お教室ご案内(予約制)        


ベビーマッサージ
1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付


・ 10時~11時半頃 定員6名

・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
 ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。



◎詳しい内容はこちらをご覧ください。


◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は   こちらをご覧ください。

しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」

*静岡駅より車で3分ほどです

新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております

COOP千代田店

新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております

満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。

 最大8名までは受付可能としています。

ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。 

・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。

・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。

・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)

・携帯からご連絡くださっている方で、
 パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
 うまく連絡がとれないことがあります。
 お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
 携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。

参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
 体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。

・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。

2014年10月30日

次男のひと言・・・

ひと言というか、なんというか・・・・


スーパーへ出かけてちょっと目を離したすきに

姿が見えなくなった次男。


探すと、お酒売り場に。


すると・・・

大きな焼酎の箱に描いてある鬼の絵に向かって

「このー!icon08このー!icon08icon09」と言ってパンチしていました・・・・。


しかも、少し離れて勢いをつけて・・・。


「このー!」って・・・・・。


どこで覚えたんだ?


我が家には誰もそんな事言って

殴ったりする人いませんけど?


びっくりするやら、ちょっとおもしろいやらface15

こまったちゃんです。
  


Posted by kaokao at 22:01Comments(0)我が家の子ども達

2014年10月29日

我が家の流行

なんでかなぁ~。

アニメかなんかで食べていたのかなぁ~


我が家では、最近りんごをまるかじりするのが

子どもたちの中で流行っていますface15





次男も上の二人に影響されて食べたがり

3人並んで食べている姿がなんだかかわいかったので

写真を撮っちゃいましたface21


大変そうだけど・・・・face15

まっ、いっか。


顎が丈夫になりそうface21  


Posted by kaokao at 22:39Comments(0)我が家の子ども達

2014年10月28日

お気に入りのえほん

我が家の次男は絵本が大好きです。


毎日、お昼寝や夜寝る前に毎回10冊は読み

次男自身も一人でよく読んでいます。




最近のお気にいりはこちら



福音館書店「ねないこ だれだ」 せなけいこ

ポプラ社  「おばけなんてないさ」 せなけいこ  です。


せなけいこ さん のおばけシリーズはおばけのてんぷらなど

幼児向けの物も我が家に何冊かあってお兄ちゃん、お姉ちゃんも大好きです。


次男は一番こわがりのくせにおばけの絵本が好きですface21


「ねないこだれだ」は赤ちゃんから楽しめて

我が家の次男は暗記してよく読んでいます。


「おばけなんてないさ」は童謡のおばけなんてないさの

歌が絵本になっているのでこちらも赤ちゃんからでも楽しめます。


我が家では歌いながら読んでいます。

なぜか、「れいぞうこにいれて かちかちに しちゃおう」のページが大好きで、

そこにくると何度も読むように要求されますface21


そこの絵が好きなのかな。


とってもかわいい絵本です。


他にも、せなけいこさんの 「いやだ いやだ」も大好きです。


