お教室ご案内(予約制) 



1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付
・ 10時~11時半頃 定員6名
・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。
◎詳しい内容はこちらをご覧ください。
◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は こちらをご覧ください。
≪しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」≫
*静岡駅より車で3分ほどです
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
≪COOP千代田店≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
*満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。
最大8名までは受付可能としています。
・ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。
・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。
・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。
・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)
・携帯からご連絡くださっている方で、
パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
うまく連絡がとれないことがあります。
お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。
・参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。
・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。
2015年11月30日
クリスマス♪
今月で11月も終わり、もうすぐクリスマスですね~
我が家は、娘が生まれた年から毎年
クリスマスにちなんだ絵本を必ず買うようにしています。
今では、クリスマスにどの絵本を購入するか
子ども達で選ぶようになって楽しみにしています。
今年次男が選んだのはこちら

徳間書店 『おたすけこびとのクリスマス』 なかがわちひろ 文 コヨセ・ジュンジ 絵です
はたらく車の絵に惹かれたようです。
サンタさんのプレゼントを小人が
働く車を使ってお手伝いして届けます。
絵がかわいくて楽しめました。
ベビーちゃんにはこちら

小学館 『クリスマスえほん』 わらべきみか 絵
あかね書房 『クリスマスプレゼント どこ?』 カレン・カッツ さく みやぎきょうこ やく
評論社 『コロちゃんのクリスマス』 エリック・ヒル 作
仕掛け絵本でベビーちゃんも楽しめます。
我が家の子どもたちがベビー時代に購入しました♪
kaokaoに12月に来てくれるお友達には
小学館のクリスマス絵本を読みますね♪
毎年来てくださっているママさんは同じになっちゃいますが
楽しんでください

我が家は、娘が生まれた年から毎年
クリスマスにちなんだ絵本を必ず買うようにしています。
今では、クリスマスにどの絵本を購入するか
子ども達で選ぶようになって楽しみにしています。
今年次男が選んだのはこちら

徳間書店 『おたすけこびとのクリスマス』 なかがわちひろ 文 コヨセ・ジュンジ 絵です
はたらく車の絵に惹かれたようです。
サンタさんのプレゼントを小人が
働く車を使ってお手伝いして届けます。
絵がかわいくて楽しめました。
ベビーちゃんにはこちら

小学館 『クリスマスえほん』 わらべきみか 絵
あかね書房 『クリスマスプレゼント どこ?』 カレン・カッツ さく みやぎきょうこ やく
評論社 『コロちゃんのクリスマス』 エリック・ヒル 作
仕掛け絵本でベビーちゃんも楽しめます。
我が家の子どもたちがベビー時代に購入しました♪
kaokaoに12月に来てくれるお友達には
小学館のクリスマス絵本を読みますね♪
毎年来てくださっているママさんは同じになっちゃいますが
楽しんでください


タグ :クリスマスの絵本
2015年11月26日
今日も
昨日、キリンが亡くなったと知りお花をあげたいと
次男が言うので今日も日本平動物園へ行ってきました。
9月にジャガーが亡くなったときに献花台があったのを
覚えていたようです。


ずっと待ってやっと来て喜び、今月は5回も行きました。
朝伝えた時は、ウルウルしていました。
お空で楽しく暮らしてねと手を合わせました。
飼育員さんがちょうどいらっしゃって、聞いたところ
いつも中にいたキリンではないわりと外によく出ていた方なようです。
昨日書いたブログの時は、中にいつもいた方だと思っていたのですが
違ったようです。
昨日の朝刊にキリンの飼育員さんの記事がちょうどありました。
飼育員さんの気持ちを思うと更に切なく、
記事にもなめあったり、じゃれ合う姿があると載っていたので
残されたキリンの気持ちも思うと切なくなりました・・・・。
昨日、2頭とも見ただけにせつなかったです・・・・。
次男の言うように、お空で楽しく暮らしてほしいです。
昨日ブログを読んでくださった方はご存知だと思うのですが、
今日、ホッキョクグマのバニラのところへ行った時、
バニラの前に行ったら、さっと帽子をとったため笑ってしまいました
今月5回目で気が付いたのですが
情報センターの前に2、3歳だったかな?2、3歳の子に
絆創膏をプレゼントと書いてあっていただいてきました。

とってもかわいいんです、2枚次男が使ってしまったのですが・・・・。
29日までいただけるそうです♪
次男が言うので今日も日本平動物園へ行ってきました。
9月にジャガーが亡くなったときに献花台があったのを
覚えていたようです。


ずっと待ってやっと来て喜び、今月は5回も行きました。
朝伝えた時は、ウルウルしていました。
お空で楽しく暮らしてねと手を合わせました。
飼育員さんがちょうどいらっしゃって、聞いたところ
いつも中にいたキリンではないわりと外によく出ていた方なようです。
昨日書いたブログの時は、中にいつもいた方だと思っていたのですが
違ったようです。
昨日の朝刊にキリンの飼育員さんの記事がちょうどありました。
飼育員さんの気持ちを思うと更に切なく、
記事にもなめあったり、じゃれ合う姿があると載っていたので
残されたキリンの気持ちも思うと切なくなりました・・・・。
昨日、2頭とも見ただけにせつなかったです・・・・。
次男の言うように、お空で楽しく暮らしてほしいです。
昨日ブログを読んでくださった方はご存知だと思うのですが、
今日、ホッキョクグマのバニラのところへ行った時、
バニラの前に行ったら、さっと帽子をとったため笑ってしまいました

