お教室ご案内(予約制) 



1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付
・ 10時~11時半頃 定員6名
・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。
◎詳しい内容はこちらをご覧ください。
◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は こちらをご覧ください。
≪しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」≫
*静岡駅より車で3分ほどです
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
≪COOP千代田店≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
*満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。
最大8名までは受付可能としています。
・ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。
・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。
・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。
・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)
・携帯からご連絡くださっている方で、
パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
うまく連絡がとれないことがあります。
お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。
・参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。
・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。
2013年12月31日
2013年最後の夜
冬休みに入り、子どもたちには申し訳ないけれど
大掃除やら、お正月の支度やらであまり遊んであげられず
楽しみにしていた帰省も中止になったこともあり
私も予定が変更になってバタバタ・・・・
慌ただしい日々が続きブログも
すっかり更新しない日が続いてしまいました
今日は、夕食後娘がマッサージをしてくれるという事で
いつもは、手とかだけやってもらうのですが
背中を丁寧にマッサージしてくれました。
自分がされているから、手の動きやテンポはとっても上手♪
本当に気持ちがよくてウトウト・・・・
肌のぬくもりは本当に癒されます。
みさなんも、お子さんが大きくなったらやってもらってみてください
でも、それを見ていた長男と次男も加わり
オイルをつけて私の背なかをぬりぬり。
というより・・・こねこね
粘土になった気分でした
でも、3人の子どもたちのマッサージを2013年最後の夜に
してもらっていい締めくくりになりました。
今年は、長男が頭を打って入院なんてハプニングもありましたが
幸いたいしたことなくすんで、大きなけがや病気もなく
子どもたちもすくすく育ち
kaokaoでみなさんとも沢山過ごすこともできて
2013年も幸せな1年でした。
私のマッサージが終わると、次男がゴロンとし
自分もマッサージをおねだり。

にいにとねーねの二人にぬりぬりしてもらい
とっても幸せそうにしていました
今年も、みなさんありがとうございました

大掃除やら、お正月の支度やらであまり遊んであげられず
楽しみにしていた帰省も中止になったこともあり
私も予定が変更になってバタバタ・・・・
慌ただしい日々が続きブログも
すっかり更新しない日が続いてしまいました

今日は、夕食後娘がマッサージをしてくれるという事で
いつもは、手とかだけやってもらうのですが
背中を丁寧にマッサージしてくれました。
自分がされているから、手の動きやテンポはとっても上手♪
本当に気持ちがよくてウトウト・・・・
肌のぬくもりは本当に癒されます。
みさなんも、お子さんが大きくなったらやってもらってみてください

でも、それを見ていた長男と次男も加わり
オイルをつけて私の背なかをぬりぬり。
というより・・・こねこね

粘土になった気分でした

でも、3人の子どもたちのマッサージを2013年最後の夜に
してもらっていい締めくくりになりました。
今年は、長男が頭を打って入院なんてハプニングもありましたが
幸いたいしたことなくすんで、大きなけがや病気もなく
子どもたちもすくすく育ち
kaokaoでみなさんとも沢山過ごすこともできて
2013年も幸せな1年でした。
私のマッサージが終わると、次男がゴロンとし
自分もマッサージをおねだり。

にいにとねーねの二人にぬりぬりしてもらい
とっても幸せそうにしていました

今年も、みなさんありがとうございました


2013年12月24日
クリスマスイブ
今日は、葵区役所前で行われているスケートへ行ってきました。
せっかくの冬休み、大掃除ばかりでしたので・・・

必死の息子と転ぶ娘
私が小さかった頃は狐ヶ崎ヤングランドに大きなスケートリンクがあって
毎年冬は楽しみでよく出かけたことを懐かしく思い出しました。
今日行ったイベントのリンクは氷ではなく特殊なボードのような物でした。
氷の方が滑りやすいかな、なんだか不思議な感じでした。
夜はケーキの仕上げとピザを作り

