お教室ご案内(予約制) 



1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付
・ 10時~11時半頃 定員6名
・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。
◎詳しい内容はこちらをご覧ください。
◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は こちらをご覧ください。
≪しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」≫
*静岡駅より車で3分ほどです
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
≪COOP千代田店≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
*満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。
最大8名までは受付可能としています。
・ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。
・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。
・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。
・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)
・携帯からご連絡くださっている方で、
パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
うまく連絡がとれないことがあります。
お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。
・参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。
・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。
2013年02月27日
3匹の鯛
今日の静岡新聞の夕刊の『3匹の鯛』という題の
岩井万祐子さんの窓辺を読んで
うまいこと言うなぁ~。
こんな考えを持っていて悩みを持つお母さんに
アドバイスをする園長先生がいらっしゃる園の
子どもたちは幸せだなぁ~。
素敵な保育をしている園なんだろうな~と
思いながら読みました。
(静岡新聞 2月27日夕刊 窓辺より)
「子どもの心の中には、『褒められ鯛』
『認められ鯛』 『お役にたち鯛』という3匹の鯛が
住んでいる・・・・
続きは、静岡新聞の方はぜひ読んでみてください
とっても共感できるお話でした。
小学生になった娘は、ますますマイペースになり口も達者になりました。
宿題、おうち学習の教材、ピアノの練習・・・。
やることも増えたのに全然進まなくて
全てこちらも付き合わないといけないので
ついこちらもイライラすることが・・・・。
これが悪循環でイライラするとこちらが態度に出さなくても
子どもってわかるんですよねぇ。
そうすると、ますますやらない・・・。
そのうち、「ノート広げてから何時間経っていると思うの
?!」となる
ちなみに、この言い方はとっても悪い例としてよく言われています
でも、つい言ってしまうんです
すると、「2時間」と真顔で返ってくる・・・。
「ママは、そういう事を言っているんじゃない!」
娘は、何時間経っているの!と言われたから普通に答えただけなんですよね・・・。
だから、よくない言い方の例によくされているんですが・・・
つい、言ってしまう結果こうなるんですよね
で、さらに私はイライラ、娘も機嫌が悪くなりイライラして進まない・・・。
これを、
「漢字ドリル、きれいな字で書けたねー、こんなに漢字は上手に
出来たんだもん、計算ドリルもぱぱっとやっちゃおう!
頑張ってるね!あともうちょっとだ!」
こんな風に、頑張っているところを見つけて認めてあげながら
出来ていないことを叱ったり、頑張れるように促す声掛けにして
あげたときは、やっぱり娘の行動も全然違います。
やる気が出ます。
わかっているけど、出来ない日があるんです・・・
「認められ鯛」「褒められ鯛」・・・
今日の窓辺を読み改めて3匹の鯛を常に忘れてはいけない
と思いました。
つい最近も、何のことだったか忘れてしまいましたが
娘が何かしてくれて「これやってくれたんだ、ありがとう」と言うと
「うん♪これするとママが「ありがと~」って言ってくれるから」と
満面の笑みで娘が言いました。
昨日も、娘の頭を「ぽんっ」と通りすがりに私がやると
「なんだ、いい子、いい子してくれるのかと思った」と
言うので、なでなでしてあげるとすごく嬉しそうにしました。
生意気言うようになったけど、「ありがとう」と私に言われることが
こんなにこの子は嬉しいんだ
いい子、いい子するだけで
こんなにも喜んでくれるんだと感じた出来事です。
たった、それだけのことでも「認められる」言葉や行為は
子どもにとってはとっても嬉しくて、幸せな気持ちになれることなんですね。
小学生になってから生意気な態度や生意気なことを言う
ことが増えてつい時々ですがこちらも冷静に対応できずに
イライラしてくる時がありますが
そんな時は、この時の娘の満面の笑みを思い出し
3匹の鯛を上手に娘のこころに
元気にな鯛で泳がしてあげることが出来る様にしたいと思います
岩井万祐子さんの窓辺を読んで
うまいこと言うなぁ~。
こんな考えを持っていて悩みを持つお母さんに
アドバイスをする園長先生がいらっしゃる園の
子どもたちは幸せだなぁ~。
素敵な保育をしている園なんだろうな~と
思いながら読みました。
(静岡新聞 2月27日夕刊 窓辺より)
「子どもの心の中には、『褒められ鯛』
『認められ鯛』 『お役にたち鯛』という3匹の鯛が
住んでいる・・・・
続きは、静岡新聞の方はぜひ読んでみてください