今月5回目で気が付いたのですが

情報センターの前に2、3歳だったかな?2、3歳の子に
絆創膏をプレゼントと書いてあっていただいてきました。

とってもかわいいんです、2枚次男が使ってしまったのですが・・・・。
29日までいただけるそうです♪
タグ :日本平動物園
2015年11月25日
日本平動物園
昨日は、温かったのに今日は寒かったですねー
ブログを読んでくださっていう方も、kaokaoのお友達も
体調崩しませんように
今日は、お友達と動物園に行く予定でいましたが
寒いので中止にしました。
次男にも「今日は寒いからやめになったよ」と言うと
「わかった」と次男も納得した様子でしたが、
「窓を開けては、もうあったかくなったかなー」とか
動物の図鑑を見ていたら、「キリンがこないなーって
心配しているかも、来てほしいって呼んでいる」と言って行きたそうな様子。
ずっと待っていたキリンが来て、今月はもう3回行きました・・・。
そのたびに、「キリンが呼んでいる」と言って
幼稚園入園まであと4ヶ月・・・・・。
たった4ヶ月・・・・。
とことん残りの4ヶ月は付き合ってあげたい!と思っているので
あったかい格好をして行っちゃいました
人が少なかったので、大きな声で動物に二人でいっぱい声をかけたり
寒かったけれど楽しかったです♪

この後、バニラがガラスに思いっきり体当たりして
すごい音が!!
次男が「この帽子のせいかも!敵だと思われたのかも!」と
急いで帽子をとっていました
車の中で、「キリンは水を飲む?」と聞くので、
「図鑑にあったように首を下にして飲むよー
でも、日本平動物園、キリンの水飲むところなかった気がするねー」と
答えると「あっ!そうだ、上の方から見える丸いのじゃない?」と言った次男、

ほんとだー!全然言われても浮かばなかったけれど、
よく見ているんだなーと感心しました。
登って裏の上から見るとありました。
キリンが来たばかりの時に、2頭とも奥のお部屋にいて
飼育員さんが臆病で出てこないんだよと教えてくれました。
それから数回行ったら1頭は外を歩いていて餌も食べていたのですが、
いつ行っても小さい1頭はお部屋の中。
今日も1頭は外へ出ていたけれど、もう1頭は今日もお部屋にいました。
次男が、「小さいね、細いね、元気ない顔している」と言うので
まだ慣れないのかね、小さいのはまだこどもなのかねーと
話し、「早くお外お散歩してねー」と声をかけて帰りました。
すると、夕方、友人からキリンが亡くなった連絡が来ました。
ニュースでやっていたって、15時過ぎに亡くなったと・・・・・。
今日、見てきただけに私のショックも大きく、
次男にもまだ言えていません・・・・・・・・・。
ずっと、待ったキリンなのに・・・・・・・。
かわいい目でこちらを見ていたのに・・・・・・。
とてもショックです。
でも、今日思い切って寒いけど行ってよかった。
次男には、本当に呼んでいるように感じたのかな
明日、次男にお話ししようと思います。

ブログを読んでくださっていう方も、kaokaoのお友達も
体調崩しませんように

今日は、お友達と動物園に行く予定でいましたが
寒いので中止にしました。
次男にも「今日は寒いからやめになったよ」と言うと
「わかった」と次男も納得した様子でしたが、
「窓を開けては、もうあったかくなったかなー」とか
動物の図鑑を見ていたら、「キリンがこないなーって
心配しているかも、来てほしいって呼んでいる」と言って行きたそうな様子。
ずっと待っていたキリンが来て、今月はもう3回行きました・・・。
そのたびに、「キリンが呼んでいる」と言って

幼稚園入園まであと4ヶ月・・・・・。
たった4ヶ月・・・・。
とことん残りの4ヶ月は付き合ってあげたい!と思っているので
あったかい格好をして行っちゃいました

人が少なかったので、大きな声で動物に二人でいっぱい声をかけたり
寒かったけれど楽しかったです♪

この後、バニラがガラスに思いっきり体当たりして
すごい音が!!
次男が「この帽子のせいかも!敵だと思われたのかも!」と
急いで帽子をとっていました

車の中で、「キリンは水を飲む?」と聞くので、
「図鑑にあったように首を下にして飲むよー
でも、日本平動物園、キリンの水飲むところなかった気がするねー」と
答えると「あっ!そうだ、上の方から見える丸いのじゃない?」と言った次男、

ほんとだー!全然言われても浮かばなかったけれど、
よく見ているんだなーと感心しました。
登って裏の上から見るとありました。
キリンが来たばかりの時に、2頭とも奥のお部屋にいて
飼育員さんが臆病で出てこないんだよと教えてくれました。
それから数回行ったら1頭は外を歩いていて餌も食べていたのですが、
いつ行っても小さい1頭はお部屋の中。
今日も1頭は外へ出ていたけれど、もう1頭は今日もお部屋にいました。
次男が、「小さいね、細いね、元気ない顔している」と言うので
まだ慣れないのかね、小さいのはまだこどもなのかねーと
話し、「早くお外お散歩してねー」と声をかけて帰りました。
すると、夕方、友人からキリンが亡くなった連絡が来ました。
ニュースでやっていたって、15時過ぎに亡くなったと・・・・・。
今日、見てきただけに私のショックも大きく、
次男にもまだ言えていません・・・・・・・・・。
ずっと、待ったキリンなのに・・・・・・・。
かわいい目でこちらを見ていたのに・・・・・・。
とてもショックです。
でも、今日思い切って寒いけど行ってよかった。
次男には、本当に呼んでいるように感じたのかな

