お教室ご案内(予約制) 



1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付
・ 10時~11時半頃 定員6名
・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。
◎詳しい内容はこちらをご覧ください。
◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は こちらをご覧ください。
≪しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」≫
*静岡駅より車で3分ほどです
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
≪COOP千代田店≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
*満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。
最大8名までは受付可能としています。
・ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。
・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。
・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。
・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)
・携帯からご連絡くださっている方で、
パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
うまく連絡がとれないことがあります。
お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。
・参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。
・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。
2011年11月29日
赤ちゃん言葉
先日、「まんま」などの赤ちゃん言葉を使わない方がいいと
TVで聞いたことがあるけど先生はどうしていましたか?
TVでは使ってはいけないといっていたのに
おばあちゃんが使うしどうしたらいいかわからない
と聞かれました。
私は、そのテレビを見ていないのでわかりませんが、
テレビでは赤ちゃん言葉を親がわざわざ話して教える必要はない、
また正式な言い方を学んだり、教えなくてはならなくて二度手間になる
といった理由なようです。
その時にお話ししたらかなり悩んでいたようだったので
他にもそういう方がいるのかなぁと思い、
参考になればと・・・・。
それぞれのご家庭の方針もあると思いますし
私の場合ということで、どちらがいいというわけではありません。
どちらがいいのかは私にもわかりません
私の場合はというと、私は使っていました。
娘の場合だと日記を見ると9ヶ月の時に
まんま、とっと、ぱいぱい、ちゃっちゃ(お茶)
ぱぱ、ばーば、ねんね、よいしょを娘はしゃべっていました。
よいしょは普通ですが・・・・
私がいっぱい言い過ぎていたのかな「よいしょ!」って
あっ!息子の日記を見ても1歳で「よいしょ」って言ってる
1歳の誕生日には、
どーぞ、あーんあん(あかちゃん)、だいじょうぶ、くっく(靴)
にゃーにゃ、たーた(母が靴下のことをそう教えたので。)
わんわん、がおー(らいおん)、こっこ、あっちー(熱い)もーも(牛)
ぶーぶ(車)あんと(ありがとう)
を娘はしゃべっていました。
こちらも「たーたもっておいで、くっく履くよ」など
普通につかって話していました。
2歳近くになれば普通にがおーはライオンに変わっていたし
たーたも靴下と変わり自然と変わっていきました。
成長するとともに親も子の成長に合わせて
自然と赤ちゃん言葉が普通の言い方に
変わっていきますし、子供もいつの間にか自然に赤ちゃん言葉では
なくなっていくので、2度手間になるかといえば
そんなことはないと私は思います。
私が保育の勉強で発達心理学を勉強した時に
こんな実験を知りました。
「トント、チンプ、ネーニ」など赤ちゃん言葉らしいリズムと
「トトン、チプン、ネニー」と同じようだけど赤ちゃん言葉らしくないリズムを
赤ちゃんがどのくらい耳を傾けるか調べると、
2~4ヶ月の赤ちゃんはこの二つに対し好き嫌いがないのに対し
8~10ヶ月の赤ちゃんは赤ちゃん言葉のリズムを持つ方を
より長く聴いているという結果でした。
生後半年を過ぎたころから赤ちゃんは
日常よく耳にする赤ちゃん言葉のリズムに対してより注意を向けるそうです。
だからと言って、何でもかんでも全てを赤ちゃん言葉で
話す方がいいというわけではないですけど
私自身は、赤ちゃん言葉は早くから赤ちゃんが言いやすいので
大人とコミュニケーションをとれていいと思いますし、
車、ライオンとはまだ言えない時期にも
ぶーぶ、がおーとは言えるのですから
早い時期から意思の疎通も出来ることや、
会話の楽しみを味わうことができるので
その後の発語も促すのではないかなと思っています。
どちらがいいとはいえませんが、色々考えがあるので
TVでこういっていたからどうしてもこうしないとダメなのに~!
とイライラしたり不安に思うよりは自然に思うままにでいいのではないかなぁ
絶対赤ちゃん言葉は無駄でダメという事はないかなぁと私は思います。
あくまでも、私はですが
こんな意見もあるのだと参考になればと思います。
TVで聞いたことがあるけど先生はどうしていましたか?
TVでは使ってはいけないといっていたのに
おばあちゃんが使うしどうしたらいいかわからない
と聞かれました。
私は、そのテレビを見ていないのでわかりませんが、
テレビでは赤ちゃん言葉を親がわざわざ話して教える必要はない、
また正式な言い方を学んだり、教えなくてはならなくて二度手間になる
といった理由なようです。
その時にお話ししたらかなり悩んでいたようだったので
他にもそういう方がいるのかなぁと思い、
参考になればと・・・・。
それぞれのご家庭の方針もあると思いますし
私の場合ということで、どちらがいいというわけではありません。
どちらがいいのかは私にもわかりません