とっても共感できるお話でした。
小学生になった娘は、ますますマイペースになり口も達者になりました。
宿題、おうち学習の教材、ピアノの練習・・・。
やることも増えたのに全然進まなくて
全てこちらも付き合わないといけないので
ついこちらもイライラすることが・・・・。
これが悪循環でイライラするとこちらが態度に出さなくても
子どもってわかるんですよねぇ。
そうすると、ますますやらない・・・。
そのうち、「ノート広げてから何時間経っていると思うの

ちなみに、この言い方はとっても悪い例としてよく言われています

でも、つい言ってしまうんです

すると、「2時間」と真顔で返ってくる・・・。
「ママは、そういう事を言っているんじゃない!」
娘は、何時間経っているの!と言われたから普通に答えただけなんですよね・・・。
だから、よくない言い方の例によくされているんですが・・・

つい、言ってしまう結果こうなるんですよね

で、さらに私はイライラ、娘も機嫌が悪くなりイライラして進まない・・・。
これを、
「漢字ドリル、きれいな字で書けたねー、こんなに漢字は上手に
出来たんだもん、計算ドリルもぱぱっとやっちゃおう!
頑張ってるね!あともうちょっとだ!」
こんな風に、頑張っているところを見つけて認めてあげながら
出来ていないことを叱ったり、頑張れるように促す声掛けにして
あげたときは、やっぱり娘の行動も全然違います。
やる気が出ます。
わかっているけど、出来ない日があるんです・・・

「認められ鯛」「褒められ鯛」・・・
今日の窓辺を読み改めて3匹の鯛を常に忘れてはいけない
と思いました。
つい最近も、何のことだったか忘れてしまいましたが
娘が何かしてくれて「これやってくれたんだ、ありがとう」と言うと
「うん♪これするとママが「ありがと~」って言ってくれるから」と
満面の笑みで娘が言いました。
昨日も、娘の頭を「ぽんっ」と通りすがりに私がやると
「なんだ、いい子、いい子してくれるのかと思った」と
言うので、なでなでしてあげるとすごく嬉しそうにしました。
生意気言うようになったけど、「ありがとう」と私に言われることが
こんなにこの子は嬉しいんだ
いい子、いい子するだけで
こんなにも喜んでくれるんだと感じた出来事です。
たった、それだけのことでも「認められる」言葉や行為は
子どもにとってはとっても嬉しくて、幸せな気持ちになれることなんですね。
小学生になってから生意気な態度や生意気なことを言う
ことが増えてつい時々ですがこちらも冷静に対応できずに
イライラしてくる時がありますが
そんな時は、この時の娘の満面の笑みを思い出し
3匹の鯛を上手に娘のこころに
元気にな鯛で泳がしてあげることが出来る様にしたいと思います