子どもたちは、クリスマスプレゼントに大興奮♪
明日の朝のサンタクロースのプレゼントを楽しみに眠りにつきました。

明日の朝はこの袋に一直線です
子どもたちの笑顔が楽しみです
せっかくの冬休み、大掃除ばかりでしたので・・・


必死の息子と転ぶ娘

私が小さかった頃は狐ヶ崎ヤングランドに大きなスケートリンクがあって
毎年冬は楽しみでよく出かけたことを懐かしく思い出しました。
今日行ったイベントのリンクは氷ではなく特殊なボードのような物でした。
氷の方が滑りやすいかな、なんだか不思議な感じでした。
夜はケーキの仕上げとピザを作り

子どもたちは、クリスマスプレゼントに大興奮♪
明日の朝のサンタクロースのプレゼントを楽しみに眠りにつきました。

明日の朝はこの袋に一直線です

子どもたちの笑顔が楽しみです

2013年12月23日
兄弟愛
寝室のテレビは小さいため出窓においてあるのですが
長男が出窓のころに乗って遊んでいてテレビを落とし夫に激怒されました・・・・。
明日のクリスマスケーキのスポンジを夜焼いたので
「ケーキ焼けたよ!見る?」と言ってもすねてこない長男。
すると、次男が小走りで兄ちゃんの元へ。
覗いてみると


隅ですねている兄ちゃんに「ねーね、いこっ、(行こう)いこっ」と言って
頭をいい子いい子しながら言っていました。
「にーに」は難しいのか兄ちゃんのことも「ねーね」と言います
いい子いい子したり、引っ張ってみたり必死でした。
1歳2ヶ月にしてもう兄ちゃんを心配したり、慰めたりするんだなぁーと思いながら
見ていました。

弟に励まされて機嫌がなおりました。
涙で腫れた目ですが
にっこり
明日、いちごいっぱいのせて一緒にケーキ作ろうね。
長男が出窓のころに乗って遊んでいてテレビを落とし夫に激怒されました・・・・。
明日のクリスマスケーキのスポンジを夜焼いたので
「ケーキ焼けたよ!見る?」と言ってもすねてこない長男。
すると、次男が小走りで兄ちゃんの元へ。
覗いてみると


隅ですねている兄ちゃんに「ねーね、いこっ、(行こう)いこっ」と言って
頭をいい子いい子しながら言っていました。
「にーに」は難しいのか兄ちゃんのことも「ねーね」と言います

いい子いい子したり、引っ張ってみたり必死でした。
1歳2ヶ月にしてもう兄ちゃんを心配したり、慰めたりするんだなぁーと思いながら
見ていました。

弟に励まされて機嫌がなおりました。
涙で腫れた目ですが

明日、いちごいっぱいのせて一緒にケーキ作ろうね。
2013年12月22日
冬至
今日は冬至でしたね。
我が家もゆず湯に入り温まりました。
ゆずを入れるのをとっても楽しみにしていた長男。

「いい香り~」と言いながらお風呂の中へぽんっ!
「ママ、ゆずって食べられないの?」と聞くので
食べられるよと答えると
「食べるものなのに、食べてあげないでお風呂に入れちゃうの
なんだかかわいそう。食べてほしいんじゃないかな」
とお風呂へいれたゆずを見つめながら
「ごめんね・・・」とさみしげに一言。
なんだか、まだそんな事をいうところがかわいく感じました。
いつまでもそんな年齢のままでいてほしいなぁ~
今日も、一日大掃除・・・・。
換気扇に、食器棚の中をすべてだしての掃除で一日が終わりました・・・。
でも、ゆず湯と息子のひとことに癒されました
我が家もゆず湯に入り温まりました。
ゆずを入れるのをとっても楽しみにしていた長男。

「いい香り~」と言いながらお風呂の中へぽんっ!
「ママ、ゆずって食べられないの?」と聞くので
食べられるよと答えると
「食べるものなのに、食べてあげないでお風呂に入れちゃうの
なんだかかわいそう。食べてほしいんじゃないかな」
とお風呂へいれたゆずを見つめながら
「ごめんね・・・」とさみしげに一言。
なんだか、まだそんな事をいうところがかわいく感じました。
いつまでもそんな年齢のままでいてほしいなぁ~
今日も、一日大掃除・・・・。
換気扇に、食器棚の中をすべてだしての掃除で一日が終わりました・・・。
でも、ゆず湯と息子のひとことに癒されました