いやいや期真っ只中の次男に、名前を次男の名前に変えて

読んだりするとニヤニヤしていますface21


こちらも赤ちゃんから楽しめます♪  


Posted by kaokao at 22:46Comments(0)絵本

2014年10月27日

昨日の話

昨日、子どもへの言葉がけが否定的にするより

肯定的にかけることに気を付けているという事を

少し載せましたが、たまたま今日外で偶然お会いした

kaokaoのママさんに、お友達などに叩いてしまうときに

いつも「ダメ!いけない!」と声を荒げて怒っているのですが

否定的な言い方じゃない言い方ってどう声をかけたら・・・・と聞かれました。


手を出してしまうのは、相手のお友達やママにも悪いと思って

けがさせてしまったらと気になってしまいますし、

これからずっとそうなっていったらとママも不安になりますね。


もちろん、大けがにつながったり、

命にかかわるような危ないことを

したときには声を荒げて注意したりすることも

必要な時があると思います。


年齢によっても対応はまた違いますね。


一番手が出やすいのは2、3歳です。


この時期は、まだおもちゃも自分だけの物という気持ちが強くて

当然の時期なので、おもちゃを持っていかれたりして手が出たり、

あとは、まだ自分の気持ちを言葉で伝えたり、考えたりすることが

お友達との関わりの中でまだ上手に出来ない時期なので、

子どもによっては手が出やすい時期です。


そんな時には、「叩いたらだめ。お友達痛いよ。」と

手を止め同じ目線で向き合って手をつないで

やったらいけないことを話し、一緒にお友達にも謝り、

「かしてって言うんだよ」など、どうしたらいいのかを

教えてあげたりすることが大事です。


その都度、声を荒げたりせず繰り返し教えてあげることで

段々学んでいきます。


また、幼児でも大きくなってくるとお友達との関わりが増え

まだお友達との関わりも上手に出来ない時期の

特に年少、年中の半ばくらいまでは、タイプによっては

手が出てしまったり、お友達とケンカになる子も多い時期です。


でも、そのくらいの年齢の子どものする行動には

必ず理由があります。


幼稚園に勤めている時にも頭ごなしに叱らず、

なんでそんなことをしたのか理由を聞き、

本人のそうしてしまった気持ちも受け止めてから

手を出したらなぜいけないか

どうすればよかったのか、あなたの手は

そうするためにあるわけじゃないという事をよく話ました。




我が家は、お友達に手をあげるタイプではありませんが

娘と長男がそれは、それは動物的な(笑)

手足が出るケンカになることがあります。


そんな時も、仕事をしていた時と同じように対応してきました。


「この手や足は、人を叩いたり蹴ったり痛いことをするために

 あるんじゃないよ、絵を描いたり、ご飯を食べたり

 遊んだり、人にはいい子、いい子してあげたり

 手をつないだり優しくするためにあるんだよ。

 このかわいい大事な手を人に痛いことするために

 使うのはママは悲しい」と伝えてきました。


「ママは悲しい」と聞くと、特にママラブicon06の長男は

効果がありましたface21



上の子が1歳から3歳くらいで下の子が生まれたりする

年が近いきょうだいの場合、

自分の方に関心を持ってほしくてわざと小さな妹や弟に

叩いたり、蹴ったりすることもあります。



その場合も、いけないことはちゃんと繰り返し伝えて

危ないときにはいけないよ!という事を強く場合によっては

つたえないといけませんが、イライラしたり突き放すようなことはせず

自分に目を向けてほしいんだなと言う気持ちを受け止め

時には上の子を優先する時間を持ったり、スキンシップの時間を増やしたり

すると変わってくると思います。


「なんでそんな事ばっかりするの!?かわいそうでしょ!」と

イライラしたり、声を荒げたり、突き放すようなことばかりすると

逆効果でエスカレートしていきます。



私も、経験したことがあります。


娘が2歳で長男が生まれた時にわざと怒られることばかりして

つい、きつく言いすぎて悪循環になり反省したことがありました。

親の対応が変わると子どもは変わります。

娘もそうでした。


そうわかっていても出来る時と出来ない時が今もありますがface15


お友達や、下の子にすぐ手が出て悩んでいるママさん、


あなたの手はお友達や妹、弟にいい子いい子したり

助けてあげたり優しいことをするためにある、

人に痛いことするためにあるんじゃないと、

手を握りながら、このかわいい手が人に痛いことをするのは

ママは悲しいよと伝えていけばわかってくれると思います。


そして、どうすればよかったのかを一緒に考え教えてあげれば

段々お友達との関わり方も学んで行けると思います。


きっと、今日のママさんもそのままお友達が出来ない子になったらと

いっぱい不安でいたのだろうな・・・。


ママは悩むことがいっぱいですよね


私もいっぱいですface15


ちょっとでも、こんな悩みをもつママさんの気持ちが楽になりますように・・・icon12

大丈夫。

段々お友達とのかかわり方は色々経験しながら

子どもがちゃんと学んでいきますよface17

  