2013年02月26日
花粉症・・・
私は、春と夏が大好きです。
でも・・・・。
春と言えば『花粉症・・・』
20歳の時に始まって毎年つらいです。
授乳中で薬は飲めないし・・・。
我が家は娘も花粉症・・・。
2歳から始まり、毎年症状が出る前の1月中旬から5月まで
薬を飲みます・・・。
小児科で、鼻水を調べると風邪の鼻か、花粉症の鼻か
わかるそうで2歳の時に判明しました・・・。
鼻水に、目のかゆみ、皮膚のかゆみまであって
飲み薬にスプレー、目薬、ぬり薬と
毎年とにかくかわいそうな毎日です・・・。
私も今年は特にひどい・・・・。
これから、ずっと娘は春のたびにこの思いをすると思うと
かわいそうになる毎日です・・・。
夫婦で花粉症なんだから8割は子どももなると
小児科で言われました。
長男と、次男はならないといいな・・・。
でも・・・・。
春と言えば『花粉症・・・』
20歳の時に始まって毎年つらいです。
授乳中で薬は飲めないし・・・。
我が家は娘も花粉症・・・。
2歳から始まり、毎年症状が出る前の1月中旬から5月まで
薬を飲みます・・・。
小児科で、鼻水を調べると風邪の鼻か、花粉症の鼻か
わかるそうで2歳の時に判明しました・・・。
鼻水に、目のかゆみ、皮膚のかゆみまであって
飲み薬にスプレー、目薬、ぬり薬と
毎年とにかくかわいそうな毎日です・・・。
私も今年は特にひどい・・・・。
これから、ずっと娘は春のたびにこの思いをすると思うと
かわいそうになる毎日です・・・。
夫婦で花粉症なんだから8割は子どももなると
小児科で言われました。
長男と、次男はならないといいな・・・。
タグ :花粉症
2013年02月22日
麻生キッズデンタルパーク
今日は、子どもたちが通っている歯医者さんの
3ヶ月に1回の定期検診の日でした。
我が家の子どもたちが行っているのは、
南幹線沿いの草薙運動場前にある
麻生キッズデンタルパークです。

こちらは、健康な歯を一緒に育ててくれる
虫歯にならないための親も学べるような
子ども専用の歯医者さんです。
娘は、顔が小さく顎も小さいため
歯が詰まって生えていて、乳歯が抜ける前に永久歯が内側に
出てきてしまっているため、グラグラしている乳歯を抜いてもらいました。
次回は6月です。
現在4ヶ月の次男は早くも2本歯が生えています。
6月は次男も行くことになりました。
歯医者デビューです
3ヶ月に1回の定期検診の日でした。
我が家の子どもたちが行っているのは、
南幹線沿いの草薙運動場前にある
麻生キッズデンタルパークです。
こちらは、健康な歯を一緒に育ててくれる
虫歯にならないための親も学べるような
子ども専用の歯医者さんです。
娘は、顔が小さく顎も小さいため
歯が詰まって生えていて、乳歯が抜ける前に永久歯が内側に
出てきてしまっているため、グラグラしている乳歯を抜いてもらいました。
次回は6月です。
現在4ヶ月の次男は早くも2本歯が生えています。
6月は次男も行くことになりました。
歯医者デビューです

2013年02月22日
おすすめの絵本
今日ご紹介する絵本はこちら

こぐま社 「なにしてる なにしてる」 多田ヒロシ
ベビーちゃんでも、、特に1歳近くからお勧めの絵本です。
次は何してるかなぁ~
と一緒に子どもと楽しめる絵本です♪

こぐま社 「なにしてる なにしてる」 多田ヒロシ
ベビーちゃんでも、、特に1歳近くからお勧めの絵本です。
次は何してるかなぁ~

と一緒に子どもと楽しめる絵本です♪
2013年02月21日
すくすく♪
今日も、次男はマッサージでご機嫌になり
今お昼寝中

最近は、カメラを向けるとしっかりカメラ目線です
もうすぐ5ヶ月。
少し体が締まってきたような気がします。
ん~もっとむにむにずっとしていて欲しいなぁ。
ベビーの肌のムチムチの時期はとっても貴重
ベビーのママさん今のうちにいっぱい楽しんで触れてくださいね。
昨日、初めて寝返りをした次男。
みんなの愛情をいっぱい受けてすくすく大きくなっています。

