お教室ご案内(予約制) 



1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付
・ 10時~11時半頃 定員6名
・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。
◎詳しい内容はこちらをご覧ください。
◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は こちらをご覧ください。
≪しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」≫
*静岡駅より車で3分ほどです
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
≪COOP千代田店≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
*満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。
最大8名までは受付可能としています。
・ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。
・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。
・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。
・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)
・携帯からご連絡くださっている方で、
パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
うまく連絡がとれないことがあります。
お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。
・参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。
・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。
2015年10月31日
娘の日記
娘のクラスは毎日計画帳に日記を書いて提出します。
先ほど、ちょっと日記を見てみたらこんなことが

「今日ママにオイルをぬってマッサージをしてもらいました。
ママはベビーマッサージの先生なのですごく気持ちよかったです。
ママのマッサージは世界一です。毎日してもらいたいぐらいです。
おかげで、水曜日の朝は気持ちよく走れそうです。」
と書いてありました。
12月の持久走大会に向けて今月半ばから毎朝5周以上走っているので
気持ちよく走れそうと書いてあります。
最近は、宿題、習い事と忙しくてじっくりマッサージすることが
中々出来なくなりました。
でも、最近は少し反抗期で、私や夫とも言い合う事が増えたり・・・
本人もイライラすることが多く、下の二人を寝かせた後娘と二人で
暗い部屋に間接照明だけにしてじっくりマッサージをしました。
弟たちが寝た後自分だけの特別な時間な気分で
すごく嬉しそうでした。
こんなかわいい事書かれちゃうと、毎日してあげなきゃと思います
こんな感じで、マッサージずっと楽しめるんです。
動くようになって大変になったとやめてしまった方も
2歳くらいになってまたやってみたり、ぜひ続けてみてくださいね。
何歳になっても人のぬくもり、ママのぬくもりは最高に幸せな時間になると思います
我が家の娘が証明してくれました
先ほど、ちょっと日記を見てみたらこんなことが


「今日ママにオイルをぬってマッサージをしてもらいました。
ママはベビーマッサージの先生なのですごく気持ちよかったです。
ママのマッサージは世界一です。毎日してもらいたいぐらいです。
おかげで、水曜日の朝は気持ちよく走れそうです。」
と書いてありました。
12月の持久走大会に向けて今月半ばから毎朝5周以上走っているので
気持ちよく走れそうと書いてあります。
最近は、宿題、習い事と忙しくてじっくりマッサージすることが
中々出来なくなりました。
でも、最近は少し反抗期で、私や夫とも言い合う事が増えたり・・・
本人もイライラすることが多く、下の二人を寝かせた後娘と二人で
暗い部屋に間接照明だけにしてじっくりマッサージをしました。
弟たちが寝た後自分だけの特別な時間な気分で
すごく嬉しそうでした。
こんなかわいい事書かれちゃうと、毎日してあげなきゃと思います

こんな感じで、マッサージずっと楽しめるんです。
動くようになって大変になったとやめてしまった方も
2歳くらいになってまたやってみたり、ぜひ続けてみてくださいね。
何歳になっても人のぬくもり、ママのぬくもりは最高に幸せな時間になると思います

我が家の娘が証明してくれました

2015年10月29日
麻生キッズデンタルパーク
今週は、次男の歯医者の日でした。
我が家の子供たちが行っている
『麻生キッズデンタルパーク』
こちらは、健康な歯を一緒に育ててくれる
虫歯にならないための親も学べるような子供専用の歯医者さん。
歯は生え始めたら、歯医者さんへいって
メンテナンスをするといいそうです。
4ヶ月から生え始めた次男は、
2本しっかり出た6ヶ月から通っています。
こちらは、3歳まではハニークラブといって
お話やリズムに合わせて楽しく過ごしてから
診察室へ行きます。
こんな楽しい雰囲気の歯医者さん。

9月30日に3歳になった次男は、今月から一人で診察室へ入ります。
先月、最後の親子での診察室でした。
行く数日前から、もう3歳のお兄ちゃんだもん、あーん出来るねなどと
3歳になることを自覚していたので
度々はみがきの度に話していたせいか、泣かずにできました。
今回も一人で行くことを前から話していました。
名前を呼ばれると、一人で歯ブラシとコップの入った袋を持って
衛生士さんと診察室へと向かいました。
泣くこともなく、振り返ることもなく歩いていく後ろ姿は
たくましくも見え、なんだかさみしくもあり嬉しくもあり
大きくなったなぁ、しっかりしたなぁと感じました。
赤ちゃんの頃は、泣いて押さえつけながら
衛生士さんに歯のお掃除してもらう事もありました。
でも、赤ちゃんからずっと来ているので慣れているから
3歳になって一人で行けたのだと思います。
また、一つ成長した次男くんでした。
はみがき、小さいうちは悩みますよね・・・・。
意外と、嫌がるのを押さえママも一生懸命なあまり
力が入り過ぎてゴシゴシしていることに
気が付かず、痛いという事もあって
それで余計にいやがるということもあります。
暴れてやっていると、つい力が入り過ぎなので
力の入れ具合を気にするといいですよ♪
上手く出来ないうちは拭くタイプや色々出ているのでそういったもので工夫するのも
いいかもしれませんね。
毎月歯医者さんでフッ素をするのもいいですが
フッ素はその毎月の1回のフッ素よりも
毎日やることで効果があるそうです。
子ども専門の歯医者さんで教えてもらいました。
もちろん、歯医者さんでのフッ素も必要ですが。
フッ素の入ったはみがきがあるのでそれを使うといいそうです。
よく市販もありますが、我が家では歯医者さんでしか売っていない物
を購入しています。
つける量、ぶくぶくがまだ上手じゃない時期など
その時にあった濃度の物を紹介してくれます。