私の場合はというと、私は使っていました。
娘の場合だと日記を見ると9ヶ月の時に
まんま、とっと、ぱいぱい、ちゃっちゃ(お茶)
ぱぱ、ばーば、ねんね、よいしょを娘はしゃべっていました。
よいしょは普通ですが・・・・

私がいっぱい言い過ぎていたのかな「よいしょ!」って

あっ!息子の日記を見ても1歳で「よいしょ」って言ってる

1歳の誕生日には、
どーぞ、あーんあん(あかちゃん)、だいじょうぶ、くっく(靴)
にゃーにゃ、たーた(母が靴下のことをそう教えたので。)
わんわん、がおー(らいおん)、こっこ、あっちー(熱い)もーも(牛)
ぶーぶ(車)あんと(ありがとう)
を娘はしゃべっていました。
こちらも「たーたもっておいで、くっく履くよ」など
普通につかって話していました。
2歳近くになれば普通にがおーはライオンに変わっていたし
たーたも靴下と変わり自然と変わっていきました。
成長するとともに親も子の成長に合わせて
自然と赤ちゃん言葉が普通の言い方に
変わっていきますし、子供もいつの間にか自然に赤ちゃん言葉では
なくなっていくので、2度手間になるかといえば
そんなことはないと私は思います。
私が保育の勉強で発達心理学を勉強した時に
こんな実験を知りました。
「トント、チンプ、ネーニ」など赤ちゃん言葉らしいリズムと
「トトン、チプン、ネニー」と同じようだけど赤ちゃん言葉らしくないリズムを
赤ちゃんがどのくらい耳を傾けるか調べると、
2~4ヶ月の赤ちゃんはこの二つに対し好き嫌いがないのに対し
8~10ヶ月の赤ちゃんは赤ちゃん言葉のリズムを持つ方を
より長く聴いているという結果でした。
生後半年を過ぎたころから赤ちゃんは
日常よく耳にする赤ちゃん言葉のリズムに対してより注意を向けるそうです。
だからと言って、何でもかんでも全てを赤ちゃん言葉で
話す方がいいというわけではないですけど

私自身は、赤ちゃん言葉は早くから赤ちゃんが言いやすいので
大人とコミュニケーションをとれていいと思いますし、
車、ライオンとはまだ言えない時期にも
ぶーぶ、がおーとは言えるのですから
早い時期から意思の疎通も出来ることや、
会話の楽しみを味わうことができるので
その後の発語も促すのではないかなと思っています。
どちらがいいとはいえませんが、色々考えがあるので
TVでこういっていたからどうしてもこうしないとダメなのに~!
とイライラしたり不安に思うよりは自然に思うままにでいいのではないかなぁ
絶対赤ちゃん言葉は無駄でダメという事はないかなぁと私は思います。
あくまでも、私はですが

こんな意見もあるのだと参考になればと思います。
2011年11月27日
2011年11月26日
お正月に向けて

私は、大掃除を始めた何もかも隅までやりたくなるので、毎年11月から始めます。
今年は色々あって今日からスタート。
ちょっと遅かったなぁ〜。
今日は、窓と網戸と玄関、物置、シューズクローゼット。
外から攻めていきます!
靴も全て出して ふきふき。
窓もふきふき。
息子も手伝ってくれました。
助かるぅ〜♪
2011年11月24日
ぴょ~ん
我が家の子供たちも好きだった
「ぴょ~ん」の絵本。
kaokaoでもみんな喜んでくれていました。
その絵本の大きいものを見つけました
こんなに大きいんだよぉ~
左が普通のサイズね。
中々の迫力でおもしろい!

今週から12月はkaokaoで読むのでお楽しみに~♪
「ぴょ~ん」の絵本。
kaokaoでもみんな喜んでくれていました。
その絵本の大きいものを見つけました

こんなに大きいんだよぉ~

左が普通のサイズね。
中々の迫力でおもしろい!