にいちゃん、ねえちゃんのされるがままです
今お昼寝中


最近は、カメラを向けるとしっかりカメラ目線です

もうすぐ5ヶ月。
少し体が締まってきたような気がします。
ん~もっとむにむにずっとしていて欲しいなぁ。
ベビーの肌のムチムチの時期はとっても貴重

ベビーのママさん今のうちにいっぱい楽しんで触れてくださいね。
昨日、初めて寝返りをした次男。
みんなの愛情をいっぱい受けてすくすく大きくなっています。

にいちゃん、ねえちゃんのされるがままです

2013年02月19日
食欲
我が家の娘、昨日も、今日もハムとチーズをのせた
トーストを朝2枚食べて登校しました。
2枚ですよ・・・。
6枚切りを2枚
すごい食欲です。
最近は食欲もすごいのですが、嫌いなものも減りました。
そんな姿を見て、離乳食が進まなない、食が細い、嫌いなものが多い
そんな相談を今まで何名か受けたことがある事を思い出しました。
我が家の娘もそんな感じでしたよ~
離乳食の時には、人参もほうれんそうも食べていたのに
全然野菜を食べなくなったというママさんも多いのでは。
長男はここ1年くらい急に野菜をあまり食べなくなりました
好きだったんですけどね・・・。
娘も離乳食では食べていたのに野菜は決まったものしか1歳過ぎから
食べなくなりました。
でも、我が家では「絶対にこれは食べなさい」ということはしていません。
食事の量もおなかがいっぱいと本人が言うのであれば
無理強いはしないようにしています。
だって、大人だって食欲のないときもあるしその日によって
子どもにだって食欲があまりない日もあるはずです。
「これだけは絶対に食べなさい」という量は大人が決めた量であって
その子には多いのかもしれません。
食の細い子は体質もあります。
特に子どもは出先や食後に楽しいことがあるときは
興奮して食べなかったり気持ちにも左右されます。
あまりにも食べない時は「あとこれだけは食べようか」
とか「これ一口は食べよう」というようにはしていますが。
ペースもそれぞれです。
「早く食べちゃいなさい!」
「もっと食べなさい!なんで残すの!」
「だめ!全部食べなきゃ遊べないよ!」
そんな風に怒っては言わないようにしています。
なぜなら、食事が「訓練」になってしまうと思うから。
食事はやっぱり楽しく食べるのが1番です。
いやいや、泣いて食べる食事は食べても栄養にはならない
と私は思っています。
「頑張って食べているのに、どうしても食べられないのに怒られる・・・」
「食べる」という事を強制されてしまうと
「ごはんだ、また怒られる・・・」と食事が苦痛の時間となってしまいます。
嫌いというものも、食べず嫌いという事もありますし
「一口だけ食べてみようか」と頑張らせたりすることも
大切だとは思います。
何でもそうですが「子どもが安心できる環境で頑張る気持ちが持てる様に
してあげること」が大切なのだそうです。
安心できる環境の中でないと子どもは意欲や頑張る気持ちを持てません。
でも、「ちゃんと食べなさい!出さないの!」と
怒っているママさん外出先で見かけますが
わかります、その気持ち。
栄養が足りなくなるのではないか
偏食が多いと成長に影響が出るのではないか
一生懸命思っているからこそ必死にもなるし
気持ちもあせるし、それが怒鳴ってという事につながっていく。
不安に思ったり、心配になるからこそ
何とか食べさせなきゃと思いますよね。
でも、本当に栄養失調になるくらい食べないのでは
話は別ですが
「いいよ、いいよ、大きくなってくればもっと沢山食べられるようになってくるから
食べる種類も増えてくるから、その日までママ楽しみに待っているよ」
そんな気持ちでいながら
「昨日は、おつゆ残したのに今日は食べられたね~!ママ嬉しいよ~」
そんな小さな成長を一つ一つ見つけて
声をかけてあげて接してあげたらいいかなぁ
と私は思います。
「これ、ママ一生懸命作ったんだ、一口でも食べてくれるとうれしいな
食べられるように魔法をママがかけるからちょっとだけどう?」
そんな風に声をかけながら挑戦させたらいいかなと。
それでも、食べない頑固な子もいるとは思いますが
それはそれで段々でいいかなと。
トイレトレーニングもそうですが
「出来る様になるまで、ママ楽しみに待っているよー」
そんな気持ちで接していくようにしています。
「待つ」ことも大事だし、ママがそうした気持ちだと
子どもにも伝わっていくと思っています。
顔に出さなくても、イライラした気持ちは子どもってすぐ
察するんですよね。
すごいな子どもってと思います。
大人だって、ワサビやしょうがやキムチ嫌いなのに
好きになっていくし、私は小さいころネギ、ナス、シイタケが嫌いでしたが
今は大好きです。
味覚や好みってずっと嫌いなものももちろんあると思いますが
変わっていくと思いますよ。
ちなみに、私はレバーとウニと白身のお魚は今でも嫌いです
少し諦めの気持ちを持つのも大事な時期があるかもしれません。
そうするとママの気持ちも少し楽になります。
離乳食も10か月までおかゆが大さじ1しか食べなかった
お友達の子がいますが、段々食べていったし
今は立派に大きくなって小学生です♪
大丈夫
全く葉物を食べなかった娘が今は
キャベツもホウレンソウも大嫌いだったもやしもパクパク食べています。
昨年ごろから急にそうなっていきました。
年長さんの時には
給食がいやって幼稚園泣いて行っていたくらい
嫌いなものが多かったんですけどね。
量も、食が細かったのに食パン2枚ですから・・・
私の姉はさらに食べなかったそうです。
遠足のお弁当も手つかず、
くちに入れた一口のものを家まで口に入れて帰ってきたこともあるそうです。
赤ちゃんの頃はもっと大変だったそうです。
それが・・・。今ではすごいですから
年長さんぐらいから変わったそうです。
あと、幼児期ぐらいになったら一緒に作るのもお勧めですよ。
嫌いなものも自分で作ると食べたり
食が細い子も食べたりします♪
あくまでも、私の考え方で実体験の話で
みんながみんなそうなるとは言えませんが
悩んでいるママさんがいたら少しでも
こんなこともあるんだなと気持ちが楽になってくれる参考になると嬉しいです。
娘は椅子に座らなかった・・・・。
食事のことを思い出していて遊び食べの頃を思い出しました。
そんな頃が懐かしいな
以前、遊び食べの相談を受けて遊び食べについて
載せたことあるので、ご興味のある方はこちらご覧ください♪
トーストを朝2枚食べて登校しました。
2枚ですよ・・・。
6枚切りを2枚