2013年12月21日
冬休み♪
今日から待ちに待った冬休み
子どもたちといっぱい過ごせてとっても嬉しいです。
次男もとっても嬉しそう♪
最近は、兄ちゃん、姉ちゃんがいるともう仲間に入り
私のところよりもそちらがいい様子です。
いっぱい、遊びたいのですが夫の実家に帰省するため
大掃除を早く済ませなければなりません・・・・。
今日も、大掃除の一日の予定でしたが
いい天気で暖かい・・・。
夫が仕事なので私が大掃除をすると
一日おうちにいることになります。
せっかく,お天気だしと思い結局午前中は公園へ。
1時間くらいちょっとと思ったのですが
長縄を20回跳べるまで帰らない!!という兄ちゃん・・・。

泣いています・・・。
負けず嫌いだから・・・。
跳べて帰ったらもう12時・・・。
午後から今日は冷蔵庫のお掃除だけで夕方になってしまいました・・・・。

でも、掃除機をかけてくれました
さぁ、明日は夫がお休みなので1日思いっきり大掃除です!
キッチンと換気扇をやっつけます!!!!
がんばるぞ

子どもたちといっぱい過ごせてとっても嬉しいです。
次男もとっても嬉しそう♪
最近は、兄ちゃん、姉ちゃんがいるともう仲間に入り
私のところよりもそちらがいい様子です。
いっぱい、遊びたいのですが夫の実家に帰省するため
大掃除を早く済ませなければなりません・・・・。
今日も、大掃除の一日の予定でしたが
いい天気で暖かい・・・。
夫が仕事なので私が大掃除をすると
一日おうちにいることになります。
せっかく,お天気だしと思い結局午前中は公園へ。
1時間くらいちょっとと思ったのですが
長縄を20回跳べるまで帰らない!!という兄ちゃん・・・。

泣いています・・・。
負けず嫌いだから・・・。
跳べて帰ったらもう12時・・・。
午後から今日は冷蔵庫のお掃除だけで夕方になってしまいました・・・・。

でも、掃除機をかけてくれました

さぁ、明日は夫がお休みなので1日思いっきり大掃除です!
キッチンと換気扇をやっつけます!!!!
がんばるぞ


2013年12月20日
終業式
息子は今日が終業式でした。
2学期は、運動会などとても成長した姿が見られ
身体も大きくなったように思います。
今日お引越ししてしまうクラスのお友達がいて
朝起きてきてすぐに、お手紙を書くと言って
一生懸命書きました。

幼稚園行きたくないとよく泣いた息子が
お友達が引っ越してしまうから冬休み来てほしくないと言って
この数日間とてもさみしがりました。
大好きなお友達が出来たことにも成長を感じ
お別れがさみしくてたまらない気持ちを思うと
「げんきでね、ありがとう」と一生懸命書く姿にウルウルするほどでした。
大好きなお友達が出来ることは幸せなことです。
沢山成長し、一回りも、二回りも大きくなったように感じました。
2学期は、運動会などとても成長した姿が見られ
身体も大きくなったように思います。
今日お引越ししてしまうクラスのお友達がいて
朝起きてきてすぐに、お手紙を書くと言って
一生懸命書きました。

幼稚園行きたくないとよく泣いた息子が
お友達が引っ越してしまうから冬休み来てほしくないと言って
この数日間とてもさみしがりました。
大好きなお友達が出来たことにも成長を感じ
お別れがさみしくてたまらない気持ちを思うと
「げんきでね、ありがとう」と一生懸命書く姿にウルウルするほどでした。
大好きなお友達が出来ることは幸せなことです。
沢山成長し、一回りも、二回りも大きくなったように感じました。
2013年12月16日
二人目の出産
こちらの絵本は、長男が生まれた時に
娘によく読んであげた絵本です。
上の子の甘えたいけど我慢するきもちを描いた
切ないけど心が温まるそんな絵本です。
上の子の気持ちを改めて考えさせてくれて気持ちをあったかくしてくれます。
2人目を妊娠中の方、2人のお子さんを育児中の方にお勧めです

