しく過ごしているのは嬉しいのですが、
上の二人の時より忙しくてあまり一緒に過ごしてあげられていないことに気が付きました・・・・。
親と一緒に過ごすのが楽しい時期なんて後ほんの少しですから、
私も毎日の過ごし方を少し見直してみたいな・・・・と思います

2019年09月16日
LimoLimo静岡
9月14日の静岡新聞に、毎月第二水水曜日の
午後三時半から、静岡市駿河区西中原の
スズキアリーナ静岡南安倍の2回で子ども食堂が
開催されることになったという記事がありました。
こちらの1階は「LimoLimo(リモリモ)」といって
地域の遊び場として開放している室内遊び場があります。
伊勢丹などに入っているおもちゃメーカーの
ボーネルンドのおもちゃで遊び場が構成されていて
車のセールスなど関係なく気軽に遊びに行って過ごせる
ようになっています。
雨の日などにもいいですよね♪
時々通ってみますが、我が家の子どもが小さい時にも
あったらよかったな~
ボーネルンドもおもちゃ施設と言えば、
少し遠いですが、島田こども館がとってもおすすめです。
我が家もよく行きました。
規模がもう少し小さいと藤枝の蓮華寺池公園の隣にも
あります。
参考に以前行った時の記事を載せます♪
島田こども館はこちら
蓮華寺池スマイルホールキッズパークはこちら
島田こども館はリニューアルしたような記憶も
あるので少し違うかもしれませんが。
時間、料金等は変わっているかもしれないので
HPでご確認くださいね。
我が家もこども館久しぶりに今度行こうかな~♪
午後三時半から、静岡市駿河区西中原の
スズキアリーナ静岡南安倍の2回で子ども食堂が
開催されることになったという記事がありました。
こちらの1階は「LimoLimo(リモリモ)」といって
地域の遊び場として開放している室内遊び場があります。
伊勢丹などに入っているおもちゃメーカーの
ボーネルンドのおもちゃで遊び場が構成されていて
車のセールスなど関係なく気軽に遊びに行って過ごせる
ようになっています。
雨の日などにもいいですよね♪
時々通ってみますが、我が家の子どもが小さい時にも
あったらよかったな~
ボーネルンドもおもちゃ施設と言えば、
少し遠いですが、島田こども館がとってもおすすめです。
我が家もよく行きました。
規模がもう少し小さいと藤枝の蓮華寺池公園の隣にも
あります。
参考に以前行った時の記事を載せます♪
島田こども館はこちら
蓮華寺池スマイルホールキッズパークはこちら
島田こども館はリニューアルしたような記憶も
あるので少し違うかもしれませんが。
時間、料金等は変わっているかもしれないので
HPでご確認くださいね。
我が家もこども館久しぶりに今度行こうかな~♪
2019年07月15日
上の子の宿命
昨日、子どもたちが録画していた「未来のミライ」をみていました。
私も、時々用事をしながら見ていたのですべて見ていたわけでは
ないのですが、見ていて4歳の上の子の気持ちがリアルで
これを作った人は第1子なのかな~
と思いながら見ていました。
下が生まれたばかりのお家はあんな感じですよね
物語の中に、お出かけに「もう行かない!」と言って
走り去る場面がありました。
子どもって、本当は追いかけて欲しい、
一緒に行こう、ママ一緒じゃないとさみしいなって
そこでそう言ってもらいたくてやっているのに
大抵の大人は、そのままにしたり「勝手にしなさい、知らないよ」と
置いて行く真似をしてみたりします
我が家にも同じような出来事がありました。