すごい食欲です。
最近は食欲もすごいのですが、嫌いなものも減りました。
そんな姿を見て、離乳食が進まなない、食が細い、嫌いなものが多い
そんな相談を今まで何名か受けたことがある事を思い出しました。
我が家の娘もそんな感じでしたよ~

離乳食の時には、人参もほうれんそうも食べていたのに
全然野菜を食べなくなったというママさんも多いのでは。
長男はここ1年くらい急に野菜をあまり食べなくなりました

好きだったんですけどね・・・。
娘も離乳食では食べていたのに野菜は決まったものしか1歳過ぎから
食べなくなりました。
でも、我が家では「絶対にこれは食べなさい」ということはしていません。
食事の量もおなかがいっぱいと本人が言うのであれば
無理強いはしないようにしています。
だって、大人だって食欲のないときもあるしその日によって
子どもにだって食欲があまりない日もあるはずです。
「これだけは絶対に食べなさい」という量は大人が決めた量であって
その子には多いのかもしれません。
食の細い子は体質もあります。
特に子どもは出先や食後に楽しいことがあるときは
興奮して食べなかったり気持ちにも左右されます。
あまりにも食べない時は「あとこれだけは食べようか」
とか「これ一口は食べよう」というようにはしていますが。
ペースもそれぞれです。
「早く食べちゃいなさい!」
「もっと食べなさい!なんで残すの!」
「だめ!全部食べなきゃ遊べないよ!」
そんな風に怒っては言わないようにしています。
なぜなら、食事が「訓練」になってしまうと思うから。
食事はやっぱり楽しく食べるのが1番です。
いやいや、泣いて食べる食事は食べても栄養にはならない
と私は思っています。
「頑張って食べているのに、どうしても食べられないのに怒られる・・・」
「食べる」という事を強制されてしまうと
「ごはんだ、また怒られる・・・」と食事が苦痛の時間となってしまいます。
嫌いというものも、食べず嫌いという事もありますし
「一口だけ食べてみようか」と頑張らせたりすることも
大切だとは思います。
何でもそうですが「子どもが安心できる環境で頑張る気持ちが持てる様に
してあげること」が大切なのだそうです。
安心できる環境の中でないと子どもは意欲や頑張る気持ちを持てません。
でも、「ちゃんと食べなさい!出さないの!」と
怒っているママさん外出先で見かけますが
わかります、その気持ち。
栄養が足りなくなるのではないか
偏食が多いと成長に影響が出るのではないか
一生懸命思っているからこそ必死にもなるし
気持ちもあせるし、それが怒鳴ってという事につながっていく。
不安に思ったり、心配になるからこそ
何とか食べさせなきゃと思いますよね。
でも、本当に栄養失調になるくらい食べないのでは
話は別ですが
「いいよ、いいよ、大きくなってくればもっと沢山食べられるようになってくるから
食べる種類も増えてくるから、その日までママ楽しみに待っているよ」
そんな気持ちでいながら
「昨日は、おつゆ残したのに今日は食べられたね~!ママ嬉しいよ~」
そんな小さな成長を一つ一つ見つけて
声をかけてあげて接してあげたらいいかなぁ
と私は思います。
「これ、ママ一生懸命作ったんだ、一口でも食べてくれるとうれしいな
食べられるように魔法をママがかけるからちょっとだけどう?」
そんな風に声をかけながら挑戦させたらいいかなと。
それでも、食べない頑固な子もいるとは思いますが
それはそれで段々でいいかなと。
トイレトレーニングもそうですが
「出来る様になるまで、ママ楽しみに待っているよー」
そんな気持ちで接していくようにしています。
「待つ」ことも大事だし、ママがそうした気持ちだと
子どもにも伝わっていくと思っています。
顔に出さなくても、イライラした気持ちは子どもってすぐ
察するんですよね。
すごいな子どもってと思います。
大人だって、ワサビやしょうがやキムチ嫌いなのに
好きになっていくし、私は小さいころネギ、ナス、シイタケが嫌いでしたが
今は大好きです。
味覚や好みってずっと嫌いなものももちろんあると思いますが
変わっていくと思いますよ。
ちなみに、私はレバーとウニと白身のお魚は今でも嫌いです