今週から12月はkaokaoで読むのでお楽しみに~♪
『12月kaokaoに参加する皆様』
12月はちょっぴりクリスマス気分を味わう予定です
ちょっぴりね、気持ちですが
カメラをお持ちください。
12月はちょっぴりクリスマス気分を味わう予定です

ちょっぴりね、気持ちですが

カメラをお持ちください。
タグ :絵本
2011年11月23日
勤労感謝の日
今日は勤労感謝の日でしたね。
子供たちと、毎日頑張って働いてくれているパパに
プレゼントを作りました。
昨年は、パパのお仕事のものを入れているケースに絵をつけました。

家族みんなが手をつないでいる絵。
これは、息子が描いた絵。

今年は、これ

腰ふみチケット
ミシン目を入れて切り取れるようにし5回分。
二人合わせて10回分
ちょうど、子供の重さって腰に乗って
ふみふみしてもらうと気持ちいいんです。
時々パパにやってあげているので子供たちと考えてこれにしました
本物のチケットのようにミシン目で切れるので
今から子供たちはお店屋さんごっこの気分らしくて
早くチケット切りたいととても楽しみにしていました。

娘と息子違う日にそれぞれ描いたのですが、
「何でも好きな絵でいいよ、模様でもいいし」
というと、二人とも家族全員の絵を描きました。
なんだかそれが嬉しくて温かい気持ちになりました
私からのプレゼントは、これからです
二人で乾杯でもして渡しましょうかね
子供たちと、毎日頑張って働いてくれているパパに
プレゼントを作りました。
昨年は、パパのお仕事のものを入れているケースに絵をつけました。
家族みんなが手をつないでいる絵。
これは、息子が描いた絵。
今年は、これ

腰ふみチケット

ミシン目を入れて切り取れるようにし5回分。
二人合わせて10回分

ちょうど、子供の重さって腰に乗って
ふみふみしてもらうと気持ちいいんです。
時々パパにやってあげているので子供たちと考えてこれにしました

本物のチケットのようにミシン目で切れるので
今から子供たちはお店屋さんごっこの気分らしくて
早くチケット切りたいととても楽しみにしていました。

娘と息子違う日にそれぞれ描いたのですが、
「何でも好きな絵でいいよ、模様でもいいし」
というと、二人とも家族全員の絵を描きました。
なんだかそれが嬉しくて温かい気持ちになりました

私からのプレゼントは、これからです

二人で乾杯でもして渡しましょうかね

『12月kaokaoに参加する皆様』
12月はちょっぴりクリスマス気分を味わう予定です
ちょっぴりね、気持ちです
カメラをお持ちください。
12月はちょっぴりクリスマス気分を味わう予定です

ちょっぴりね、気持ちです

カメラをお持ちください。
2011年11月20日
すみやフロアコンサート
今日は、すみやのフロアコンサートに参加しました。
初めての連弾

出発1時間前に着替えを嫌がり弾きたくないと泣いた息子。
彼なりに緊張したのでしょう。
でも、本番はちゃんと参加し2曲楽しく弾いてくれました♪
お姉ちゃんは一人でも参加。

ご褒美のアイスクリーム♪


頑張ったね
初めての連弾

出発1時間前に着替えを嫌がり弾きたくないと泣いた息子。
彼なりに緊張したのでしょう。
でも、本番はちゃんと参加し2曲楽しく弾いてくれました♪
お姉ちゃんは一人でも参加。

ご褒美のアイスクリーム♪


頑張ったね

タグ :ピアノ
2011年11月19日
キコロ
今日は、つみきのイベントへ行ってきました。

同じ形のつみきがいくつもあるだけ。
こどもはやっぱり遊びの天才!
2時間半とても楽しく過ごしました。
おもちゃは本来ままごとなどでも、具体的な形でないもの
たとえば、チェーンリングやおはじき、お手玉などを使うなど
見立てて遊べる物の方が、子供の想像力が広がり良いと言われます。
いけないとわかっていても、我が家も見渡せば電子のしゃべったり
音が出るおもちゃが沢山あります。
そんな中、こういった経験はとても貴重だなと思います。
高く積んでみたり

壁に積んでみたり

ふふふっ

一緒に行ったお友達のベビーちゃんも


おっとっとと~

後半、これと同じものを娘がすべて作りました。

作っていくと段々私は「そうじゃないじゃぁん!」とイライラモードに
ダメな親だ
パズルとかも私苦手で・・・。
それでも、めげることなく最後までやりきった娘

「ママがプリプリしてもやりきったね~。よく続いたね~」
というと、昨日の記事の話「ピアノと一緒だよ」と言われちゃいました
あははっ・・・
木のいい香りの中楽しい時間を過ごせました♪