1歳前のベビーちゃんには
次男が以前使っていたフッ素の歯磨き剤。

こちらは、ベビーでも安心、ぶくぶく出来なくても大丈夫なんだそうです。
歯医者さんで購入して使っていました。
ここから下記の文は、何年か前にブログに載せた
我が家のはみがきの話です。
参考までに、ご興味のある方はご覧ください
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
3月24日の「はみがき大好き」を見て、“4歳の男の子がはみがき嫌いなんです。”
というコメントをいただいたので、私の勝手なアドバイスですが
書いてみようと思います
我が家の子は、2人とも最初の頃は嫌がったり泣くこともありました。
そんな2人がはみがきを大人しく上手に出来るようになったまでのポイントは・・・。
まず、歯がいくつか生え始め、はみがきを始めようかなと思ったら
最初のうちは、磨くことよりも数週間は歯ブラシが
お口に入ることを慣れさせることに重点を置きます。
こういった、喉の奥に入らない物を一緒にいて
持たせてあげてブラシが口に入ることを慣れさせるのもいいと思います。

無理矢理でもやった方がいいという考え方など色々ありますが
私は泣いたり、嫌がったらもうそこまでで止めることが大切だと思っています。
泣いているのを押さえつけてやったりするのはよくないかなと。
だからと言って、何も出来ないのでは困るので、
やってはやめて、また少し経ってちょっとやってなど少しずつやったり。
そうすると、その内だんだんと大人しくやらせてくれるようになります。
その日が来るまでは「忍耐」との戦いですね
我が家の場合
1歳3ヶ月頃には2人とも自分からごろんして口を開けるようになりました。
そうなるまでには、パパと2人がかりで「あーだよぉ~」と
大人が口を開け続けて必死に
色々な言葉を掛けて追いかけたり、
泣かないように人形を持ってやったり、
少しやっては中断、またやっては中断など大変です
例えば、下の歯を少しやって、嫌がり始めたら
また少し時間を待って上の歯をやったり
というように磨いていきます。
鏡で映してあげるのも最初は不思議がってよかったです。
これからスタートする人は最初が肝心
です。
泣き叫ぶのを無理矢理やって嫌いにさせない方がいいです。
最初から楽しく♪
時間もかかるし大変ですがここで無理やりやらずに何ヶ月か過ごす
ことが、だんだんやらせてくれるように
なるポイントだと思いますよ
スムーズに口を開けてごろんするようになったら、
次の目標は終わるまでごろんしていてくれるように
・「このお歌終わるまでだよー」と言って子供の好きな歌を歌いながら磨く。
(そうすることで、この歌が終われば終わると子供も終わりが近づいてくるのがわかるため効果的です)
・動きそうになったら「あっ!この歯に今日食べたおせんべいがくっついてる!!」
「バイキンマンいる!!」なーんて言うと「えっ!」と動きが止まり口を開けます
・上手に出来たらシールを貼る

こんな風に画用紙に好きなキャラクターを描いてシールを貼らせると、
貼りたいので頑張ります♪
我が家は洗面所に貼っておいて、リビングで磨けたら
「いこーう!!」と走って、貼りに行くまでも気分を盛り上げ
楽しみました
・褒めて、褒めて、褒めまくる(笑)
我が家は、終わると「じょ~ずぅ!!かっこいい~!すごい!」
「ばんざ~い!」「ばんざ~い!」とみんなで万歳です
オムツトレーニングもそうですが、親が焦ったり、無理やりやったり、イライラしては
いつまでも上手くはいかなと私は思います。
「いいんだよ~大丈夫、君が出来るようになる日をママは楽しみに待っているよ」
そんな気持ちでいることが大切だと私は思います。
子供が安心して頑張れる気持ちや環境を作ることが大切ですね。
幼児期のはみがき嫌いな子には、この本

童心社:かこさとしのからだの本3「むしばミュータンスのぼうけん」という本がお勧めですよ♪
小さい子向けも絵本色々出ています。

虫歯やはみがきの絵本を読むのもいいとおもいますよ~。
我が家の子供たちが行っている
『麻生キッズデンタルパーク』
こちらは、健康な歯を一緒に育ててくれる
虫歯にならないための親も学べるような子供専用の歯医者さん。
歯は生え始めたら、歯医者さんへいって
メンテナンスをするといいそうです。
4ヶ月から生え始めた次男は、
2本しっかり出た6ヶ月から通っています。
こちらは、3歳まではハニークラブといって
お話やリズムに合わせて楽しく過ごしてから
診察室へ行きます。
こんな楽しい雰囲気の歯医者さん。
9月30日に3歳になった次男は、今月から一人で診察室へ入ります。
先月、最後の親子での診察室でした。
行く数日前から、もう3歳のお兄ちゃんだもん、あーん出来るねなどと
3歳になることを自覚していたので
度々はみがきの度に話していたせいか、泣かずにできました。
今回も一人で行くことを前から話していました。
名前を呼ばれると、一人で歯ブラシとコップの入った袋を持って
衛生士さんと診察室へと向かいました。
泣くこともなく、振り返ることもなく歩いていく後ろ姿は
たくましくも見え、なんだかさみしくもあり嬉しくもあり