明日、次男にお話ししようと思います。
2015年11月24日
おすすめの図鑑
先日、水族館へ行ってから海の生き物に
興味をもった次男と図鑑を購入しに行きました。
小さなお子さんに、初めての図鑑にお勧めの
学研の「はっけんずかん」シリーズ。

「はっけんずかん うみ」
絵のページでは、めくると詳しい解説が書いてあったり
絵の変化がある仕掛け絵本のような図鑑です。
でも、写真もあり、解説はかなり詳しく書いてあるので
小学校低学年から中学年の子まで楽しめます。
というか、大人もかなり楽しめます。
我が家は次男が二歳の時からこのシリーズを購入。
現在は、どうぶつ、のりもの、しんかんせんがあって4冊目です。
一人でもよく見ています。
早くから、そして長く楽しめるいい図鑑です♪
興味をもった次男と図鑑を購入しに行きました。
小さなお子さんに、初めての図鑑にお勧めの
学研の「はっけんずかん」シリーズ。

「はっけんずかん うみ」
絵のページでは、めくると詳しい解説が書いてあったり
絵の変化がある仕掛け絵本のような図鑑です。
でも、写真もあり、解説はかなり詳しく書いてあるので
小学校低学年から中学年の子まで楽しめます。
というか、大人もかなり楽しめます。
我が家は次男が二歳の時からこのシリーズを購入。
現在は、どうぶつ、のりもの、しんかんせんがあって4冊目です。
一人でもよく見ています。
早くから、そして長く楽しめるいい図鑑です♪
2015年11月23日
勤労感謝の日
今日は、勤労感謝の日でしたね。
子どもたちには、働いている人に感謝の気持ちを持つ日だよと教えています。
祝日の度に今日はなんでお休みかと話をするようにしているのですが
お姉ちゃんは大きくなってきているので昨年から
ずっと昔に食べ物を作っている人たちが「今年も沢山できてくれてありがとう」と
収穫の恵みに感謝して新嘗祭、(にいなめさい、しんじょうさい)っていう大切なおまつり
儀式をしていたんだよ、それが勤労感謝の日として、勤労を尊び、生産を祝い
国民お互いみんなで感謝し合う日としてお休みにすることになったんだってと
話をしています。
息子たちには、色々なお仕事を考えて出し合い、
どのお仕事の人もいなくなるとみなんな困るね、
だからみんなで働いている人たちに感謝するんだよと話しました。
一番身近で自分たちのために働いているパパにみんなでお手紙を書きました。

次男はまだ字が書けないので、プレゼントの包装紙にパパのお顔を描きました♪
長男は、「パパいつもお仕事ありがとう」の後に、
家族みんなのお顔を描いて「だいじなかぞく」と書いていました。
ずっとそう思ってくれると嬉しいな
夕食では、特別、ジュースで乾杯!
子どもたちから、私にもお手紙がありました。
「ママもベビーマッサージのお仕事やおうちのお仕事
いつも頑張ってくれているよ、ありがとう」と書いてありました。
初めて私にもお手紙があってびっくり
うれしい勤労感謝の日でした。
子どもたちには、働いている人に感謝の気持ちを持つ日だよと教えています。
祝日の度に今日はなんでお休みかと話をするようにしているのですが
お姉ちゃんは大きくなってきているので昨年から
ずっと昔に食べ物を作っている人たちが「今年も沢山できてくれてありがとう」と
収穫の恵みに感謝して新嘗祭、(にいなめさい、しんじょうさい)っていう大切なおまつり
儀式をしていたんだよ、それが勤労感謝の日として、勤労を尊び、生産を祝い
国民お互いみんなで感謝し合う日としてお休みにすることになったんだってと
話をしています。
息子たちには、色々なお仕事を考えて出し合い、
どのお仕事の人もいなくなるとみなんな困るね、
だからみんなで働いている人たちに感謝するんだよと話しました。
一番身近で自分たちのために働いているパパにみんなでお手紙を書きました。

次男はまだ字が書けないので、プレゼントの包装紙にパパのお顔を描きました♪
長男は、「パパいつもお仕事ありがとう」の後に、
家族みんなのお顔を描いて「だいじなかぞく」と書いていました。
ずっとそう思ってくれると嬉しいな

夕食では、特別、ジュースで乾杯!
子どもたちから、私にもお手紙がありました。
「ママもベビーマッサージのお仕事やおうちのお仕事
いつも頑張ってくれているよ、ありがとう」と書いてありました。
初めて私にもお手紙があってびっくり

うれしい勤労感謝の日でした。
タグ :勤労感謝の日
2015年11月22日
東海大学海洋科学博物館
今日は、お天気もあまりよくないと思っていたので
東海海洋科学博物館へ行きました。
思ったよりいいお天気でしたね

ヒトデなどを実際に触ったり、カクレクマノミに餌をあげたりて
とても喜びました。
でも、1番喜んだのは2階の展示のところでした
白衣があって、顕微鏡を見たり、引き出しに色々実験出来るようなものがあって
教授ごっこいしていました。

昨日、お姉ちゃんは公園の滑り台をやらなくなったり、
お兄ちゃんはミニ新幹線に照れたりと
成長にさみしさを感じたばかりでしたが、
お姉ちゃん、かなりこのごっこ遊びに夢中