2014年10月25日

褒められること

先日、小学3年生のクラスで読み聞かせをしました。

とっても真剣に15分間こちらを見てきいてくれて

とても嬉しい時間でした。


その帰り、担任の先生が来てくださり


「読み聞かせがとても上手くてすごいですね、

 ベテランですねー、とっても上手でみんな聞き入っていました。
  
 おうちでも読み聞かせ沢山したりしているのですか?」と

帰り際に声をかけてくださって、お世辞もあると思いますがface15

それでも人に褒められるという事が普段ないので、

なんだかとても嬉しくなりましたface17



幼稚園の先生や保育士さんたちは、

子どもたちと過ごす中で、言葉がけは

否定的な言葉がけではなく肯定的な言葉がけをしています。


学校でもそう学びますし、言葉がけの言い方次第で

子どもの動きや気持ちはものすごく変わるので

とても大切に考えられています。


最近は、子育てのテレビや本などでもよく言われて

そういった内容の物を目にすることが増えました。


そういう事がわかっているので、自分が子育てをするときにも

気を付けて言葉をかけてきましたが、

つい、大きくなってくるとそれを大事にしなくなってしまって・・・・。


小学生の娘には、一番上とうこともあり、

最近は小言ばかり・・・・

早く、早くとせかすこともあり・・・・

否定的な言葉がけも多い気がします。



何をやっても当たり前と思ってしまい

褒めてあげることも最近あまりないことに気が付きました・・・


特に、最近次男は出来ることが増えている時期なので

次男には小さなことでも褒めてあげることが多い。

片づけたり、靴をそろえたりするだけでも「ありがとう」と声をかけたり。


トイレと言ってくるだけでも「教えてくれてありがとう」とにっこり

言ってあげているけど、娘にはにっこりありがとうと言ってあげること

一日に何回あるかな・・・・・。


ない日もあるかもしれない。


娘は弟たちが些細なことで褒められたり

「ありがとう」と言われている姿を毎日見ていて

どんな気持ちだっただろう。

娘には、小学生になってから出来ないことばかりに目を向けていた気がします。


そんな反省をしていたら、昨日テストを持って帰ってきて

算数95点だったというので、頑張ったね~と言ったら

「でも、怒られると思った」と言いました。


不正解だった回答は、読み間違えて出来なかったものでした。


そうそう、以前いい点数だったのに同じように記号で答える問題を

文で書いてしまい不正解になり、

「よく読まないからでしょ!ちゃんと読んで

記号で書いていれば100点だったじゃない!」

「ちゃんと見直ししなさい!」と怒ってしまい

「90点だから、ほめてもらえると思ったのに!」と娘が怒ったことがありました。


つい、こちらはよく読めば100点だったのにもったいない!と

思ってしまい言ってしまったのです。


子どもの気持ちを考えずに言ってしまったことが、

傷つけ、今回も怒られると不安にさせていました。


「頑張ったねー。でも、もったいない間違いだったね

 これは悔しいな~次はよく読んで気を付けようね。
 
 でも、90点!よくがんばった!」


そんな風に言ってあげていれば娘を傷つけることも

今回テストを見せることへの不安な気持ちも持たせずにすんだのに・・・・


あらためて、言葉の影響の大きさを感じるとともに

娘にもきちんと気を付けて日々言葉がけを大切にしてあげて

褒めてあげるところもちゃんと見つめてあげなくてはいけないなと思いました。


つい、つい、一番上だし小学生になって大きくなってきたので

対等に扱ってしまって・・・・。