大きくなったなぁ、しっかりしたなぁと感じました。
赤ちゃんの頃は、泣いて押さえつけながら
衛生士さんに歯のお掃除してもらう事もありました。
でも、赤ちゃんからずっと来ているので慣れているから
3歳になって一人で行けたのだと思います。
また、一つ成長した次男くんでした。
はみがき、小さいうちは悩みますよね・・・・。
意外と、嫌がるのを押さえママも一生懸命なあまり
力が入り過ぎてゴシゴシしていることに
気が付かず、痛いという事もあって
それで余計にいやがるということもあります。
暴れてやっていると、つい力が入り過ぎなので
力の入れ具合を気にするといいですよ♪
上手く出来ないうちは拭くタイプや色々出ているのでそういったもので工夫するのも
いいかもしれませんね。
毎月歯医者さんでフッ素をするのもいいですが
フッ素はその毎月の1回のフッ素よりも
毎日やることで効果があるそうです。
子ども専門の歯医者さんで教えてもらいました。
もちろん、歯医者さんでのフッ素も必要ですが。
フッ素の入ったはみがきがあるのでそれを使うといいそうです。
よく市販もありますが、我が家では歯医者さんでしか売っていない物
を購入しています。
つける量、ぶくぶくがまだ上手じゃない時期など
その時にあった濃度の物を紹介してくれます。

1歳前のベビーちゃんには
次男が以前使っていたフッ素の歯磨き剤。

こちらは、ベビーでも安心、ぶくぶく出来なくても大丈夫なんだそうです。
歯医者さんで購入して使っていました。
ここから下記の文は、何年か前にブログに載せた
我が家のはみがきの話です。
参考までに、ご興味のある方はご覧ください

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
3月24日の「はみがき大好き」を見て、“4歳の男の子がはみがき嫌いなんです。”
というコメントをいただいたので、私の勝手なアドバイスですが


我が家の子は、2人とも最初の頃は嫌がったり泣くこともありました。
そんな2人がはみがきを大人しく上手に出来るようになったまでのポイントは・・・。
まず、歯がいくつか生え始め、はみがきを始めようかなと思ったら
最初のうちは、磨くことよりも数週間は歯ブラシが
お口に入ることを慣れさせることに重点を置きます。
こういった、喉の奥に入らない物を一緒にいて
持たせてあげてブラシが口に入ることを慣れさせるのもいいと思います。

無理矢理でもやった方がいいという考え方など色々ありますが
私は泣いたり、嫌がったらもうそこまでで止めることが大切だと思っています。
泣いているのを押さえつけてやったりするのはよくないかなと。
だからと言って、何も出来ないのでは困るので、
やってはやめて、また少し経ってちょっとやってなど少しずつやったり。
そうすると、その内だんだんと大人しくやらせてくれるようになります。
その日が来るまでは「忍耐」との戦いですね

我が家の場合
1歳3ヶ月頃には2人とも自分からごろんして口を開けるようになりました。
そうなるまでには、パパと2人がかりで「あーだよぉ~」と
大人が口を開け続けて必死に
色々な言葉を掛けて追いかけたり、
泣かないように人形を持ってやったり、
少しやっては中断、またやっては中断など大変です

例えば、下の歯を少しやって、嫌がり始めたら
また少し時間を待って上の歯をやったり
というように磨いていきます。
鏡で映してあげるのも最初は不思議がってよかったです。
これからスタートする人は最初が肝心

泣き叫ぶのを無理矢理やって嫌いにさせない方がいいです。
最初から楽しく♪
時間もかかるし大変ですがここで無理やりやらずに何ヶ月か過ごす
ことが、だんだんやらせてくれるように
なるポイントだと思いますよ

スムーズに口を開けてごろんするようになったら、
次の目標は終わるまでごろんしていてくれるように
・「このお歌終わるまでだよー」と言って子供の好きな歌を歌いながら磨く。
(そうすることで、この歌が終われば終わると子供も終わりが近づいてくるのがわかるため効果的です)
・動きそうになったら「あっ!この歯に今日食べたおせんべいがくっついてる!!」
「バイキンマンいる!!」なーんて言うと「えっ!」と動きが止まり口を開けます

・上手に出来たらシールを貼る
こんな風に画用紙に好きなキャラクターを描いてシールを貼らせると、
貼りたいので頑張ります♪
我が家は洗面所に貼っておいて、リビングで磨けたら
「いこーう!!」と走って、貼りに行くまでも気分を盛り上げ

・褒めて、褒めて、褒めまくる(笑)
我が家は、終わると「じょ~ずぅ!!かっこいい~!すごい!」
「ばんざ~い!」「ばんざ~い!」とみんなで万歳です

オムツトレーニングもそうですが、親が焦ったり、無理やりやったり、イライラしては
いつまでも上手くはいかなと私は思います。
「いいんだよ~大丈夫、君が出来るようになる日をママは楽しみに待っているよ」
そんな気持ちでいることが大切だと私は思います。
子供が安心して頑張れる気持ちや環境を作ることが大切ですね。
幼児期のはみがき嫌いな子には、この本
童心社:かこさとしのからだの本3「むしばミュータンスのぼうけん」という本がお勧めですよ♪
小さい子向けも絵本色々出ています。

虫歯やはみがきの絵本を読むのもいいとおもいますよ~。
タグ :はみがき麻生キッズデンタルパーク
2015年10月24日
おすすめのおもちゃ
最近、次男が気に入っているおもちゃ。
こちら

くもんの「たんぐらむ」 めやすは3歳からになっています。
我が家の次男には、3歳のお誕生日にあげました。

20枚のカードが入っていて、
7ピースある木のパズルを使ってあてはめていきます。
2ピースだけのカード、3ピース使うカードなど
難易度も色々。
これが、大人でも「ん?」とすぐにわからないものあって
親子で楽しめます。
意外と、子どもの方がわかったり・・・・。