まだ娘が小さい頃、洗濯をして干してある服じゃなきゃいやだと
言って出かける前に泣いてきかないことがありました。
その時私の母は、「お姉ちゃんなのにおかしい、
じゃあお留守番していれば」
「おねえちゃん恥ずかしいね~」と赤ちゃんの次男に
話しかけたことがありました。
本当にそれを泣くほど着たかったのか、
それともわざと関心を引くためだったのかそれは
分かりません。
そう言われた娘はますます大泣き・・・・・。
でも、そんな時少し気持ちに寄り添えば済むことなんです。
子どもって、自分の気持ちをわかってくれたと思うだけで
気持ちが満たされます。
濡れているからまだ着てお出かけ出来ないんだよ。
と穏やかに言ってあげたり、
「よしよし、わかった。これ着たいんだよね。
この服かわいくてお気に入りなんだもんね~」
「でも、まだ濡れているんだよ、ほら」と言って
触らせたりして、
「冷たいでしょ、これで着たら
お熱になっちゃうから今日は違うのでお出かけしよう。
帰ってきて乾いていたらその時着替えてもいいよ」
と声を掛けてあげれば、それ以上大泣きしたり大暴れすることは
ないと思います。
甘いと母に言われたこともありますが、
私は、だめなものはダメで子どもの言いなりになっているわけでは
ないので甘いと言われても無視しました(笑)
この時もそうですが、子どもの気持ちに寄り添った上で
出来ないということを伝えてきました。
大事にしたことは気持ちに寄り添うこと。
小さい時にそうしてきて、
3人がわがままで困る子に育ったかというと
3人ともそんなことありません。
幼稚園でも小学校でも面接で困っていますとか
なおした方がいいですと言われたことは一度もないです。
そんな娘も中学2年生です。
わがままを言ったり、困らせて、怒られるようなことを
自分に関心を向けて欲しくてやるときもあれば、
大泣きすることで自分の気持ちを発散することも
あるので、我慢することなくそういったことを
するのはとても大事なことでもあります。
泣かせないようにすることが大事なのではなく、
気持ちに寄り添うことが大事。
だけど、下が生まれるとママは大変です。
特に年齢が近いとね・・・。
私も、こんなことを言ってはいますが、
長男が生後4か月くらいまで、
私も、二人目は娘が2歳3ヵ月の時に生まれて
まだ幼稚園にも行っていなかったので、
娘もわざと怒られることをしたり、
いやいや期でもあったので、
最初の頃、思うように育児が出来ないときがありました。
そんな時、ちょうど長男が4か月の頃久しぶりに
娘にマッサージをしました。
嬉しそうにする娘とゆっくりする時間を過ごしたときに
気が付きました。
娘に笑顔いっぱいで話しかけること
最近なかったかもしれない。
マッサージされて娘の嬉しそうな笑顔を
「かわいい」と思った時に
最近は娘を「イライラさせる、困らせる存在」と
思っていたことに気が付いたのです。
無意識にそう感じていたような気がする・・・と。
娘を見るときに眉間にしわばかり寄せていたかもしれない・・・と。
「未来のミライ」そんな時を思い出させる映画でした。
上の子の気持ちについて以前紹介した
絵本や、にいにの気持ちについて
載せた記事がありますので
ご興味がある方はこちらをご覧ください♪
にいにの気持ちはこちらと
上の子の気持ちはこちら
私も、時々用事をしながら見ていたのですべて見ていたわけでは
ないのですが、見ていて4歳の上の子の気持ちがリアルで
これを作った人は第1子なのかな~