自分だって褒められたらすごく嬉しくて、次も楽しみ!頑張ろうと

思ったのです。



明日から、娘にもいっぱい「ありがとう」と些細なことでも声をかけたり

頑張っていることはいっぱい褒めてあげたいです。  


Posted by kaokao at 23:10Comments(0)我が家の子ども達

2014年10月20日

大江戸物語トリックアート展

今日は、蓮華寺池公園のところにある

藤枝市郷土博物館で行われている

『大江戸物語トリックアート展』へ行ってきました。


和のトリックアート展は全国初巡回なんだそうです。




それらしい表情を作ってますface21




忍者やおばけ以外に動物など他の物もあり、

数は沢山あっておもしろかったです。


どうやら、一番混んでいる時間に行ってしまったらしく・・・・。

並ぶし、人はいっぱい見ていて照れくさかったりで

空いていればもっと楽しめたかな。


午前中早い時間か、15時くらいがいいかもしれません。

その日によると思いますが1時半頃行ったのですが、

とっても混んでいて大変でした。

出てくる頃には空き始めていました。



入り口には、ミニ機関車が大人100円、子ども50円で

乗れて次男は大喜び♪


小さな円を2周ですが次男は嬉しかったようで

3回乗りましたface15

ミニ機関車は来週末もやっているそうです。


大江戸温泉トリックアート展は11月3日まで

9時から17時まで行われています。

子ども無料、大人500円です。

子育て支援カードがあると2割引になるようなことが書いてありました。



蓮華寺池公園でも次男は昼寝もせず

17時まであそび・・・・。

お兄ちゃん、お姉ちゃんは上のアスレチックにも行き

それぞれ大満足の1日だったようです。





お兄ちゃん、お姉ちゃんが上のアスレチックの間、

私と二人で次男は遊んでいましたが、やっぱり

お兄ちゃん、お姉ちゃんがいる時の方が楽しそうですface22


いい笑顔がいっぱい、いい1日でした。  


Posted by kaokao at 00:33Comments(2)公園、お出かけ

2014年10月18日

愛の告白♪

今日は、息子が幼稚園なので午前は公園。

午後はkaokaoが行われている

宮本町の静鉄ストアの近くにある

駄菓子屋さんへ行きました。

「駄菓子屋peko」。

南幹線の平安祭典とシェルの間の角を入るとすぐあります。


車でも、店長さんに聞くと大丈夫です。





学校の教師をしていたそうで、やさしい女性の店長さんです。

次男もお財布を持ってお買いもの♪



ジュースやアイスもあって中にテーブルも

手洗い場も石鹸、ティッシュ、消毒もあって助かりますface22

ねえねと嬉しそう♪

私はこちら購入




うまい棒は昔からありますが「うまい玉」知らなかった。

シュー生地にチョコクリーム。

おいしかったですface21


長男は、100円で売っている指輪を見つけて購入。



ケースにも入っていて結構かわいいんですface22


長男が、「ママに買ってあげる!」と大事に使っている

おこづかいから買ってくれましたicon06


一生懸命、どれにしようか選ぶ姿も

お金を払っている姿もかわいくってicon06

もう、涙が出るほど嬉しかったです。

親ばかですね~face21


そして、左手の薬指にはめてくれましたicon12



はめてくれた後、夫がくれた結婚指輪を見て

「いつか、パパの買ったこの指輪に負けないくらいいい指輪を買ってあげるからね」

「結婚しようねママ。」

そういってくれましたicon06

もう十分、パパの指輪より勝ってる!!!