電話で独り言を言ったりして夢中な姿に、
やっぱりまだまだかわいいなと微笑ましく感じました♪
こういう顕微鏡を使うお仕事に就きたいと言って興味を持ったようです。
歯科衛生士にもカメラマンにもなりたいしな~と
夢はいっぱい
現在4年生ですが、なんだかんだですぐに本当になりたい職業や
目指す進路を決めなければいけない時が来るので、
興味が広がるのはいいことです、今から色々知ることが出来る様に
そんな機会も作っていきたいなと思いました。
その後は、三保の松原へ。
人がいっぱいでびっくり!世界遺産効果ってすごいんですね。
海で遊んだりとっても楽しい1日だったようです。
岡山から、義妹が来てくれていました。
幸せな連休で子どもたちの喜ぶ顔がいっぱい見られて
私も幸せでした♪
東海海洋科学博物館へ行きました。
思ったよりいいお天気でしたね


ヒトデなどを実際に触ったり、カクレクマノミに餌をあげたりて
とても喜びました。
でも、1番喜んだのは2階の展示のところでした

白衣があって、顕微鏡を見たり、引き出しに色々実験出来るようなものがあって
教授ごっこいしていました。

昨日、お姉ちゃんは公園の滑り台をやらなくなったり、
お兄ちゃんはミニ新幹線に照れたりと
成長にさみしさを感じたばかりでしたが、
お姉ちゃん、かなりこのごっこ遊びに夢中


電話で独り言を言ったりして夢中な姿に、
やっぱりまだまだかわいいなと微笑ましく感じました♪
こういう顕微鏡を使うお仕事に就きたいと言って興味を持ったようです。
歯科衛生士にもカメラマンにもなりたいしな~と
夢はいっぱい

現在4年生ですが、なんだかんだですぐに本当になりたい職業や
目指す進路を決めなければいけない時が来るので、
興味が広がるのはいいことです、今から色々知ることが出来る様に
そんな機会も作っていきたいなと思いました。
その後は、三保の松原へ。
人がいっぱいでびっくり!世界遺産効果ってすごいんですね。
海で遊んだりとっても楽しい1日だったようです。
岡山から、義妹が来てくれていました。
幸せな連休で子どもたちの喜ぶ顔がいっぱい見られて
私も幸せでした♪
タグ :東海大学海洋科学博物館
2015年11月22日
22世紀の丘公園と島田中央公園
昨日は22世紀の丘公園と島田中央公園へ行きました。
まずは、22世紀の丘公園。


ゴールデンウィークだったかなー9月のお休みだったかなー
ものすごく混んでいて、滑り台も行列でしたが
昨日は連休でも空いていました。

大きな滑り台も一人で行って滑れるようになりました。
ここ、子どもたちが1番好きな公園なんです
ここは、大きなアスレチックのような遊具とちびっこ向けの複合遊具があって
大きい子も小さい子も楽しめます。
芝生や砂の広場もあるのでボールも楽しめますよ。
ここは公園内休憩室があって
ちびっこ用のマットやトイレもきれいで中のテーブルでお弁当も食べられます。

上に子どもがいるベビー連れの方は
ベビーがねんねしたらここで休憩してられるし助かります。
お弁当を食べた後も1時間くらい遊んでから次は島田中央公園へ
ここは、島田バラの丘公園の目の前。
アスレチックがあって滑り台などの遊具もあります。
広場もあってボールも楽しめますよ。
アスレチック、前回行ったときに工事中だったものが
新しくなっていました。

高さもあって中々ハードなアスレチック。
頑張ったら今日は筋肉痛です・・・・
こちら、新幹線とミニSLが100円で乗れるんですよ
小学生から100円かかります。
公園内1周なかなかの速さで距離も満足できます。

土、日、祝日やっているそうです。
第一日曜日はお休みだったかな。
行く人は調べてみてくださいね。
電車好きの次男は、6回も乗りました
大喜びで、乗るのも、見るのも大興奮でした!
電車好きのお子さんがいるおうちはとってもおすすめですよ。

次男が、お兄ちゃん、お姉ちゃんと乗りたいと言って
乗りましたが、二人とも恥ずかしそうに乗っていました。
1年生になったら、恥ずかしいようです。
つい最近までお兄ちゃんも喜んでいたのに。
どんどん大きくなっているんだな~。
こうして公園も段々喜ばなくなっていくんだなーと思いました。
お姉ちゃんは、滑り台1回もやらなかったな・・・。
夫とバトミントンやサッカーばかりやっていました。
そういえば、滑り台をやらなかったのは初めてだったと思います。
1日、1日どんどん成長して、一緒に楽しめる時期って
本当にあっという間です。
公園内の山のところに本格的なアスレチックがいくつかあるので
こちらも、大きい子も小さい子も楽しめますよ。
こちらも、公園内にあるローズアリーナで休憩できます。
おむつ替えも出来るし、中は軽食がある食事処と
冷茶とお水の無料サービスもあります。
キッズコーナーもあります

一日とっても楽しかったです。
まずは、22世紀の丘公園。


ゴールデンウィークだったかなー9月のお休みだったかなー
ものすごく混んでいて、滑り台も行列でしたが
昨日は連休でも空いていました。

大きな滑り台も一人で行って滑れるようになりました。
ここ、子どもたちが1番好きな公園なんです

ここは、大きなアスレチックのような遊具とちびっこ向けの複合遊具があって
大きい子も小さい子も楽しめます。
芝生や砂の広場もあるのでボールも楽しめますよ。
ここは公園内休憩室があって
ちびっこ用のマットやトイレもきれいで中のテーブルでお弁当も食べられます。