下が生まれたばかりのお家はあんな感じですよね
物語の中に、お出かけに「もう行かない!」と言って
走り去る場面がありました。
子どもって、本当は追いかけて欲しい、
一緒に行こう、ママ一緒じゃないとさみしいなって
そこでそう言ってもらいたくてやっているのに
大抵の大人は、そのままにしたり「勝手にしなさい、知らないよ」と
置いて行く真似をしてみたりします

我が家にも同じような出来事がありました。
まだ娘が小さい頃、洗濯をして干してある服じゃなきゃいやだと
言って出かける前に泣いてきかないことがありました。
その時私の母は、「お姉ちゃんなのにおかしい、
じゃあお留守番していれば」
「おねえちゃん恥ずかしいね~」と赤ちゃんの次男に
話しかけたことがありました。
本当にそれを泣くほど着たかったのか、
それともわざと関心を引くためだったのかそれは
分かりません。
そう言われた娘はますます大泣き・・・・・。
でも、そんな時少し気持ちに寄り添えば済むことなんです。
子どもって、自分の気持ちをわかってくれたと思うだけで
気持ちが満たされます。
濡れているからまだ着てお出かけ出来ないんだよ。
と穏やかに言ってあげたり、
「よしよし、わかった。これ着たいんだよね。
この服かわいくてお気に入りなんだもんね~」
「でも、まだ濡れているんだよ、ほら」と言って
触らせたりして、
「冷たいでしょ、これで着たら
お熱になっちゃうから今日は違うのでお出かけしよう。
帰ってきて乾いていたらその時着替えてもいいよ」
と声を掛けてあげれば、それ以上大泣きしたり大暴れすることは
ないと思います。
甘いと母に言われたこともありますが、
私は、だめなものはダメで子どもの言いなりになっているわけでは
ないので甘いと言われても無視しました(笑)
この時もそうですが、子どもの気持ちに寄り添った上で
出来ないということを伝えてきました。
大事にしたことは気持ちに寄り添うこと。
小さい時にそうしてきて、
3人がわがままで困る子に育ったかというと
3人ともそんなことありません。
幼稚園でも小学校でも面接で困っていますとか
なおした方がいいですと言われたことは一度もないです。
そんな娘も中学2年生です。
わがままを言ったり、困らせて、怒られるようなことを
自分に関心を向けて欲しくてやるときもあれば、
大泣きすることで自分の気持ちを発散することも
あるので、我慢することなくそういったことを
するのはとても大事なことでもあります。
泣かせないようにすることが大事なのではなく、
気持ちに寄り添うことが大事。
だけど、下が生まれるとママは大変です。
特に年齢が近いとね・・・。
私も、こんなことを言ってはいますが、
長男が生後4か月くらいまで、
私も、二人目は娘が2歳3ヵ月の時に生まれて
まだ幼稚園にも行っていなかったので、
娘もわざと怒られることをしたり、
いやいや期でもあったので、
最初の頃、思うように育児が出来ないときがありました。
そんな時、ちょうど長男が4か月の頃久しぶりに
娘にマッサージをしました。
嬉しそうにする娘とゆっくりする時間を過ごしたときに
気が付きました。
娘に笑顔いっぱいで話しかけること
最近なかったかもしれない。
マッサージされて娘の嬉しそうな笑顔を
「かわいい」と思った時に
最近は娘を「イライラさせる、困らせる存在」と
思っていたことに気が付いたのです。
無意識にそう感じていたような気がする・・・と。
娘を見るときに眉間にしわばかり寄せていたかもしれない・・・と。
「未来のミライ」そんな時を思い出させる映画でした。
上の子の気持ちについて以前紹介した
絵本や、にいにの気持ちについて
載せた記事がありますので
ご興味がある方はこちらをご覧ください♪
にいにの気持ちはこちらと
上の子の気持ちはこちら
2019年06月08日
ほめ写
一週間前の静岡新聞の子育て欄に
「ほめ写で自己肯定感アップ」という
記事が載っていました。
「ほめ写」初めて聞いたな~
子どもが楽しそうに遊んだり、
頑張っている姿、家族一緒の写真
10枚以上を玄関やリビング、トイレなど
自然と子どもが目に入る場所に飾り、
会話のきっかけにすることだそうです。
写真があれば、褒めやすく子どもは
親の愛情を実感でき、あなたを大事に
思っているよというメッセージを24時間
発することになると載っていました。
(2019年 6月2日 静岡新聞より引用)
我が家、「ほめ写」は知りませんでしたが、
リビングに写真を10枚以上貼ってあります。
これら以外にも、トイレやキッチンにも飾っています