そして、そう喜んでいる私に・・・・


「写真まで撮っちゃって、おもちゃじゃん。」

「ママはパパと結婚してるんだから無理なの!」

と冷ややかな表情で、冷たいことばかりいう娘・・・・。




長男はいつまでこんなかわいい事言ってくれるかな~



とっても幸せな1日でしたicon12  


Posted by kaokao at 23:55Comments(0)公園、お出かけ

2014年10月17日

大好きなもの

我が家の次男は、乗り物が大好きです。

特に新幹線。

でも、車や工事のクレーン、バス、パトカーなどはたらく車も大好きです。


国道一号線なんて走っていると、

バスもトラックもいっぱい、静鉄の電車は走るし

車に乗っていていつも大興奮ですface21


長男は、1歳からウルトラマンが大好きで

乗り物は興味なかったのですが、同じ環境にいるのに

好みは違うんですね~。不思議。


今日は、公園で遊んだ後

そのまま自転車で駅まで行き、入場券をかって新幹線のホームへ。


1時間、新幹線を見て興奮しましたface21




お昼になってしまったのでホームの椅子でおにぎりを食べ




新幹線おいでぇ~!と言いながらパクパクたべて幸せそうでしたface22

今は、お昼寝中。


きっといい夢見てますface21  


Posted by kaokao at 13:48Comments(0)我が家の子ども達

2014年10月16日

寒い日は?

昨日は寒かったですねぇface08

急に肌寒くなりびっくりでした。


これから、冬に向けてベビーマッサージは寒いから

どうなの?と感じる方もいらっしゃると思います。


ベビーマッサージは、出来れば毎日習慣的にするといいので

もちろん、冬もマッサージは続けて大丈夫ですface23



これから寒くなったら、お部屋をママがTシャツ1枚でも寒くないなと

感じる温度にしてあげれば大丈夫です。


ベビーマッサージは、血行や代謝がよくなったり

ママ自身もマッサージをすることで血液循環がよくなり

またリラックスすることで体調がよくなるという効果もあります。


また、免疫力がよくなったりということもあるので

冬もマッサージはぜひやってください♪


我が家では、今日次男にマッサージをしていたところ

お兄ちゃんが来てやりたい!と言ってマッサージface22




まぁー、にいちゃんの嬉しそうなことface21




ねぇねも後半加わり




次男は「くるくるぽん、ねぇね」

「次、おなか、にいに」と指示して交代でやってもらったり偉そうでしたicon11

次男よりも、にいに、ねぇねが幸せをもらった時間だったようですface21  


Posted by kaokao at 22:19Comments(0)我が家の子ども達

2014年10月13日

触れ合い♪

我が家のリビングには、こちらの次男を

ベビーマッサージしている写真が飾ってあります。




あっという間に2歳になり大きくなりました。


今日、ふっとじっくりこの写真を見て、

幸せな気持ちになりました。


お兄ちゃんがマッサージしている写真は

次男がカメラ目線をしていますが

お姉ちゃんと私がマッサージしている写真は、

お姉ちゃんと私を見つめにっこり次男がしています。


最近次男は、マッサージ中にお話したり、自分で歌をうたったり

自分でからだにオイルをぬったりするようになりました。


それは、それで今も楽しくて幸せですが、

こうして写真の様に、にっこり見つめ合いほんわかした時間が流れ

からだがムニムニでフワフワな時期ってほんの一時なんですよね~


ぜひとも、まだ早いかなと思っている月齢の低い

ベビーのママさん、1ヶ月検診後から出来ますので

体験してみてほしいです。



ママの手でやさしくなでる

ベビーマッサージの効果は色々ありますが、

ママのぬくもりを感じると同時に愛されていることを感じ

ママとの絆がますます深まります。


ベビーマッサージは「こころの栄養」です。


ママ自身も、ご自身が「ママ」であることの幸せを感じ

お子さんの肌のぬくもりからこころもホカホカになりますよicon06


明日は、台風心配ですね。

学校も休校になりました。

お昼前にはお天気になりそうですが、

お天気が悪くてお出かけできない明日は

ぜひ、ベビーマッサージをいっぱい楽しんでみてください。


私も明日は、こどもたち3人にじっくりマッサージしようかな♪

ベビーマッサージは、ベビーとつきますが

年齢制限はありません。


いつまでも楽しめます。


お子さんとじっくり向き合う幸せな時間は

お子さんにとっても、ママさんにとっても

大切な、宝物のような思い出になります。


ぜひ、沢山楽しんでみてくださいicon12  


Posted by kaokao at 21:24Comments(0)我が家の子ども達