悩みながら頑張っています
1時間くらい集中して楽しむときもあります。
出来た達成感がうれしいんでしょうね♪
3歳以上、4、5歳から大人までと目安が書いてありましたが
確かに大人も楽しめます。
上の子たちも楽しんでいて、一緒に考えながらやったり
1回ずつ交代でやったり、家族みんなで楽しめて
集中力や図形感覚も伸ばせてお勧めです。
こちら

くもんの「たんぐらむ」 めやすは3歳からになっています。
我が家の次男には、3歳のお誕生日にあげました。

20枚のカードが入っていて、
7ピースある木のパズルを使ってあてはめていきます。
2ピースだけのカード、3ピース使うカードなど
難易度も色々。
これが、大人でも「ん?」とすぐにわからないものあって
親子で楽しめます。
意外と、子どもの方がわかったり・・・・。

悩みながら頑張っています

1時間くらい集中して楽しむときもあります。
出来た達成感がうれしいんでしょうね♪
3歳以上、4、5歳から大人までと目安が書いてありましたが
確かに大人も楽しめます。
上の子たちも楽しんでいて、一緒に考えながらやったり
1回ずつ交代でやったり、家族みんなで楽しめて
集中力や図形感覚も伸ばせてお勧めです。
タグ :くもん たんぐらむ
2015年10月22日
きらく市
先日、頭を打った次男さん・・・・。
そのまま泣いて寝てしまい心配しましたが、
顔色が悪かったり、変ないびきじゃなければそのまま様子を
見て大丈夫という事で、朝まで2時間置きに保冷剤を変えて
冷やしながら様子を見て、
朝方「アピタの屋上からは海と富士山が見える」というはっきりとした寝言を言い
笑ってしまいましたが
その2時間後の6時に元気に目覚め大丈夫でした
48時間様子をみて大丈夫なら大丈夫という事でしたので
もう平気です
よかった・・・・。
で、今日は葵区水見色のきらく市へ

「きらくキッズ」という里山体験プログラムに参加しました。
大人600円、こども400円で事前に予約して参加できます。
今日のテーマは「どんぐり&木の実さがし」です。
どんぐり拾いということでしたので、こちらを作って持っていきました。

ペットボトルにひもを付けたもの。
首から下げられるので
どんぐり拾いの時に両手があいて、拾ったどんぐりを
入れられるので便利です♪
ビニール袋を片手にずっと歩いていくのも
大変なので作っていきました。
音もなって喜びます
静岡環境指導員の「はちゃ」さんと一緒にお散歩。
木の実や、お花の名前を教えてもらったり、拾ったり
お茶畑でかけっこ

お茶畑の迷路みたいで大喜びでした。
鯉に餌をあげたり、柿をとったりもしましたよ。

竹の先が割れていて、そこに柿の実のなっている枝を
入れてクルクル回してとるんです。
次男も自分でやってみました。

柿をこうしてとるのは私も初体験
しいたけも採りました。
大きくてびっくり!

登ったり、すべったり

走ったり

なかなか出来ない体験をいっぱいしました。
お昼は、持参したお弁当でも、
きらく市で売っている物でもいいんです。
きらく市のお外の席で食べます。
おそばや、餅ピザ、おでん、カレー、ちらし寿司などもあったりします。
我が家はお弁当持参しましたが、
息子が食べたいと言っておそばを注文しました。

これが、おいしかった!!
天ぷらとってもおいしいです!
おそばは、一口食べただけで
あとは次男がすべて食べちゃいました。
おそばもとってもおいしいです!
食べたら、バケツややかんでお水あそびをしたり、
自由にみんなであそんで、最後は「はちゃ」さんが絵本を読んでくれます。
4冊読んでくださいましたが、男の方の読み聞かせ
私は初めてでしたが、読み手でこんなに変わるのね
といった感じでとてもおもしろかったです。
そして、みんなで手をつなぎわらべうたの
「さよならあんころもち」でお別れ。
10時から1時までとっても楽しくて、
山の香りや音にも癒されました。
普段できない体験をいっぱい出来て次男も大喜びでした。
「はちゃ」さんの最初におっしゃった言葉、
「ここでは、ダメ!やめなさい!の言葉はなくして
やわらかい心で過ごしてください」という「やわらかい心」
という表現がとっても心に残っています。
自然の中でやわらかい心で思い切り遊ぶ。
とってもいい経験でした。
毎月2回行われています。
11月は12日に「落ち葉のファッションショー」
26日に「お芋の収穫と焼き芋パーティー」
12月は10日に「落ち葉集め&野イチゴさがし」
24日に「お正月飾りつくり&大根収穫」
1月にも、炭火でどんとやき、竹パンつくりなど
2月、3月も毎月2回ずつテーマがあって開催されます。
歩くことが出来る1歳から就学前のお友達が対象で、
今日も、3名ほど下のお子さんをエルゴやベビーカーで連れて
赤ちゃんと一緒に来ている方もいました。
自然はやっぱり楽しいです。
いい1日でした。
そのまま泣いて寝てしまい心配しましたが、
顔色が悪かったり、変ないびきじゃなければそのまま様子を
見て大丈夫という事で、朝まで2時間置きに保冷剤を変えて
冷やしながら様子を見て、
朝方「アピタの屋上からは海と富士山が見える」というはっきりとした寝言を言い

笑ってしまいましたが

その2時間後の6時に元気に目覚め大丈夫でした

48時間様子をみて大丈夫なら大丈夫という事でしたので
もう平気です

よかった・・・・。
で、今日は葵区水見色のきらく市へ


「きらくキッズ」という里山体験プログラムに参加しました。
大人600円、こども400円で事前に予約して参加できます。
今日のテーマは「どんぐり&木の実さがし」です。
どんぐり拾いということでしたので、こちらを作って持っていきました。

ペットボトルにひもを付けたもの。
首から下げられるので
どんぐり拾いの時に両手があいて、拾ったどんぐりを
入れられるので便利です♪
ビニール袋を片手にずっと歩いていくのも
大変なので作っていきました。
音もなって喜びます

静岡環境指導員の「はちゃ」さんと一緒にお散歩。
木の実や、お花の名前を教えてもらったり、拾ったり
お茶畑でかけっこ

お茶畑の迷路みたいで大喜びでした。
鯉に餌をあげたり、柿をとったりもしましたよ。

竹の先が割れていて、そこに柿の実のなっている枝を
入れてクルクル回してとるんです。
次男も自分でやってみました。

柿をこうしてとるのは私も初体験

しいたけも採りました。
大きくてびっくり!