我が家の場合は、七五三や生まれたとき、
一歳のお誕生日の時、入園、入学、
2分の1成人式など
こどもたちの成長の節目の写真が並んでいます。
我が家のダイニングテーブルは、
半円の形をしているので
全員が曲線側に座り、
この写真の方を向いて食事をしているため、
確かに記事の通り、この時こうだったよねーとか、
かわいいねーと写真を眺めては
会話をすることが多いです。
この2年でこんなに大きくなったのねーとか
こどもたちも、一歳のお誕生日会に、
おうちにプロのカメラマンに来ていただいて
撮っていただいた写真があるのですが、
親戚たちが沢山集まって撮っている写真を見て
「こんなに、誕生日会に来てくれたの!?」と
と言ってきたことがあり、そうだよ、みんなが
お祝いしてくれたんだよと話したことがありました。
だから、「ほめ写」の言われている効果は
確かにあると思う!!
ただ、それだけじゃないと思いました。
テーブルに座りながら、この写真を眺めて
ゆっくりコーヒーや、夜こどもたちを寝かせたあと
お酒
を飲んで一人の時間をよく楽しみます。
大きくなったなーとか、かわいいなーとか、
その時のことを思い出したり、
成長して口答えしてきてイラッ!ときた日も、
そんな時間を過ごして写真を眺めると、
かわいい、かわいいと思っていた頃や
生まれたときのことを思い出して
その日のイライラも解消されます。
だから、この「ほめ写」の効果は
こどもの自己肯定感をあげるだけではなく、
親の幸福感や充実感を感じる効果も
あるなと私は思いました
ストーカー並みに飾りすぎたよな
と
今まで思っていましたが、わたし間違ってなかった!
いいことなんだ!と思って嬉しかった
新聞記事でした
あと、結婚式の写真も数枚飾っています。
それも、夫にイライラしたときなど、
こんな幸せなときもあったな、とか、
この時すごく幸せだったよなとか思い出したり
するので、それもおすすめかもしれません
それは、「ほめ写」じゃなくて、なんて
ネーミングつけたらいいんですかねー(笑)
んー。
ちょっと考えてみます
「ほめ写で自己肯定感アップ」という
記事が載っていました。
「ほめ写」初めて聞いたな~
子どもが楽しそうに遊んだり、
頑張っている姿、家族一緒の写真
10枚以上を玄関やリビング、トイレなど
自然と子どもが目に入る場所に飾り、
会話のきっかけにすることだそうです。
写真があれば、褒めやすく子どもは
親の愛情を実感でき、あなたを大事に
思っているよというメッセージを24時間
発することになると載っていました。
(2019年 6月2日 静岡新聞より引用)
我が家、「ほめ写」は知りませんでしたが、
リビングに写真を10枚以上貼ってあります。
これら以外にも、トイレやキッチンにも飾っています



我が家の場合は、七五三や生まれたとき、
一歳のお誕生日の時、入園、入学、
2分の1成人式など
こどもたちの成長の節目の写真が並んでいます。
我が家のダイニングテーブルは、
半円の形をしているので
全員が曲線側に座り、
この写真の方を向いて食事をしているため、
確かに記事の通り、この時こうだったよねーとか、
かわいいねーと写真を眺めては
会話をすることが多いです。
この2年でこんなに大きくなったのねーとか

こどもたちも、一歳のお誕生日会に、
おうちにプロのカメラマンに来ていただいて
撮っていただいた写真があるのですが、
親戚たちが沢山集まって撮っている写真を見て
「こんなに、誕生日会に来てくれたの!?」と
と言ってきたことがあり、そうだよ、みんなが
お祝いしてくれたんだよと話したことがありました。
だから、「ほめ写」の言われている効果は
確かにあると思う!!
ただ、それだけじゃないと思いました。
テーブルに座りながら、この写真を眺めて
ゆっくりコーヒーや、夜こどもたちを寝かせたあと
お酒