上に子どもがいるベビー連れの方は
ベビーがねんねしたらここで休憩してられるし助かります。
お弁当を食べた後も1時間くらい遊んでから次は島田中央公園へ

ここは、島田バラの丘公園の目の前。
アスレチックがあって滑り台などの遊具もあります。
広場もあってボールも楽しめますよ。
アスレチック、前回行ったときに工事中だったものが
新しくなっていました。

高さもあって中々ハードなアスレチック。
頑張ったら今日は筋肉痛です・・・・

こちら、新幹線とミニSLが100円で乗れるんですよ

小学生から100円かかります。
公園内1周なかなかの速さで距離も満足できます。

土、日、祝日やっているそうです。
第一日曜日はお休みだったかな。
行く人は調べてみてくださいね。
電車好きの次男は、6回も乗りました

大喜びで、乗るのも、見るのも大興奮でした!
電車好きのお子さんがいるおうちはとってもおすすめですよ。

次男が、お兄ちゃん、お姉ちゃんと乗りたいと言って
乗りましたが、二人とも恥ずかしそうに乗っていました。
1年生になったら、恥ずかしいようです。
つい最近までお兄ちゃんも喜んでいたのに。
どんどん大きくなっているんだな~。
こうして公園も段々喜ばなくなっていくんだなーと思いました。
お姉ちゃんは、滑り台1回もやらなかったな・・・。
夫とバトミントンやサッカーばかりやっていました。
そういえば、滑り台をやらなかったのは初めてだったと思います。
1日、1日どんどん成長して、一緒に楽しめる時期って
本当にあっという間です。
公園内の山のところに本格的なアスレチックがいくつかあるので
こちらも、大きい子も小さい子も楽しめますよ。
こちらも、公園内にあるローズアリーナで休憩できます。
おむつ替えも出来るし、中は軽食がある食事処と
冷茶とお水の無料サービスもあります。
キッズコーナーもあります

一日とっても楽しかったです。
2015年11月20日
絵の具
今日は、お天気悪かったですね。
次男のリクエストで絵の具遊びをしました。

なにやら、ちょっぴり怖い顔ですが
ママのお顔なんだそうです
その後は、ツリーを描いてあげて、次男が飾りを描きました。

出来上がりはかなり賑やかになりました♪
絵の具の感触は楽しくて喜びます。
1歳代でも、「ぽんぽんぽんぽん」とか「すーすー」とか声をかけてあげると出来ますよ♪
1歳代には綿棒で絵の具遊びをするのがお勧めです。
興味のある方はこちらご覧くださいね。
次男のリクエストで絵の具遊びをしました。

なにやら、ちょっぴり怖い顔ですが

ママのお顔なんだそうです

その後は、ツリーを描いてあげて、次男が飾りを描きました。

出来上がりはかなり賑やかになりました♪
絵の具の感触は楽しくて喜びます。
1歳代でも、「ぽんぽんぽんぽん」とか「すーすー」とか声をかけてあげると出来ますよ♪
1歳代には綿棒で絵の具遊びをするのがお勧めです。
興味のある方はこちらご覧くださいね。
2015年11月20日
早速♪
昨日は、次男が来年入園する幼稚園の用品申し込みの
保護者会でした。
次男は上二人と違う幼稚園のため、知り合いもいなく
初めての事が多いのでドキドキ・・・・。
でも、kaokaoを始めたばかりの時に何度も来てくださった方
がいらっしゃって久しぶりにお会いしとても嬉しかったです。
その時のお子さんが幼稚園へ通っていて、下のお子さんと
我が家の次男が同じ年齢でした。
知り合いがいないため、とても心強くこんなことでも
kaokaoのママさんに支えられるんだなとつながりに感謝です
昨日は、ボージョレ・ヌーヴォー解禁でしたね。
早速飲んでみました♪

ヨーカドーに売っていた、SMAPの稲垣五郎さんと
ソムリエの田崎真也さんとのコラボ商品なのだそうです。
授乳中のママさんはダメですが、飲める方はまろやかで
おいしかったですよ♪
隣にある、チーズフォンデュ、ミニサイズでレンジで40秒。
クラッカーにつけて食べましたがとってもおいしかったです。
子どもたちもチーズフォンデュは大喜びでした
保護者会でした。
次男は上二人と違う幼稚園のため、知り合いもいなく
初めての事が多いのでドキドキ・・・・。
でも、kaokaoを始めたばかりの時に何度も来てくださった方
がいらっしゃって久しぶりにお会いしとても嬉しかったです。
その時のお子さんが幼稚園へ通っていて、下のお子さんと
我が家の次男が同じ年齢でした。
知り合いがいないため、とても心強くこんなことでも
kaokaoのママさんに支えられるんだなとつながりに感謝です

昨日は、ボージョレ・ヌーヴォー解禁でしたね。
早速飲んでみました♪

ヨーカドーに売っていた、SMAPの稲垣五郎さんと
ソムリエの田崎真也さんとのコラボ商品なのだそうです。
授乳中のママさんはダメですが、飲める方はまろやかで
おいしかったですよ♪
隣にある、チーズフォンデュ、ミニサイズでレンジで40秒。
クラッカーにつけて食べましたがとってもおいしかったです。
子どもたちもチーズフォンデュは大喜びでした