2人目の出産。
上の子にとっては、兄弟姉妹が増えるので
もちろん嬉しくて楽しみだとは思いますが、複雑ですよね。
我が家に長男が生まれたとき
娘はまだ幼稚園に行っていなかったですし、
完全母乳だったので3ヶ月くらいまでは授乳回数も頻回なので
「おっぱいあげないで~!」と泣き叫んだり、わざと困らせたりすることがありました。
自分に目を向けて欲しい、自分のそばにいて欲しいから
わざと困らすことは十分に痛いほどわかっています。
出来るだけ娘の気持ちを優先し接するようにしていましたが、
子育てに「つい」はあってはいけない、
そう思っていてもおっぱいを待って泣き叫ぶ息子の声が聞こえると
引っ張る娘の手を振り払い「つい」カッ!となったことも・・・。
そして必ず自己嫌悪に陥ります・・・。
2歳違いくらいの出産は特に大変ですよね。
kaokaoに来て下さっているママさんからも相談されることがよくあります。
「上の子を怒ってばかりいる、イライラしてしまう、きつい言い方になってしまう」
ひどいママだと自分が嫌になると言った方も・・・
きっと、下の子を産んだママは誰でもそんな風に悩むことが
みんなあると思います。
どうしても、二人目が年を近くして生まれると
大変で心の余裕がなくなったり、イライラしたりすることは
あって当然

私もありました。
「さっきは、ママの言い方が悪かったよね、ごめんね」とぎゅっとしたことも。
もしも、イライラが止まらず爆発しそうになったら
「それまで独り占めしていたママがそうじゃなくなったんだ。
そのさみしさと恐怖感はきっと大人の想像を超えるものなんだ」
そう考えてあげると少しママの気持ちも落ち着くかもしれません。
我が家では、長男が生まれた時に娘は
わざと怒られるようなことや困らせることをしました。
わざと息子を起こしたり、車から降りなかったり・・・
息子が遊ぶおもちゃをわざと取り上げてみたり・・・
そうなると、「なんで、やっと寝かしたのにおこすの!」
「泣いてるんだから、早くして!さっさと降り」なさい」
「なんで、遊んでるおもちゃを取るの!!」となりがちです。
でも、子どもはママがイライラしているのを敏感に感じ取ります。
そして、余計にいう事をきかなくなる。
悪循環になってしまいます。
「起きちゃうと一緒にママと二人で遊べなから静かにしようね」
「車から早く降りてくれると嬉しいな、~ちゃん泣いてるしお願い」
「そうだよね、いつもお姉ちゃんが遊んでると邪魔して来たり
壊しちゃったりするもんね、お姉ちゃんもそうしたくなるよね
でも、~ちゃんまだ赤ちゃんだから悪いことがわからないんだ
許してあげて、楽しく遊んでいたから取らないで返してあげてほしいな」
「段々、~ちゃんもお姉ちゃんの邪魔したらいけないとか
取ったらいけないって覚えていくからね、それまで我慢してあげてね」
「取って泣いちゃったから、ママと一緒にごめんねしようか」と
言い方を変えるだけで、子どもは自分の気持ちもママはわかってくれていると感じ
少しずつ変わっていきます。
我が家もそうでした。
つい、上の子優先にしないといけないと思いながらも
泣く赤ちゃんの息子をそのままにできず
いつも「泣いたから」と息子を優先しがちでした。
でも、このままではいけないと思い娘の気持ちを受け止める様な
言葉がけを多くするように心がけました。
お昼寝の息子が起きて泣いて、娘との遊びが中断するとき
「せっかく遊んでいたのにね、また泣いちゃったね。
いっか、少しそのままで遊ぼうか」と言うと
「うん!」と言ったものちょっとすると
「かわいそうだから行ってあげて」
「いいよ、ママ」と言ってくれました。
何回かに1回でもこうして自分が優先されたり
自分の気持ちをわかってくれる声のかけ方、叱り方をするだけで
子どもの行動も変わってきます。
昨年次男が生まれた時は、上二人で遊ぶことが楽しいし
年齢も離れていたのでこういった苦労はありませんでしたが
それでも、今でも時々特別タイム

娘と二人だけで出かけたり、長男と二人だけで出かけたり
次男を預けてそれぞれの子どもたちに私を独占する時間を作ったり
してあげています。
数時間でも、下の子を預けて一緒にランチしたり
どこかへ行くという機会も時々とってあげるというのも
上の子の気持ちを満たしてあげるのにはお勧めです