大きくなったなーとか、かわいいなーとか、
その時のことを思い出したり、
成長して口答えしてきてイラッ!ときた日も、
そんな時間を過ごして写真を眺めると、
かわいい、かわいいと思っていた頃や
生まれたときのことを思い出して
その日のイライラも解消されます。
だから、この「ほめ写」の効果は
こどもの自己肯定感をあげるだけではなく、
親の幸福感や充実感を感じる効果も
あるなと私は思いました

ストーカー並みに飾りすぎたよな

今まで思っていましたが、わたし間違ってなかった!
いいことなんだ!と思って嬉しかった
新聞記事でした

あと、結婚式の写真も数枚飾っています。
それも、夫にイライラしたときなど、
こんな幸せなときもあったな、とか、
この時すごく幸せだったよなとか思い出したり
するので、それもおすすめかもしれません

それは、「ほめ写」じゃなくて、なんて
ネーミングつけたらいいんですかねー(笑)
んー。
ちょっと考えてみます

2019年03月05日
紫外線
今日は、幼稚園に送ったあと車で天達さんの
天気予報が流れて、今日は紫外線がとても強いので
花粉だけでなく紫外線対策をしてくださいと話していました。
紫外線って、夏!ってイメージがありますが
実は、もう3月頃からかなり強くなるんですよね。
我が家は、もう日焼け止めを子どもたちには使っています。
紫外線が強いのって暑くなってからのイメージがありますが、
3月頃から増え始め、6月頃にはピークになります。
ゴールデンウィークあたりもかなり強いです。
春先や初夏ごろにはもうかなり強いことになります。
薄曇りでも、晴れの日を100とすると
50~80パーセントは降り注いでいるそうです。
昔、曇りだからといって日焼け止めを塗らずに海に入ったら
赤くなって痛い目にあったことがあります・・・
雨の日でも20~30パーセントは降り注いでいるそうですよ。
なので、我が家はみんな春からぬりぬりお出かけの時は塗り始めます。
今は小さい子向けの物いっぱいありますよね。
上の二人は、資生堂のアネッサマイルドを使っています。
新生児以外の赤ちゃんから使えてせっけんで落ちます。
我が家が赤ちゃんの時から使っていた愛用品はこちら。
次男は、肌が弱く、子ども用となっていた日焼け止めでも
真っ赤になったことがあり、今でも普段はこちらを使っています。
製造販売元 資生堂 『2e(ドゥーエ)ベビープラスUVプロテクトミルク』
こちらの製品は軽度から中程度のアトピーの赤ちゃんに
実際に使用テストを行って作られている製品です。
生後2ヶ月頃からの使用がお勧めだそうです。
病院の隣にある調剤薬局などの病院薬局、皮膚科などで購入できます。
以前は日赤病院の売店にもあったので今も置いていると思いますが、
そういった病院関係で購入できます。
耳鼻科や、小児科、眼科などの隣にある調剤薬局ならば
わりとどこでも置いています。
ドゥーエも、シャンプーやスキンケア用品があって、
こちらの製品の様に実際にアレルギーの赤ちゃんに
使用テストをして作られたものは他にあまりないと以前病院で聞きました。
あくまでも我が家が愛用している物で
他にも色々あると思います。
使用感や内容でいいなと思うものでお肌を守ってあげるといいですね♪
2e(ドゥ-エ)は大体販売しているところにサンプルがありますよ。
小さければ、小さい子ほど最初は二の腕の柔らかいところなどに塗って
試してから使うといいですよ
我が家の子どもたちは、肌が弱い方なので
以前、あるメーカーの物を塗ったらひりひりすると言ったり
それとはまた違うメーカーの物で次男が赤くなったりすることがありました。
なので、必ず試してから使う事をお勧めします。
帽子や最近はおくるみやお洋服にも
紫外線防止の物が入ったものがあるので