2015年11月18日
食事の悩み
kaokaoに来てくださった
9ヶ月の赤ちゃんのママさんから、メールをいただきました。
離乳食、ごはんとおかずを別々に食べるのを嫌がる。
混ぜてあげてばかりいることを栄養士さんに注意され
そういったあげかたをしているとそうしないと食べなくなって
別々に食べれらない子になると言われ、
別にしてみたけど食べてくれないし
それが気になり離乳食の時間が苦痛になってつらい、
これからが不安ということでした。
最近、他にもkaokaoに来てくださっているママさんから
2名同じことで心配していたママさんがいらっしゃいました。
専門家の栄養士さんがおっしゃったことなので、
やはり、栄養士さんはこうした方がいいという
ママさんたちに教えてくださる立場の方ですから、
おっしゃったことは否定できませんが、
でも、その通りにいかないのが子育てなんですよね・・・。
本の通り、理想通りに行かないのが子育てで・・・・。
専門家の栄養士さんのおっしゃたことを否定するわけではなく、
あくまでも私の経験談ということでお伝えしますが、
ごはんに混ぜたり、おかずを乗せてあげたからといって
そうしないと食べない子になると恐れるほど心配しなくても大丈夫だと思います。
だって、8、9ヶ月の頃って「おじや期」とも言われることが
あるくらいですから子どもも混ぜて食べると食べやすかったり
好むのかもしれませんね。
我が家は上の2人がその時期は
ごはんと混ぜないと食べなかったりしました。
でも、ちゃんとおかずだけで食べる様になりましたよ。
1歳過ぎてもおじやじゃなきゃ食べないこともなかったし
自分でおかず、ごはんというように選んで食べる様になりました。
食べる量、好き嫌いなど個人差もあります。
好みも量も時期によって変わることもあります。
まだ、8ヶ月など離乳食期は食べることのお勉強中ですもんね
栄養の100パーセントを離乳食から摂る時期ではないので、
無理にすべてあげないとなどママの笑顔がなくなるほど悩まなくても
少しずつ、栄養、身体の大きさに問題がなければ
心配しなくてもきっと少しずつ変わって行きます。
ママの笑顔が一番の栄養ですから、食事は楽しくが一番です
下記は、以前偏食について載せたことのある記事です。
偏食に悩みのあるママさんに我が家の考えではありますが
よかったら参考までに・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家の娘、昨日も、今日もハムとチーズをのせた
トーストを朝2枚食べて登校しました。
2枚ですよ・・・。
6枚切りを2枚
すごい食欲です。
最近は食欲もすごいのですが、嫌いなものも減りました。
そんな姿を見て、離乳食が進まなない、食が細い、嫌いなものが多い
そんな相談を今まで何名か受けたことがある事を思い出しました。
我が家の娘もそんな感じでしたよ~
離乳食の時には、人参もほうれんそうも食べていたのに
全然野菜を食べなくなったというママさんも多いのでは。
長男はここ1年くらい急に野菜をあまり食べなくなりました
好きだったんですけどね・・・。
娘も離乳食では食べていたのに野菜は決まったものしか1歳過ぎから
食べなくなりました。
でも、我が家では「絶対にこれは食べなさい」ということはしていません。
食事の量もおなかがいっぱいと本人が言うのであれば
無理強いはしないようにしています。
だって、大人だって食欲のないときもあるしその日によって
子どもにだって食欲があまりない日もあるはずです。
「これだけは絶対に食べなさい」という量は大人が決めた量であって
その子には多いのかもしれません。
食の細い子は体質もあります。
特に子どもは出先や食後に楽しいことがあるときは
興奮して食べなかったり気持ちにも左右されます。
あまりにも食べない時は「あとこれだけは食べようか」
とか「これ一口は食べよう」というようにはしていますが。
ペースもそれぞれです。
「早く食べちゃいなさい!」
「もっと食べなさい!なんで残すの!」
「だめ!全部食べなきゃ遊べないよ!」
そんな風に怒っては言わないようにしています。
なぜなら、食事が「訓練」になってしまうと思うから。
食事はやっぱり楽しく食べるのが1番です。
いやいや、泣いて食べる食事は食べても栄養にはならない
と私は思っています。
「頑張って食べているのに、どうしても食べられないのに怒られる・・・」
「食べる」という事を強制されてしまうと
「ごはんだ、また怒られる・・・」と食事が苦痛の時間となってしまいます。
でも、嫌いというものも、食べず嫌いという事もありますし
「一口だけ食べてみようか」と頑張らせたりすることも
それは、それで大切だとは思います。
何でもそうですが「子どもが安心できる環境の中で頑張る気持ちが持てる様に
してあげること」が大切なのだそうです。
安心できる環境の中でないと子どもは意欲や頑張る気持ちを持てません。
でも、「ちゃんと食べなさい!出さないの!」と
怒っているママさん外出先で見かけますが
わかります、その気持ち。
栄養が足りなくなるのではないか