少し諦めの気持ちを持つのも大事な時期があるかもしれません。
そうするとママの気持ちも少し楽になります。
離乳食も10か月までおかゆが大さじ1しか食べなかった
お友達の子がいますが、段々食べていったし
今は立派に大きくなって小学生です♪
大丈夫

キャベツもホウレンソウも大嫌いだったもやしもパクパク食べています。
昨年ごろから急にそうなっていきました。
年長さんの時には
給食がいやって幼稚園泣いて行っていたくらい
嫌いなものが多かったんですけどね。
量も、食が細かったのに食パン2枚ですから・・・

私の姉はさらに食べなかったそうです。
遠足のお弁当も手つかず、
くちに入れた一口のものを家まで口に入れて帰ってきたこともあるそうです。
赤ちゃんの頃はもっと大変だったそうです。
それが・・・。今ではすごいですから

年長さんぐらいから変わったそうです。
あと、幼児期ぐらいになったら一緒に作るのもお勧めですよ。
嫌いなものも自分で作ると食べたり
食が細い子も食べたりします♪
あくまでも、私の考え方で実体験の話で
みんながみんなそうなるとは言えませんが
悩んでいるママさんがいたら少しでも
こんなこともあるんだなと気持ちが楽になってくれる参考になると嬉しいです。
娘は椅子に座らなかった・・・・。
食事のことを思い出していて遊び食べの頃を思い出しました。
そんな頃が懐かしいな

以前、遊び食べの相談を受けて遊び食べについて
載せたことあるので、ご興味のある方はこちらご覧ください♪
2013年02月17日
おすすめの絵本
先日購入したこちらの絵本

『じぶんでつくる6さいまでのアルバム』 福音館書店 やまわきゆりこ さく です
やまわきさんのとってもほのぼのした
かわいい絵で世界で一冊しかない自分だけの絵本が作れるんです♪
うまれたひの天気は?
みんなはどんな言葉をかけたかな?
お気に入りのおもちゃは?
どんな病気をしたかな?
写真を貼ったりしながら6歳までの色々なことを書いていけるようになっています。
自分の名前を書いてみる欄もあったり♪
幼稚園でならった折り紙を折って貼ってみるところがあったり。
ママとお子さんとで一緒に作っていくアルバムの絵本です。
赤ちゃんの頃のページはママが書いて大きくなってきたら一緒に作ったり
出産祝いや、卒園、入学のお友達にプレゼントもいいですね。
我が家も3冊購入し、上の二人とはこれから春休みに作ろうかな
と今から楽しみです♪
kaokaoに来てくれているママさんが二人目、三人目が生まれて
また来てくださる方がいます。
新しい命の誕生も、それからまた来てくれる気持ちも
嬉しくて、気持ちですが出産のお祝いに
絵本や、木のおもちゃをプレゼントしていましたが
これからはこちらの絵本をプレゼントしようと思います♪
明日も2名一人目の時に来てくださって二人目のお子さんと
来て下さる方がいます。
楽しみにしていてくださいね