同じ形のつみきがいくつもあるだけ。
こどもはやっぱり遊びの天才!
2時間半とても楽しく過ごしました。
おもちゃは本来ままごとなどでも、具体的な形でないもの
たとえば、チェーンリングやおはじき、お手玉などを使うなど
見立てて遊べる物の方が、子供の想像力が広がり良いと言われます。
いけないとわかっていても、我が家も見渡せば電子のしゃべったり
音が出るおもちゃが沢山あります。
そんな中、こういった経験はとても貴重だなと思います。
高く積んでみたり

壁に積んでみたり

ふふふっ


一緒に行ったお友達のベビーちゃんも



おっとっとと~


後半、これと同じものを娘がすべて作りました。

作っていくと段々私は「そうじゃないじゃぁん!」とイライラモードに
ダメな親だ

パズルとかも私苦手で・・・。
それでも、めげることなく最後までやりきった娘

「ママがプリプリしてもやりきったね~。よく続いたね~」
というと、昨日の記事の話「ピアノと一緒だよ」と言われちゃいました

あははっ・・・

木のいい香りの中楽しい時間を過ごせました♪
タグ :キコロ
2011年11月18日
娘に学んだこと
先日、娘とピアノを練習していて
なかなか上手く弾けない曲があり
今度参加するフロアコンサートの曲の宿題もあったので
「沢山宿題があるから無理しなくていいよ」というのですがやめず
布団に入ってから頑張ることが負担になっていないか気になって
「いいんだよ、出来ないことがあっても楽しくやるのが1番なんだから」
「ママは1回で丸にならなくて同じ曲を何回もお教室でやったことあるよ」
と話していると、
娘が、
「気持ちいいんだよ」
「たとえばチューリップの曲を間違えて弾けない時も
チューリップが違う曲になっていることが面白くて、
面白いと思って何度も練習して弾いているうちに
ちゃんと弾けるようになっていって、
今度は弾けるようになったことで気持ちがよくなるし面白い」
というのです。
私は、弾けないことでイライラして「もういやだぁ!」となるタイプなので
まさかそんな返事が来るとは思わなかった。
うまく弾けない時も楽しんでいるんだ、
弾けないことも楽しみながら練習しているのか・・・
そう思える気持ちを持てるのはすごいことだなぁと
自分の子供をほめるようなことを言うのもなんですが
自分が、マイナス思考だったりするのでそう思いました。
見習わなくてはいけないなと・・・・。
そう思うと同時に、
娘のその気持ちを私が壊しているときがあったかもしれないと
「はっ!」とさせられ反省しました。
たとえば、2拍のところを何度も1拍で弾いたりする
間違いが続くと
「ちがうよ!だから2つ伸ばすんだって」と
つい強い言い方をしてしまったり・・・・。
出来ないこと、いやなこともプラスに考え楽しく取り組む。
わかっていても、中々そうは出来ていないなぁ。
5歳に教えられました
私も、そういう気持ちで何でも物事に取り組まないとだな
なかなか上手く弾けない曲があり
今度参加するフロアコンサートの曲の宿題もあったので
「沢山宿題があるから無理しなくていいよ」というのですがやめず

布団に入ってから頑張ることが負担になっていないか気になって
「いいんだよ、出来ないことがあっても楽しくやるのが1番なんだから」
「ママは1回で丸にならなくて同じ曲を何回もお教室でやったことあるよ」
と話していると、
娘が、
「気持ちいいんだよ」
「たとえばチューリップの曲を間違えて弾けない時も
チューリップが違う曲になっていることが面白くて、
面白いと思って何度も練習して弾いているうちに
ちゃんと弾けるようになっていって、
今度は弾けるようになったことで気持ちがよくなるし面白い」
というのです。
私は、弾けないことでイライラして「もういやだぁ!」となるタイプなので
まさかそんな返事が来るとは思わなかった。
うまく弾けない時も楽しんでいるんだ、
弾けないことも楽しみながら練習しているのか・・・
そう思える気持ちを持てるのはすごいことだなぁと
自分の子供をほめるようなことを言うのもなんですが

自分が、マイナス思考だったりするのでそう思いました。
見習わなくてはいけないなと・・・・。
そう思うと同時に、
娘のその気持ちを私が壊しているときがあったかもしれないと
「はっ!」とさせられ反省しました。
たとえば、2拍のところを何度も1拍で弾いたりする
間違いが続くと
「ちがうよ!だから2つ伸ばすんだって」と
つい強い言い方をしてしまったり・・・・。
出来ないこと、いやなこともプラスに考え楽しく取り組む。
わかっていても、中々そうは出来ていないなぁ。
5歳に教えられました