登ったり、すべったり

走ったり

なかなか出来ない体験をいっぱいしました。
お昼は、持参したお弁当でも、
きらく市で売っている物でもいいんです。
きらく市のお外の席で食べます。
おそばや、餅ピザ、おでん、カレー、ちらし寿司などもあったりします。
我が家はお弁当持参しましたが、
息子が食べたいと言っておそばを注文しました。

これが、おいしかった!!
天ぷらとってもおいしいです!
おそばは、一口食べただけで
あとは次男がすべて食べちゃいました。
おそばもとってもおいしいです!
食べたら、バケツややかんでお水あそびをしたり、
自由にみんなであそんで、最後は「はちゃ」さんが絵本を読んでくれます。
4冊読んでくださいましたが、男の方の読み聞かせ
私は初めてでしたが、読み手でこんなに変わるのね
といった感じでとてもおもしろかったです。
そして、みんなで手をつなぎわらべうたの
「さよならあんころもち」でお別れ。
10時から1時までとっても楽しくて、
山の香りや音にも癒されました。
普段できない体験をいっぱい出来て次男も大喜びでした。
「はちゃ」さんの最初におっしゃった言葉、
「ここでは、ダメ!やめなさい!の言葉はなくして
やわらかい心で過ごしてください」という「やわらかい心」
という表現がとっても心に残っています。
自然の中でやわらかい心で思い切り遊ぶ。
とってもいい経験でした。
毎月2回行われています。
11月は12日に「落ち葉のファッションショー」
26日に「お芋の収穫と焼き芋パーティー」
12月は10日に「落ち葉集め&野イチゴさがし」
24日に「お正月飾りつくり&大根収穫」
1月にも、炭火でどんとやき、竹パンつくりなど
2月、3月も毎月2回ずつテーマがあって開催されます。
歩くことが出来る1歳から就学前のお友達が対象で、
今日も、3名ほど下のお子さんをエルゴやベビーカーで連れて
赤ちゃんと一緒に来ている方もいました。
自然はやっぱり楽しいです。
いい1日でした。
2015年10月19日
お詫びと今宮公園
16日は次男の体調が朝悪く、本日は長男の体調が悪くて
kaokaoの開催をお休みさせていただきました。
ご予約に合わせて予定を色々と都合をつけてくださって
いたと思います。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
年に1回あるかないかぐらいしかkaokaoを始めて
5年お休みになることはなかったのですが短期間に
2回もお休みになってしまいご迷惑おかけし申し訳ありませんでした。
急な当日のお休みでしたのに、「お大事にしてください」と
みなさん優しく声をかけて下さってありがとうございました。
16日は、次男が朝熱があってぐったりしていたため
お休みをいただきましたが、一体なんだったのかお昼前には
熱が下がり別人のように元気になり食欲も急に戻りました。
安心し、土曜日は念のためお家でゆっくり過ごし昨日は
公園に遊びに行ったのですが、夕方帰宅後急に長男が
頭痛を訴え、発熱・・・・・・。
38度の熱、喉の痛み、たまに腹痛と吐き気そしてぐったり・・・・・。
これは、症状からして溶連菌感染症かもしれない。
それなら、抗生剤をすぐ飲めば治るので苦しがっているし
午後の診察よりも早く病院へ行くほうがいいと
判断しお休みさせていただきました。
検査の結果先生に「当たりだね」と言われ
溶連菌感染症でした。
抗生剤を帰ってすぐ飲み、3時間後のお昼には
すっかり熱も下がり元気になりました
しばらくは抗生剤を飲みますがもう学校も明日病院で
尿検査をして登校できます。
そして、やっと気が休まる、夜はゆっくり過ごせそうと思ったら
寝る前に次男がベットから落ちて頭を棚の淵に思い切りぶつけて
大泣き・・・・そのまま寝ちゃいました・・・・。
長男が脳震盪で以前入院したときも
頭を打った後眠ってしばらくしたら
吐いて入院した記憶が蘇る・・・・・・。
ちょうど、眠い時間だったから眠っただけならいいのですが・・・。
とりあえずは、顔色も悪くないし、変ないびきなどもないので
様子を見て大丈夫と教えていただきました。
一難去ってまた一難・・・・・・。
心配は尽きません・・・・・・。
現在も眠っている隣でパソコンを開いていますが、
夜は様子を見ながら今日もゆっくりは眠れないです・・・。
という事で、話は変わりますが
昨日葵区麻機にある今宮公園へ行きました。


こちらは、少し変わった形の遊具があります。
広い芝生広場やボールで遊べる広場もあったり
池におたまじゃくしやザリガニがいてザリガニを捕まえたり、
バッタを追いかけたり大喜びでした。

ずっと、ザリガニに夢中です

長男、こんなに元気に遊んでいたのですが・・・・
この2時間後にはぐったりなんですからびっくりです・・・・。
子どもってすごいですね、こういうものすぐ乗りこなせちゃうんですから・・・。
私にはできません・・・・・。
子どもの後ろ姿ってかわいくてつい写真撮ってしまいます。