生まれたばかりの小さな赤ちゃんはそういったもので予防もいいですね♪
小さい時からのスキンケアが大人になって影響するそうなので
しっかりケアしたいですね。
自分の事もしっかりしないと・・・・。
つい自分は手を抜いてしまう・・・・。
自分も気を付けないとですよね。
日焼け止めだけでなくて、日ごろのスキンケアも大事です。
冬だけでOKと思っている方も多いですが、一年中大事です。
スキンケアにご興味のある方、参考までにご覧になりたい方は
こちらをご覧ください。
天気予報が流れて、今日は紫外線がとても強いので
花粉だけでなく紫外線対策をしてくださいと話していました。
紫外線って、夏!ってイメージがありますが
実は、もう3月頃からかなり強くなるんですよね。
我が家は、もう日焼け止めを子どもたちには使っています。
紫外線が強いのって暑くなってからのイメージがありますが、
3月頃から増え始め、6月頃にはピークになります。
ゴールデンウィークあたりもかなり強いです。
春先や初夏ごろにはもうかなり強いことになります。
薄曇りでも、晴れの日を100とすると
50~80パーセントは降り注いでいるそうです。
昔、曇りだからといって日焼け止めを塗らずに海に入ったら
赤くなって痛い目にあったことがあります・・・
雨の日でも20~30パーセントは降り注いでいるそうですよ。
なので、我が家はみんな春からぬりぬりお出かけの時は塗り始めます。
今は小さい子向けの物いっぱいありますよね。
上の二人は、資生堂のアネッサマイルドを使っています。
新生児以外の赤ちゃんから使えてせっけんで落ちます。
我が家が赤ちゃんの時から使っていた愛用品はこちら。
次男は、肌が弱く、子ども用となっていた日焼け止めでも
真っ赤になったことがあり、今でも普段はこちらを使っています。
製造販売元 資生堂 『2e(ドゥーエ)ベビープラスUVプロテクトミルク』
こちらの製品は軽度から中程度のアトピーの赤ちゃんに
実際に使用テストを行って作られている製品です。
生後2ヶ月頃からの使用がお勧めだそうです。
病院の隣にある調剤薬局などの病院薬局、皮膚科などで購入できます。
以前は日赤病院の売店にもあったので今も置いていると思いますが、
そういった病院関係で購入できます。
耳鼻科や、小児科、眼科などの隣にある調剤薬局ならば
わりとどこでも置いています。
ドゥーエも、シャンプーやスキンケア用品があって、
こちらの製品の様に実際にアレルギーの赤ちゃんに
使用テストをして作られたものは他にあまりないと以前病院で聞きました。
あくまでも我が家が愛用している物で
他にも色々あると思います。
使用感や内容でいいなと思うものでお肌を守ってあげるといいですね♪
2e(ドゥ-エ)は大体販売しているところにサンプルがありますよ。
小さければ、小さい子ほど最初は二の腕の柔らかいところなどに塗って
試してから使うといいですよ
我が家の子どもたちは、肌が弱い方なので
以前、あるメーカーの物を塗ったらひりひりすると言ったり
それとはまた違うメーカーの物で次男が赤くなったりすることがありました。
なので、必ず試してから使う事をお勧めします。
帽子や最近はおくるみやお洋服にも
紫外線防止の物が入ったものがあるので
生まれたばかりの小さな赤ちゃんはそういったもので予防もいいですね♪
小さい時からのスキンケアが大人になって影響するそうなので
しっかりケアしたいですね。
自分の事もしっかりしないと・・・・。
つい自分は手を抜いてしまう・・・・。
自分も気を付けないとですよね。
日焼け止めだけでなくて、日ごろのスキンケアも大事です。
冬だけでOKと思っている方も多いですが、一年中大事です。
スキンケアにご興味のある方、参考までにご覧になりたい方は
こちらをご覧ください。