我が家の子たちは「ママとデート

どうしても、赤ちゃんには周りの大人やママ自身も
声のかけ方がワントーン高くなったり、
赤ちゃんに表情が出てきたり、出来ることが増えてくると
手を叩いただけでも「じょうず、じょうず~

褒めたり、喜ぶことが増え、祖父母もパパもママの反応も視線も
下の子へ向く方が多くなります。
きっと、自分も大事にされているのだろうかと上の子は不安になります。
気持ちを受け止めたり、自分だけに関わってくれる時間が増えるだけで
気持ちは安定し、下の子へも優しくしてくれるようになると思います。
マッサージもお勧めですよ

産後初めて長男をパパに預け、別の部屋でマッサージを娘に
してあげた日から私も娘も気持ちが切り替わったように思います。
自分だけに向き合ってくれるマッサージ、上の子にとって
幸せな時間になるはずです。
今、上の子への対応で悩んでいるママさん。
後悔したり、誰かに相談し悩んだり
反省したりするのは、上の子に愛情があるからです。
上の子を大事に思っているから、後悔したり悩むのです。
それだけで、素敵なママだと私は思います。
自分だけではない、みんな同じでそうしてママも成長しているんだ。
そう思って、少しでも気持ちが軽くなってくれると嬉しいです

2013年12月15日
グレンツェンピアノコンクール
今日は、9月に参加し予選通過したグレンツェンピアノコンクールの
本選が浜松のアクトシティで行われました。

結果は、金、銀、銅、優秀賞、準優秀賞がありますが
息子が優秀賞、娘が準優秀賞をとることができ
3月の東海地区大会へ2人とも参加することが出来ることになりました
つい、ピアノの事になると厳しくなりすぎてしまうなと
いつも練習後に反省するのですが・・・・・
それでも、息子はうまく出来なくて泣いても
「はい、もう一度」と言うと、深呼吸をし泣くのをやめて繰り返し練習します。
甘えん坊で、一度泣き始めると落ち着くまでに時間のかかった息子ですが
成長したなーとピアノをやっていて感じます。
息子は、金賞をとりたい、負けたくない!と言っています。

帰りはぐっすり
疲れたようです。
でも、今日は練習お休みしていいよと言っても
夜も30分練習頑張りました。
いつか叶うといいね♪
お姉ちゃんにも、その頑張る気持ち半分でも増えるといいなぁ
本選が浜松のアクトシティで行われました。

結果は、金、銀、銅、優秀賞、準優秀賞がありますが
息子が優秀賞、娘が準優秀賞をとることができ
3月の東海地区大会へ2人とも参加することが出来ることになりました

つい、ピアノの事になると厳しくなりすぎてしまうなと
いつも練習後に反省するのですが・・・・・
それでも、息子はうまく出来なくて泣いても
「はい、もう一度」と言うと、深呼吸をし泣くのをやめて繰り返し練習します。
甘えん坊で、一度泣き始めると落ち着くまでに時間のかかった息子ですが
成長したなーとピアノをやっていて感じます。
息子は、金賞をとりたい、負けたくない!と言っています。

帰りはぐっすり

疲れたようです。
でも、今日は練習お休みしていいよと言っても
夜も30分練習頑張りました。
いつか叶うといいね♪
お姉ちゃんにも、その頑張る気持ち半分でも増えるといいなぁ

2013年12月09日
エルゴ収納カバー
今日は、もっと早く知りたかった!!と
知ったときに感動した育児用品のご紹介をします
私は、抱っこひもはすぐに入れたり出したりできる
スリングが楽で愛用しているのですが
3人目となると、両手に上の子どもたちと手をつないだりするため
両手を離しても安定して抱っこ出来るエルゴを最近は愛用しています。
ただ、自転車に乗るときに後ろに長男、前に次男を乗せると
エルゴを入れる場所がなく、かばんは斜め掛けしているやら
エルゴはつけたままでダラダラひもがして邪魔だったり
最近は、歩けるようになり、エルゴも必要だけど
歩きたがっておろす機会が増えエルゴを
つけっぱなしで歩くときにとても邪魔でした。
そこで見つけた物がこちら