お弁当に、シャボン玉、ボール、バトミントン、縄跳び、野球、色々持って
一日めーいっぱい楽しめました。
芝生広場もあるので1日のんびり遊べます♪
16日と本日ご予約いただいていた皆様
本当に申し訳ありませんでした。
kaokaoの開催をお休みさせていただきました。
ご予約に合わせて予定を色々と都合をつけてくださって
いたと思います。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
年に1回あるかないかぐらいしかkaokaoを始めて
5年お休みになることはなかったのですが短期間に
2回もお休みになってしまいご迷惑おかけし申し訳ありませんでした。
急な当日のお休みでしたのに、「お大事にしてください」と
みなさん優しく声をかけて下さってありがとうございました。
16日は、次男が朝熱があってぐったりしていたため
お休みをいただきましたが、一体なんだったのかお昼前には
熱が下がり別人のように元気になり食欲も急に戻りました。
安心し、土曜日は念のためお家でゆっくり過ごし昨日は
公園に遊びに行ったのですが、夕方帰宅後急に長男が
頭痛を訴え、発熱・・・・・・。
38度の熱、喉の痛み、たまに腹痛と吐き気そしてぐったり・・・・・。
これは、症状からして溶連菌感染症かもしれない。
それなら、抗生剤をすぐ飲めば治るので苦しがっているし
午後の診察よりも早く病院へ行くほうがいいと
判断しお休みさせていただきました。
検査の結果先生に「当たりだね」と言われ

溶連菌感染症でした。
抗生剤を帰ってすぐ飲み、3時間後のお昼には
すっかり熱も下がり元気になりました

しばらくは抗生剤を飲みますがもう学校も明日病院で
尿検査をして登校できます。
そして、やっと気が休まる、夜はゆっくり過ごせそうと思ったら
寝る前に次男がベットから落ちて頭を棚の淵に思い切りぶつけて
大泣き・・・・そのまま寝ちゃいました・・・・。
長男が脳震盪で以前入院したときも
頭を打った後眠ってしばらくしたら
吐いて入院した記憶が蘇る・・・・・・。
ちょうど、眠い時間だったから眠っただけならいいのですが・・・。
とりあえずは、顔色も悪くないし、変ないびきなどもないので
様子を見て大丈夫と教えていただきました。
一難去ってまた一難・・・・・・。
心配は尽きません・・・・・・。
現在も眠っている隣でパソコンを開いていますが、
夜は様子を見ながら今日もゆっくりは眠れないです・・・。
という事で、話は変わりますが
昨日葵区麻機にある今宮公園へ行きました。


こちらは、少し変わった形の遊具があります。
広い芝生広場やボールで遊べる広場もあったり
池におたまじゃくしやザリガニがいてザリガニを捕まえたり、
バッタを追いかけたり大喜びでした。

ずっと、ザリガニに夢中です


長男、こんなに元気に遊んでいたのですが・・・・
この2時間後にはぐったりなんですからびっくりです・・・・。
子どもってすごいですね、こういうものすぐ乗りこなせちゃうんですから・・・。
私にはできません・・・・・。
子どもの後ろ姿ってかわいくてつい写真撮ってしまいます。

お弁当に、シャボン玉、ボール、バトミントン、縄跳び、野球、色々持って
一日めーいっぱい楽しめました。
芝生広場もあるので1日のんびり遊べます♪
16日と本日ご予約いただいていた皆様
本当に申し訳ありませんでした。
タグ :今宮公園
2015年10月11日
キッザニア東京
連休初日。
朝5時起きで始発の新幹線に乗り、「キッザニア東京」へ行ってきました
夏休みに清水の「まある」をすごく喜んだので行くことにしました。
3歳からお仕事が出来るのですが、
3歳になったばかりの次男には並ぶのも大変だし、
並んでいる間にどこかへ行っちゃいそうだなとか
お仕事もそんなに出来ないだろうと思っていました。
でも、大喜びでお仕事も沢山してきました。


ピザ屋さん。
しっかり話を聞いて作っていました。
並ぶところから大人は列には入れなくて子どもだけで、
係りの人の質問にも子どもだけで答えます。
中に入ったら、ガラス越しに見えたり、
姿はモニターからしか見られないお仕事もあります。
消防士では、整列!と言われれば次男も一人で走って並び、
気をつけをして、しっかり係りの人の顔を見て真剣に話を聞いて
とても頼もしく見えてびっくりでした。


3人でやったもの、お兄ちゃんと二人でやったもの、
それから一人でやったものがありました。
家では叱ることの増えたお姉ちゃんも外から見ていると、
やっぱりちゃんとお姉ちゃんで弟のお世話を本当によくしていました。
お兄ちゃんも弟と二人の時は、声をかけたりお世話をしたり
二人とも上の子たちは立派だなーと思う姿が見られました。
次男は、地下鉄の運転手さんは一人で参加しました。

小さくて見にくいですが、大人の横にいる小さいのが次男
一人で着替えています。
ここからは姿が見えないところへ行き、私は外のモニターからしか
様子はわからない状態でしたが、一人で行って質問に答え
30分近くお仕事をして帰ってきました。