『じぶんでつくる6さいまでのアルバム』 福音館書店 やまわきゆりこ さく です
やまわきさんのとってもほのぼのした
かわいい絵で世界で一冊しかない自分だけの絵本が作れるんです♪
うまれたひの天気は?
みんなはどんな言葉をかけたかな?
お気に入りのおもちゃは?
どんな病気をしたかな?
写真を貼ったりしながら6歳までの色々なことを書いていけるようになっています。
自分の名前を書いてみる欄もあったり♪
幼稚園でならった折り紙を折って貼ってみるところがあったり。
ママとお子さんとで一緒に作っていくアルバムの絵本です。
赤ちゃんの頃のページはママが書いて大きくなってきたら一緒に作ったり
出産祝いや、卒園、入学のお友達にプレゼントもいいですね。
我が家も3冊購入し、上の二人とはこれから春休みに作ろうかな
と今から楽しみです♪
kaokaoに来てくれているママさんが二人目、三人目が生まれて
また来てくださる方がいます。
新しい命の誕生も、それからまた来てくれる気持ちも
嬉しくて、気持ちですが出産のお祝いに
絵本や、木のおもちゃをプレゼントしていましたが
これからはこちらの絵本をプレゼントしようと思います♪
明日も2名一人目の時に来てくださって二人目のお子さんと
来て下さる方がいます。
楽しみにしていてくださいね

2013年02月17日
プレゼント♪
昨日、お友達からプレゼントをいただきました


お料理やお菓子作りが得意な彼女。
いつも前向き、積極的な彼女。
すごいなぁ~と憧れます
産後、色々と温かい言葉をかけてもらい支えてもらいました。
久しぶりに会って涙が出ました
以前、ブログで「孤育て」というタイトルで載せましたが
人とのつながりや出会いに本当に感謝、感謝、幸せだなと
優しさに触れるたびにそう思います。
優しい味がしました
一日でみんな食べちゃいました



お料理やお菓子作りが得意な彼女。
いつも前向き、積極的な彼女。
すごいなぁ~と憧れます

産後、色々と温かい言葉をかけてもらい支えてもらいました。
久しぶりに会って涙が出ました

以前、ブログで「孤育て」というタイトルで載せましたが
人とのつながりや出会いに本当に感謝、感謝、幸せだなと
優しさに触れるたびにそう思います。
優しい味がしました

一日でみんな食べちゃいました

2013年02月15日
誕生日とバレンタイン
ここ数日、マウスの調子が悪く直るまで
すっかりブログも久しぶりとなってしまいました・・・
13日は娘の7回目のお誕生日でした。
今年は初めて男の子にバレンタインにチョコをあげたいと言って
パーティーの準備もあるのにチョコレート作り

これから毎年お誕生日は次の日のチョコレート作りもあって
忙しくなりそうです
お誕生日ケーキはこちら

たまごっちのラブリっちとメロディーっち♪
ちょっと、黒い帽子がとれちゃいました・・・。
こちらのケーキはだいいちテレビの迎えのローソンの
角を入ったところにある「カナリーカラメル」さんのケーキ。
どんなキャラクターも描いてくれて味もとってもおいしいです。
あと何年キャラクターのケーキを欲しがるかな・・・。
喜ばなくなる時が来ることを思うとさみしくなります。
子の成長は嬉しいのと同時にさみしいです。
でもね、
無事元気に7歳のお誕生日を迎えることが出来て幸せです。
そして、昨日はバレンタイン
我が家の長男は生まれて初めてお友達からチョコレートをもらって
帰ってきました
一つはみんなもらったやつだけど、これはだいちにだけくれた~
と嬉しそうに持って帰ってきたり、おうちに届けに来てくれたお友達もいました。