私も、そういう気持ちで何でも物事に取り組まないとだな

2011年11月17日
早くこいこいクリスマス!?
今日は、クリスマスツリーを飾りました

もう、てっぺんの方も飾れるようになっちゃったんだなぁ・・・・
息子が生まれた年と1歳の年は
ツリーをいたずらしたり、飾りを口に入れてしまうと思い
娘と手作りでツリーを作って壁に飾りました。
それがこれ

これを思い出し、娘がまた作りたいというので
また今年も作ろうかなと思います
それも楽しみ♪
楽しみといえば、
娘が1歳の時から12月になると毎日クリスマスまでを楽しむ
アドベントカレンダーを購入し楽しんでいます

毎年どれにしようか迷うのも楽しみです。

こうして毎日めくっていきます。
毎年、鷹匠の百町森で購入しますが
今年はお菓子屋さんで見つけたこれ

毎日数字を見つけ箱を開けるとお菓子が入っているそうです。
喜ぶだろうなぁ~
楽しみです。
それから、二人が今から楽しみにしていること♪
私は、娘が生まれた年から
毎年クリスマスにちなんだ絵本を12月に購入しています。

「クリスマスの本も見に行くでしょ~
」と
娘は今から楽しみにしています。
今年の絵本は何にしようかなぁ~


もう、てっぺんの方も飾れるようになっちゃったんだなぁ・・・・
息子が生まれた年と1歳の年は
ツリーをいたずらしたり、飾りを口に入れてしまうと思い
娘と手作りでツリーを作って壁に飾りました。
それがこれ
これを思い出し、娘がまた作りたいというので
また今年も作ろうかなと思います

それも楽しみ♪
楽しみといえば、
娘が1歳の時から12月になると毎日クリスマスまでを楽しむ
アドベントカレンダーを購入し楽しんでいます


毎年どれにしようか迷うのも楽しみです。

こうして毎日めくっていきます。
毎年、鷹匠の百町森で購入しますが
今年はお菓子屋さんで見つけたこれ

毎日数字を見つけ箱を開けるとお菓子が入っているそうです。
喜ぶだろうなぁ~

それから、二人が今から楽しみにしていること♪
私は、娘が生まれた年から
毎年クリスマスにちなんだ絵本を12月に購入しています。

「クリスマスの本も見に行くでしょ~

娘は今から楽しみにしています。
今年の絵本は何にしようかなぁ~

タグ :クリスマス
2011年11月16日
芸術の秋
今日は、午前中公園で9時から11時半までたっぷり遊んだから
息子はお昼寝するかなぁーと思っていたのですが
予想ははずれ
お姉ちゃんが今日は早いお帰りの日で帰ってきたら
お昼ご飯の支度中に何やら作り始め・・・・
部屋が工作室に変わりました


二人とも目が真剣


段ボールが足りないといって、もらいに行って帰宅してまた集中・・・・。

絵の具で色付け。
二人で混色のお勉強中

絵の具は楽しい♪二人ともニコニコです。
そして、娘はこれを5時間やり続けたのであります・・・・・。
すごい集中力
芸術の秋ですからね~。いいですけど。
二人が使っている物はこれ

段ボールカッターと言って文房具屋さんなどにあります。
これだと、のこぎりのように使えて慣れてしまえば
二人のように幼児でも一人で使えるので、
自由に作りたいように作れるのでとてもいいです。
明日も続きをすると言って寝ました
息子はお昼寝するかなぁーと思っていたのですが
予想ははずれ

お姉ちゃんが今日は早いお帰りの日で帰ってきたら
お昼ご飯の支度中に何やら作り始め・・・・
部屋が工作室に変わりました



二人とも目が真剣



段ボールが足りないといって、もらいに行って帰宅してまた集中・・・・。

絵の具で色付け。
二人で混色のお勉強中


絵の具は楽しい♪二人ともニコニコです。
そして、娘はこれを5時間やり続けたのであります・・・・・。
すごい集中力

芸術の秋ですからね~。いいですけど。
二人が使っている物はこれ

段ボールカッターと言って文房具屋さんなどにあります。
これだと、のこぎりのように使えて慣れてしまえば
二人のように幼児でも一人で使えるので、
自由に作りたいように作れるのでとてもいいです。
明日も続きをすると言って寝ました