こちらは軌道作業員のお仕事。
お兄ちゃんがぐるぐる回して線路をおろして、
次男が支えてはめています。
電動のドライバーでボルトをとったりこのお仕事も最後まで夢中でした。
次男は、キッザニアより東京駅で新幹線見ている方が楽しいだろうなと
思いながら、上の二人メインの気持ちで出かけましたが、
めーいっぱい一日お仕事を楽しみました。
各お仕事30分ほどやりますがどれも最後まで集中し
しっかりやり遂げました。
キッザニアへ行って感じたのは、大人が思っている以上に
子どもはしっかりしているんだなーと感じ子どもたちの姿に感心しました。
第一部の9時から15時までめーいっぱい遊びすごく喜びました。
5時起きでしたが、帰りの地下鉄でも新幹線でも寝ることなく
3人ともすごい体力です・・・・・。
3歳になったばかりの次男から小4のお姉ちゃんまで3人が
楽しめてよかったです。
大人がお仕事の中までついていけないからまだ3歳じゃ早いかなと
思っている方いるかもしれませんが大丈夫です。
小さいほど、制服姿もかわいいです♪
また行きたいな♪
朝5時起きで始発の新幹線に乗り、「キッザニア東京」へ行ってきました

夏休みに清水の「まある」をすごく喜んだので行くことにしました。
3歳からお仕事が出来るのですが、
3歳になったばかりの次男には並ぶのも大変だし、
並んでいる間にどこかへ行っちゃいそうだなとか
お仕事もそんなに出来ないだろうと思っていました。
でも、大喜びでお仕事も沢山してきました。


ピザ屋さん。
しっかり話を聞いて作っていました。
並ぶところから大人は列には入れなくて子どもだけで、
係りの人の質問にも子どもだけで答えます。
中に入ったら、ガラス越しに見えたり、
姿はモニターからしか見られないお仕事もあります。
消防士では、整列!と言われれば次男も一人で走って並び、
気をつけをして、しっかり係りの人の顔を見て真剣に話を聞いて
とても頼もしく見えてびっくりでした。


3人でやったもの、お兄ちゃんと二人でやったもの、
それから一人でやったものがありました。
家では叱ることの増えたお姉ちゃんも外から見ていると、
やっぱりちゃんとお姉ちゃんで弟のお世話を本当によくしていました。
お兄ちゃんも弟と二人の時は、声をかけたりお世話をしたり
二人とも上の子たちは立派だなーと思う姿が見られました。
次男は、地下鉄の運転手さんは一人で参加しました。

小さくて見にくいですが、大人の横にいる小さいのが次男

一人で着替えています。
ここからは姿が見えないところへ行き、私は外のモニターからしか
様子はわからない状態でしたが、一人で行って質問に答え
30分近くお仕事をして帰ってきました。

こちらは軌道作業員のお仕事。
お兄ちゃんがぐるぐる回して線路をおろして、
次男が支えてはめています。
電動のドライバーでボルトをとったりこのお仕事も最後まで夢中でした。
次男は、キッザニアより東京駅で新幹線見ている方が楽しいだろうなと
思いながら、上の二人メインの気持ちで出かけましたが、
めーいっぱい一日お仕事を楽しみました。
各お仕事30分ほどやりますがどれも最後まで集中し
しっかりやり遂げました。
キッザニアへ行って感じたのは、大人が思っている以上に
子どもはしっかりしているんだなーと感じ子どもたちの姿に感心しました。
第一部の9時から15時までめーいっぱい遊びすごく喜びました。
5時起きでしたが、帰りの地下鉄でも新幹線でも寝ることなく
3人ともすごい体力です・・・・・。
3歳になったばかりの次男から小4のお姉ちゃんまで3人が
楽しめてよかったです。
大人がお仕事の中までついていけないからまだ3歳じゃ早いかなと
思っている方いるかもしれませんが大丈夫です。
小さいほど、制服姿もかわいいです♪
また行きたいな♪
タグ :キッザニア東京
2015年10月07日
靴はいつから?
今日は、田町公園へ行ってきました。

広場や芝生のところもあって沢山遊べます。
お砂場もネットで囲ってあって衛生面も安心です。
次男さん

相変わらずのチャレンジャーです
まだ、ハイハイしか出来ない1歳のお友達が遊んでいて
ハイハイをいっぱいしながらつかまり立ちをしたり
ママとお滑りをしてとっても嬉しそうな姿をみて、
先日、kaokaoの1歳過ぎの歩き始めたママさんから
靴はいつから履かせるのがいいのか聞かれたことを思い出しました。
我が家は、ハイハイの頃から公園へ連れて行っていましたので
歩く前から履かせていました。
ちょうど、長女は12月頃が10ヶ月でしたのでまだ歩きませんでしたが
ベビーカーなどでお散歩行くときも防寒になるため履かせました。
意外と、歩き始めて靴を履いて歩かせたいのに
いざ、履かせようとしたらすぐ脱いじゃうという子も多いのでもうすぐ
歩きそうだな~という頃から慣らすために履くのもいいと思います。
そして歩き始めたら、靴を履かせてあげて公園などへ行くといいと思いますよ。
靴は、小さいうちは個人差がありますが
すぐにサイズが変わりますので2ヶ月、
少なくとも3ヶ月に1回はサイズを測ってもらうといいです。
すぐに小さくなってもったいないと思いますが、
小さいうちはすぐサイズ変わるしもったいないから大き目とかではなく
まだやわらかくて、これから足の形成の成長をしていく時期なので
ちゃんとしたサイズを履くことをお勧めします。
公園などは、ハイハイの頃からでも十分楽しめます。
今日いたお友達もとっても嬉しそうでした。
葉の揺れる音、風の音を感じたり、草を触って見たり
遊ぶお友達を見たり、五感が刺激されることがいっぱいです。
以前公園デビューや、ハイハイで遊ぶときにも着ていると汚れないので
お砂場着について載せた記事がありますのでご興味のある方は
下記をご覧ください
公園デビューについてはこちら
お砂場着についてはこちら
秋は公園で過ごしやすい時期ですので
これから楽しみですね♪