エルゴ収納カバー

こんな風にくるくるっと巻いてこの中に収納出来て
ウエストポーチの様にすっきりします
これで、歩くときも、自転車も困りません

出先でもこんな風に椅子に掛けたり、ベビーカーのフックに掛けたり
ちょっと、紫なので写真だとわかりにくいかもしれませんが

こんな風にカバーはつけたままエルゴを使用できます。
すごく便利です。
カバーの柄は色々ありましたよ
雑誌にもいろいろ紹介されているそうなのでご存知の方も
いらっしゃると思いましたが、私は最近まで
この存在を知らなかったのでご紹介しました
私が購入したのは「抱っこひも収納カバールカコ」さんのです。
「ルカコ」で検索してみてください
エルゴ以外のメーカーでも収納できる抱っこひもが多数あり
ルカコさんのホームページにメーカー名が紹介されていました。
こちら作って販売されている方も子育て中の方なのだそうです。
私はお裁縫とっても苦手なのでこういった才能がある方が
うらやましい
尊敬します。
子育て中の貴重な時間に作ってくださったと思うと
ますますこのカバーを大切に使っていきたいと思いました
知ったときに感動した育児用品のご紹介をします

私は、抱っこひもはすぐに入れたり出したりできる
スリングが楽で愛用しているのですが
3人目となると、両手に上の子どもたちと手をつないだりするため
両手を離しても安定して抱っこ出来るエルゴを最近は愛用しています。
ただ、自転車に乗るときに後ろに長男、前に次男を乗せると
エルゴを入れる場所がなく、かばんは斜め掛けしているやら
エルゴはつけたままでダラダラひもがして邪魔だったり
最近は、歩けるようになり、エルゴも必要だけど
歩きたがっておろす機会が増えエルゴを
つけっぱなしで歩くときにとても邪魔でした。
そこで見つけた物がこちら

エルゴ収納カバー


こんな風にくるくるっと巻いてこの中に収納出来て
ウエストポーチの様にすっきりします

これで、歩くときも、自転車も困りません


出先でもこんな風に椅子に掛けたり、ベビーカーのフックに掛けたり

ちょっと、紫なので写真だとわかりにくいかもしれませんが

こんな風にカバーはつけたままエルゴを使用できます。
すごく便利です。
カバーの柄は色々ありましたよ

雑誌にもいろいろ紹介されているそうなのでご存知の方も
いらっしゃると思いましたが、私は最近まで
この存在を知らなかったのでご紹介しました

私が購入したのは「抱っこひも収納カバールカコ」さんのです。
「ルカコ」で検索してみてください

エルゴ以外のメーカーでも収納できる抱っこひもが多数あり
ルカコさんのホームページにメーカー名が紹介されていました。
こちら作って販売されている方も子育て中の方なのだそうです。
私はお裁縫とっても苦手なのでこういった才能がある方が
うらやましい

子育て中の貴重な時間に作ってくださったと思うと
ますますこのカバーを大切に使っていきたいと思いました

2013年12月07日
はみがき
我が家の次男は4ヶ月から歯が生え始め
10ヶ月検診で8本、今14か16本あります・・・・。
1歳前ははみがきをあまり嫌がらなかったのですが
1歳ころから嫌がるように・・・・。
ただ、無理矢理やっても逆効果だと私は思っているので
いろいろだましだまし、時間をかけながら磨いてきています。
きっと、同じ年齢くらいのお子さんのママは同じ苦労をしているのでは・・・。
意外と、無理矢理やったり一生懸命のあまり
力が入り過ぎて余計嫌がるという事もあるので
力の加減は気を付けるといいです♪
あくまでも、我が家流ですが
毎日同じように何か習慣にすると効果があります。
我が家の上の二人も同じようにやってきましたが
嫌がり始めたので、大好きなしまじろうの絵を描いて
洗面所に貼り、そこに歯磨きを頑張ったらシールを張るという事を
ここ1ヶ月半ほどやっています。
段々、シールを張る意味がわかってきて最近では
遊んでいたり、パイを飲んでいる時でも
「しまするよ!しまがまっているよ」と言うと
一人でトコトコ歩いて洗面所へ行き
シールを引き出しから出して
洗濯機の横にしまってあるはみがきの時に敷くマットを自分で出し