息子にチョコレートをあげたいと思ってくれるお友達がいてくれて
うれしいなぁと思います。
そして、バレンタインのチョコづくりで残った生クリームでクレープづくり♪


日曜日にはクッキーを作り、
誕生日ケーキに、チョコレートにクレープと
甘いものが続いた一週間・・・・。
一緒に作りながら食べているので
しばらく体重計にはのりたくないな・・・・
すっかりブログも久しぶりとなってしまいました・・・

13日は娘の7回目のお誕生日でした。
今年は初めて男の子にバレンタインにチョコをあげたいと言って
パーティーの準備もあるのにチョコレート作り


これから毎年お誕生日は次の日のチョコレート作りもあって
忙しくなりそうです

お誕生日ケーキはこちら

たまごっちのラブリっちとメロディーっち♪
ちょっと、黒い帽子がとれちゃいました・・・。
こちらのケーキはだいいちテレビの迎えのローソンの
角を入ったところにある「カナリーカラメル」さんのケーキ。
どんなキャラクターも描いてくれて味もとってもおいしいです。
あと何年キャラクターのケーキを欲しがるかな・・・。
喜ばなくなる時が来ることを思うとさみしくなります。
子の成長は嬉しいのと同時にさみしいです。
でもね、
無事元気に7歳のお誕生日を迎えることが出来て幸せです。
そして、昨日はバレンタイン

我が家の長男は生まれて初めてお友達からチョコレートをもらって
帰ってきました

一つはみんなもらったやつだけど、これはだいちにだけくれた~
と嬉しそうに持って帰ってきたり、おうちに届けに来てくれたお友達もいました。

息子にチョコレートをあげたいと思ってくれるお友達がいてくれて
うれしいなぁと思います。
そして、バレンタインのチョコづくりで残った生クリームでクレープづくり♪


日曜日にはクッキーを作り、
誕生日ケーキに、チョコレートにクレープと
甘いものが続いた一週間・・・・。
一緒に作りながら食べているので
しばらく体重計にはのりたくないな・・・・

2013年02月11日
夢は料理人?!
昨日、マクドナルドのハッピーセットのおもちゃで
キティーちゃんのクッキーの型をもらった二人は
朝からクッキーを作りたいといい始め
明後日、バレンタインのお菓子を作るのに
クッキーを作ることになりました


二人ともクッキーは嫌いなのに、家で作るクッキーは大好き♪
焼いて、オーブンから出した途端に食べて
冷める前に終わってしまいます・・・。
かなりの枚数作っているんですけどねぇ・・・・。
夜はたこやきを作りました。

息子はたこやきを作るのも上手です。
なかなか器用なのです。
私の不器用なところ似なくてよかったぁ。
先月買ったこのたこ焼きのホットプレートセットの箱で
おうちを作るというので、こんな小さな箱じゃできないよ
と言ったのですが、
段ボールカッターで切り開いて
次男ににお部屋を作ってくれました。


次男も気に入ってくれたようです。
将来は、大工さんになってママにおうちを建ててあげたいとか
お料理作る人になるとかいろいろ言いますが
何になるか楽しみだなぁ~
キティーちゃんのクッキーの型をもらった二人は
朝からクッキーを作りたいといい始め
明後日、バレンタインのお菓子を作るのに
クッキーを作ることになりました



二人ともクッキーは嫌いなのに、家で作るクッキーは大好き♪
焼いて、オーブンから出した途端に食べて
冷める前に終わってしまいます・・・。
かなりの枚数作っているんですけどねぇ・・・・。
夜はたこやきを作りました。

息子はたこやきを作るのも上手です。
なかなか器用なのです。
私の不器用なところ似なくてよかったぁ。
先月買ったこのたこ焼きのホットプレートセットの箱で
おうちを作るというので、こんな小さな箱じゃできないよ
と言ったのですが、
段ボールカッターで切り開いて
次男ににお部屋を作ってくれました。


次男も気に入ってくれたようです。
将来は、大工さんになってママにおうちを建ててあげたいとか
お料理作る人になるとかいろいろ言いますが
何になるか楽しみだなぁ~