広場や芝生のところもあって沢山遊べます。
お砂場もネットで囲ってあって衛生面も安心です。
次男さん

相変わらずのチャレンジャーです

まだ、ハイハイしか出来ない1歳のお友達が遊んでいて
ハイハイをいっぱいしながらつかまり立ちをしたり
ママとお滑りをしてとっても嬉しそうな姿をみて、
先日、kaokaoの1歳過ぎの歩き始めたママさんから
靴はいつから履かせるのがいいのか聞かれたことを思い出しました。
我が家は、ハイハイの頃から公園へ連れて行っていましたので
歩く前から履かせていました。
ちょうど、長女は12月頃が10ヶ月でしたのでまだ歩きませんでしたが
ベビーカーなどでお散歩行くときも防寒になるため履かせました。
意外と、歩き始めて靴を履いて歩かせたいのに
いざ、履かせようとしたらすぐ脱いじゃうという子も多いのでもうすぐ
歩きそうだな~という頃から慣らすために履くのもいいと思います。
そして歩き始めたら、靴を履かせてあげて公園などへ行くといいと思いますよ。
靴は、小さいうちは個人差がありますが
すぐにサイズが変わりますので2ヶ月、
少なくとも3ヶ月に1回はサイズを測ってもらうといいです。
すぐに小さくなってもったいないと思いますが、
小さいうちはすぐサイズ変わるしもったいないから大き目とかではなく
まだやわらかくて、これから足の形成の成長をしていく時期なので
ちゃんとしたサイズを履くことをお勧めします。
公園などは、ハイハイの頃からでも十分楽しめます。
今日いたお友達もとっても嬉しそうでした。
葉の揺れる音、風の音を感じたり、草を触って見たり
遊ぶお友達を見たり、五感が刺激されることがいっぱいです。
以前公園デビューや、ハイハイで遊ぶときにも着ていると汚れないので
お砂場着について載せた記事がありますのでご興味のある方は
下記をご覧ください

公園デビューについてはこちら
お砂場着についてはこちら
秋は公園で過ごしやすい時期ですので
これから楽しみですね♪
2015年10月02日
初めての経験
我が家のお兄さんはお料理好きです。
同じように、2歳から娘も息子も包丁を使ったり
お料理をやらせてきましたが、
息子の方がどうやら料理が好きなようで
たまご焼きを作ったりはもう一人で出来る様になりました。
今日は、初めての揚げ物に挑戦!
チーズと大葉のはさみ揚げ
自分で包んで揚げました

眉間にしわが(笑)必死です。

お料理がどんどん上手になってくれて助かります
同じように、2歳から娘も息子も包丁を使ったり
お料理をやらせてきましたが、
息子の方がどうやら料理が好きなようで
たまご焼きを作ったりはもう一人で出来る様になりました。
今日は、初めての揚げ物に挑戦!
チーズと大葉のはさみ揚げ
自分で包んで揚げました

眉間にしわが(笑)必死です。

お料理がどんどん上手になってくれて助かります

2015年10月01日
お誕生日
今日は、(日付変わってしまいましたね・・・)
12時過ぎちゃった
9月30日は次男の3歳のお誕生日でした

お兄ちゃん、お姉ちゃんが次男の好きなキリンや
新幹線、しまじろうなど色々描いてくれました。
朝リビングに来て絵を見てすぐに
「にいに、ねえね、いっぱい描いてくれてありがとう」と
言ってお姉ちゃん、お兄ちゃんも嬉しそうでした♪
もう、3年・・・。
生まれてすぐから「早急に手術をしないと飲めなくなって大きくなれません」
「心臓を止めての人工心肺で手術します」と言われ病院へ通い新生児からしばらく薬を飲みました。
誕生日の度にこの言葉を先生に言われたこと、
励ましのメールをくださった方kaokaoのママさんの事を思い出します。
ところが、どんどん大きくなり手術もせずにすくすく大きくなってくれて
本当に誕生日が毎年特別に感じます。
今日も、ケーキを出しみんなで歌ってろうそくを消し終わり
お皿を取りに言っている間に

ケーキのイチゴは全てなくなっていました・・・・・・。
大きくなれないどころか3人の中で1番の食いしん坊です
今日は、以前kaokaoに来てくださった方にお会いしました。
嬉しい言葉をいただきました。
ますます私にとって素敵な息子の誕生日となりました
これからも元気に大きくなりますように・・・・・
12時過ぎちゃった

9月30日は次男の3歳のお誕生日でした


お兄ちゃん、お姉ちゃんが次男の好きなキリンや
新幹線、しまじろうなど色々描いてくれました。
朝リビングに来て絵を見てすぐに
「にいに、ねえね、いっぱい描いてくれてありがとう」と
言ってお姉ちゃん、お兄ちゃんも嬉しそうでした♪
もう、3年・・・。
生まれてすぐから「早急に手術をしないと飲めなくなって大きくなれません」
「心臓を止めての人工心肺で手術します」と言われ病院へ通い新生児からしばらく薬を飲みました。
誕生日の度にこの言葉を先生に言われたこと、
励ましのメールをくださった方kaokaoのママさんの事を思い出します。
ところが、どんどん大きくなり手術もせずにすくすく大きくなってくれて
本当に誕生日が毎年特別に感じます。
今日も、ケーキを出しみんなで歌ってろうそくを消し終わり
お皿を取りに言っている間に

ケーキのイチゴは全てなくなっていました・・・・・・。
大きくなれないどころか3人の中で1番の食いしん坊です

今日は、以前kaokaoに来てくださった方にお会いしました。
嬉しい言葉をいただきました。
ますます私にとって素敵な息子の誕生日となりました

これからも元気に大きくなりますように・・・・・