自らごろん!と寝っころがり

準備するようになりました
これは違う日ですが、

やっぱり自ら寝て
この日は、写真を撮るためパパに磨いてもらいました。

なんか、乱暴な磨き方ですよね・・・・
いつも、私がやっているので・・・
私は、ちゃんと頭をのせてあげて上唇のつなぎのようなところを
指で押さえて磨いてあげていますよ
と、まぁ、ちょっと乱暴な感じですが、こうしてシールを持たせ
自分でシールをはがすことに夢中になっている間に磨きます。
早くはがれてしまって、グズグズ言い始めたら
シールを私の顔にくっつけて、それをはがさせてみたり
変な顔をしてみたりしながらごまかして磨きます。
私の鼻やほっぺにくっつけると笑って気がそちらに向くので
わりとごまかせています
あとは「しまー!みてー!」「がんばってるよーすごいでしょー!」と言ったりして
ごまかしてみたり、あの手、この手です
最後はご褒美のぺったん♪

しまにバイバイして、おもいっきり褒めておしまいです
「しまやるよ」と言うだけで、もう何をするかが自分でわかっているので
わりとすんなり出来る様になりました。
我が家は、寝る前は必ず読み聞かせなので
それも、もう寝るんだなとわかるようで
毎日同じことを習慣とするのはそのことに
スムーズに入れるいい効果があるように思います。
なにしろ、歯が早くからいっぱいあるので頑張らないとです
10ヶ月検診で8本、今14か16本あります・・・・。
1歳前ははみがきをあまり嫌がらなかったのですが
1歳ころから嫌がるように・・・・。
ただ、無理矢理やっても逆効果だと私は思っているので
いろいろだましだまし、時間をかけながら磨いてきています。
きっと、同じ年齢くらいのお子さんのママは同じ苦労をしているのでは・・・。
意外と、無理矢理やったり一生懸命のあまり
力が入り過ぎて余計嫌がるという事もあるので
力の加減は気を付けるといいです♪
あくまでも、我が家流ですが
毎日同じように何か習慣にすると効果があります。
我が家の上の二人も同じようにやってきましたが
嫌がり始めたので、大好きなしまじろうの絵を描いて
洗面所に貼り、そこに歯磨きを頑張ったらシールを張るという事を
ここ1ヶ月半ほどやっています。
段々、シールを張る意味がわかってきて最近では
遊んでいたり、パイを飲んでいる時でも
「しまするよ!しまがまっているよ」と言うと
一人でトコトコ歩いて洗面所へ行き
シールを引き出しから出して
洗濯機の横にしまってあるはみがきの時に敷くマットを自分で出し

自らごろん!と寝っころがり

準備するようになりました

これは違う日ですが、

やっぱり自ら寝て
この日は、写真を撮るためパパに磨いてもらいました。

なんか、乱暴な磨き方ですよね・・・・

いつも、私がやっているので・・・
私は、ちゃんと頭をのせてあげて上唇のつなぎのようなところを
指で押さえて磨いてあげていますよ

と、まぁ、ちょっと乱暴な感じですが、こうしてシールを持たせ
自分でシールをはがすことに夢中になっている間に磨きます。
早くはがれてしまって、グズグズ言い始めたら
シールを私の顔にくっつけて、それをはがさせてみたり
変な顔をしてみたりしながらごまかして磨きます。
私の鼻やほっぺにくっつけると笑って気がそちらに向くので
わりとごまかせています

あとは「しまー!みてー!」「がんばってるよーすごいでしょー!」と言ったりして
ごまかしてみたり、あの手、この手です

最後はご褒美のぺったん♪

しまにバイバイして、おもいっきり褒めておしまいです

「しまやるよ」と言うだけで、もう何をするかが自分でわかっているので
わりとすんなり出来る様になりました。
我が家は、寝る前は必ず読み聞かせなので
それも、もう寝るんだなとわかるようで
毎日同じことを習慣とするのはそのことに
スムーズに入れるいい効果があるように思います。
なにしろ、歯が早くからいっぱいあるので頑張らないとです