偏食が多いと成長に影響が出るのではないか
一生懸命思っているからこそ必死にもなるし
気持ちもあせるし、それが怒鳴ってという事につながっていく。
不安に思ったり、心配になるからこそ
何とか食べさせなきゃと思いますよね。
でも、本当に栄養失調になるくらい食べないのでは
話は別ですが
「いいよ、いいよ、大きくなってくればもっと沢山食べられるようになってくるから
食べる種類も増えてくるから、その日までママ楽しみに待っているよ」
そんな気持ちでいながら、幼児など大きくなってきてからは
「昨日は、おつゆ残したのに今日は食べられたね~!ママ嬉しいよ~」
そんな小さな成長を一つ一つ見つけて
声をかけてあげて接してあげたらいいかなぁ
と私は思います。
「これ、ママ一生懸命作ったんだ、一口でも食べてくれるとうれしいな
食べられるように魔法をママがかけるからちょっとだけどう?」
そんな風に声をかけながら挑戦させたらいいかなと。
それでも、食べない頑固な子もいるとは思いますが
それはそれで段々でいいかなと。
トイレトレーニングもそうですが
「出来る様になるまで、ママ楽しみに待っているよー」
そんな気持ちで接していくようにしています。
「待つ」ことも大事だし、ママがそうした気持ちだと
子どもにも伝わっていくと思っています。
顔に出さなくても、イライラした気持ちは子どもってすぐ
察するんですよね。
すごいな子どもってと思います。
大人だって、ワサビやしょうがやキムチ嫌いなのに
好きになっていくし、私は小さいころネギ、ナス、シイタケが嫌いでしたが
今は大好きです。
味覚や好みってずっと嫌いなものももちろんあると思いますが
変わっていくと思いますよ。
ちなみに、私はレバーとウニと白身のお魚は今でも嫌いです
少し諦めの気持ちを持つのも大事な時期があるかもしれません。
そうするとママの気持ちも少し楽になります。
離乳食も10か月までおかゆが大さじ1しか食べなかった
お友達の子がいますが、段々食べていったし
今は立派に大きくなって小学生です♪
大丈夫
全く葉物を食べなかった娘が今は
キャベツもホウレンソウも大嫌いだったもやしもパクパク食べています。
昨年ごろから急にそうなっていきました。
年長さんの時には
給食がいやって幼稚園泣いて行っていたくらい
嫌いなものが多かったんですけどね。
量も、食が細かったのに食パン2枚ですから・・・
私の姉はさらに食べなかったそうです。
遠足のお弁当も手つかず、
くちに入れた一口のものを家まで口に入れて帰ってきたこともあるそうです。
赤ちゃんの頃はもっと大変だったそうです。
それが・・・。今ではすごいですから
年長さんぐらいから変わったそうです。
あと、幼児期ぐらいになったら一緒に作るのもお勧めですよ。
嫌いなものも自分で作ると食べたり
食が細い子も食べたりします♪
あくまでも、私の考え方で実体験の話で
みんながみんなそうなるとは言えませんが
悩んでいるママさんがいたら少しでも
こんなこともあるんだなと気持ちが楽になってくれる参考になると嬉しいです。
娘は椅子に座らなかった・・・・。
食事のことを思い出していて遊び食べの頃を思い出しました。
そんな頃が懐かしいな
以前、遊び食べの相談を受けて遊び食べについて
載せたことあるので、ご興味のある方はこちらご覧ください♪
離乳食や食事に悩むママさんの気持ちが少しでも軽くなりますように・・・
9ヶ月の赤ちゃんのママさんから、メールをいただきました。
離乳食、ごはんとおかずを別々に食べるのを嫌がる。
混ぜてあげてばかりいることを栄養士さんに注意され
そういったあげかたをしているとそうしないと食べなくなって
別々に食べれらない子になると言われ、
別にしてみたけど食べてくれないし
それが気になり離乳食の時間が苦痛になってつらい、
これからが不安ということでした。
最近、他にもkaokaoに来てくださっているママさんから
2名同じことで心配していたママさんがいらっしゃいました。
専門家の栄養士さんがおっしゃったことなので、
やはり、栄養士さんはこうした方がいいという
ママさんたちに教えてくださる立場の方ですから、
おっしゃったことは否定できませんが、
でも、その通りにいかないのが子育てなんですよね・・・。
本の通り、理想通りに行かないのが子育てで・・・・。
専門家の栄養士さんのおっしゃたことを否定するわけではなく、
あくまでも私の経験談ということでお伝えしますが、
ごはんに混ぜたり、おかずを乗せてあげたからといって
そうしないと食べない子になると恐れるほど心配しなくても大丈夫だと思います。
だって、8、9ヶ月の頃って「おじや期」とも言われることが
あるくらいですから子どもも混ぜて食べると食べやすかったり
好むのかもしれませんね。
我が家は上の2人がその時期は
ごはんと混ぜないと食べなかったりしました。
でも、ちゃんとおかずだけで食べる様になりましたよ。
1歳過ぎてもおじやじゃなきゃ食べないこともなかったし
自分でおかず、ごはんというように選んで食べる様になりました。
食べる量、好き嫌いなど個人差もあります。
好みも量も時期によって変わることもあります。

まだ、8ヶ月など離乳食期は食べることのお勉強中ですもんね

栄養の100パーセントを離乳食から摂る時期ではないので、
無理にすべてあげないとなどママの笑顔がなくなるほど悩まなくても
少しずつ、栄養、身体の大きさに問題がなければ
心配しなくてもきっと少しずつ変わって行きます。
ママの笑顔が一番の栄養ですから、食事は楽しくが一番です

下記は、以前偏食について載せたことのある記事です。
偏食に悩みのあるママさんに我が家の考えではありますが

よかったら参考までに・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家の娘、昨日も、今日もハムとチーズをのせた
トーストを朝2枚食べて登校しました。
2枚ですよ・・・。
6枚切りを2枚

すごい食欲です。
最近は食欲もすごいのですが、嫌いなものも減りました。
そんな姿を見て、離乳食が進まなない、食が細い、嫌いなものが多い
そんな相談を今まで何名か受けたことがある事を思い出しました。
我が家の娘もそんな感じでしたよ~

離乳食の時には、人参もほうれんそうも食べていたのに
全然野菜を食べなくなったというママさんも多いのでは。
長男はここ1年くらい急に野菜をあまり食べなくなりました

好きだったんですけどね・・・。
娘も離乳食では食べていたのに野菜は決まったものしか1歳過ぎから
食べなくなりました。
でも、我が家では「絶対にこれは食べなさい」ということはしていません。
食事の量もおなかがいっぱいと本人が言うのであれば
無理強いはしないようにしています。
だって、大人だって食欲のないときもあるしその日によって
子どもにだって食欲があまりない日もあるはずです。
「これだけは絶対に食べなさい」という量は大人が決めた量であって
その子には多いのかもしれません。
食の細い子は体質もあります。
特に子どもは出先や食後に楽しいことがあるときは
興奮して食べなかったり気持ちにも左右されます。
あまりにも食べない時は「あとこれだけは食べようか」
とか「これ一口は食べよう」というようにはしていますが。
ペースもそれぞれです。
「早く食べちゃいなさい!」
「もっと食べなさい!なんで残すの!」
「だめ!全部食べなきゃ遊べないよ!」
そんな風に怒っては言わないようにしています。
なぜなら、食事が「訓練」になってしまうと思うから。
食事はやっぱり楽しく食べるのが1番です。
いやいや、泣いて食べる食事は食べても栄養にはならない
と私は思っています。
「頑張って食べているのに、どうしても食べられないのに怒られる・・・」
「食べる」という事を強制されてしまうと
「ごはんだ、また怒られる・・・」と食事が苦痛の時間となってしまいます。
でも、嫌いというものも、食べず嫌いという事もありますし
「一口だけ食べてみようか」と頑張らせたりすることも
それは、それで大切だとは思います。
何でもそうですが「子どもが安心できる環境の中で頑張る気持ちが持てる様に
してあげること」が大切なのだそうです。
安心できる環境の中でないと子どもは意欲や頑張る気持ちを持てません。
でも、「ちゃんと食べなさい!出さないの!」と
怒っているママさん外出先で見かけますが
わかります、その気持ち。
栄養が足りなくなるのではないか
偏食が多いと成長に影響が出るのではないか
一生懸命思っているからこそ必死にもなるし
気持ちもあせるし、それが怒鳴ってという事につながっていく。
不安に思ったり、心配になるからこそ
何とか食べさせなきゃと思いますよね。
でも、本当に栄養失調になるくらい食べないのでは
話は別ですが
「いいよ、いいよ、大きくなってくればもっと沢山食べられるようになってくるから
食べる種類も増えてくるから、その日までママ楽しみに待っているよ」
そんな気持ちでいながら、幼児など大きくなってきてからは
「昨日は、おつゆ残したのに今日は食べられたね~!ママ嬉しいよ~」
そんな小さな成長を一つ一つ見つけて
声をかけてあげて接してあげたらいいかなぁ
と私は思います。
「これ、ママ一生懸命作ったんだ、一口でも食べてくれるとうれしいな
食べられるように魔法をママがかけるからちょっとだけどう?」
そんな風に声をかけながら挑戦させたらいいかなと。
それでも、食べない頑固な子もいるとは思いますが
それはそれで段々でいいかなと。
トイレトレーニングもそうですが
「出来る様になるまで、ママ楽しみに待っているよー」
そんな気持ちで接していくようにしています。
「待つ」ことも大事だし、ママがそうした気持ちだと
子どもにも伝わっていくと思っています。
顔に出さなくても、イライラした気持ちは子どもってすぐ
察するんですよね。
すごいな子どもってと思います。
大人だって、ワサビやしょうがやキムチ嫌いなのに
好きになっていくし、私は小さいころネギ、ナス、シイタケが嫌いでしたが
今は大好きです。
味覚や好みってずっと嫌いなものももちろんあると思いますが
変わっていくと思いますよ。
ちなみに、私はレバーとウニと白身のお魚は今でも嫌いです

少し諦めの気持ちを持つのも大事な時期があるかもしれません。
そうするとママの気持ちも少し楽になります。
離乳食も10か月までおかゆが大さじ1しか食べなかった
お友達の子がいますが、段々食べていったし
今は立派に大きくなって小学生です♪
大丈夫

キャベツもホウレンソウも大嫌いだったもやしもパクパク食べています。
昨年ごろから急にそうなっていきました。
年長さんの時には
給食がいやって幼稚園泣いて行っていたくらい
嫌いなものが多かったんですけどね。
量も、食が細かったのに食パン2枚ですから・・・

私の姉はさらに食べなかったそうです。
遠足のお弁当も手つかず、
くちに入れた一口のものを家まで口に入れて帰ってきたこともあるそうです。
赤ちゃんの頃はもっと大変だったそうです。
それが・・・。今ではすごいですから

年長さんぐらいから変わったそうです。
あと、幼児期ぐらいになったら一緒に作るのもお勧めですよ。
嫌いなものも自分で作ると食べたり
食が細い子も食べたりします♪
あくまでも、私の考え方で実体験の話で
みんながみんなそうなるとは言えませんが
悩んでいるママさんがいたら少しでも
こんなこともあるんだなと気持ちが楽になってくれる参考になると嬉しいです。
娘は椅子に座らなかった・・・・。
食事のことを思い出していて遊び食べの頃を思い出しました。
そんな頃が懐かしいな

以前、遊び食べの相談を受けて遊び食べについて
載せたことあるので、ご興味のある方はこちらご覧ください♪
離乳食や食事に悩むママさんの気持ちが少しでも軽くなりますように・・・
