お教室ご案内(予約制)        


ベビーマッサージ
1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付


・ 10時~11時半頃 定員6名

・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
 ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。



◎詳しい内容はこちらをご覧ください。


◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は   こちらをご覧ください。

しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」

*静岡駅より車で3分ほどです

新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております

COOP千代田店

新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております

満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。

 最大8名までは受付可能としています。

ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。 

・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。

・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。

・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)

・携帯からご連絡くださっている方で、
 パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
 うまく連絡がとれないことがあります。
 お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
 携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。

参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
 体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。

・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。

2015年01月31日

chipakoya キセツノオスソワケ

今日は、森下公園へ行ってきました。


そして、今日は森下公園の水遊びのある側の道にある

かわいらしいお店『chipakoya キセツノオスソワケ』さんの開放日。


こちらのお店は、小さな子どもでも安心して食べられるような

自然農法で育った厳選された果物や野菜で

大切に作られているかわいい品物が沢山。


ジャムは沢山の種類があり、

え!?この組み合わせおいしいのかな?

と思うような珍しいジャムもいっぱい。

もちろんおいしいんですけどねface22

意外な組み合わせがいっぱいです。


全てパンにつけて試食できるので安心です。


他では売っていないようなジャムがいっぱいで

かわいい小瓶を見ているだけで幸せになります。


夏に食べた桃のジャムもおいしかったぁ♪

季節によって色々です。


ドーナッツやスコーンなども販売。


お客さんもいっぱいでしたよface22


我が家はこちらを購入。



石垣いちごジャムとジンジャーシロップ。

ジンジャーシロップは、国産の土生姜と種子島産の洗双糖を

独自の製法でじっくり煮詰め生姜の有効成分を濃縮させたオリジナルシロップ。


冷え性の私にはたまりませんicon06

紅茶やお湯に入れて飲むとからだがポカポカします♪

今まで色々な生姜シロップを使いましたが

一番大好きです♪

妊娠されている方にもからだが温まるしお勧めですね。


こちらのお店の営業は不定期です。

一番最近の情報では今日と明日営業しています。


営業日はブログにて確認できます。

チパコヤで検索、またはchipakoya@live.jpでご覧いただけます。

(お店の方に許可を得て載せておりますface17


お姉ちゃんも帰ってきてパン2枚ぺろりですface21



幸せそう。


さて、木曜日に森下公園へ行けなくて

すねていた次男さん。



こんな顔のブログの写真でしたが(笑)



念願かなってこの満面の笑みですface22

よかった。よかった。


今日は、こちらに挑戦



無理があるだろう・・・と思いましたが3つ成功!

全部出来る様になるのが楽しみです。


  


Posted by kaokao at 17:10Comments(0)公園、お出かけ

2015年01月29日

頑固者・・・・

今日は、kaokaoから戻り家に着くとお留守番をしていた次男が

「公園いきたい!」と言うので荷物を置いてそのまま公園へ。


もう12時過ぎてごはんだからちょっとだけねと約束し、

本人も大喜びで「やったー!やったー!」と支度をし

ルンルンで出かけ近所の公園へ到着。


「森下公園がいい」と言って自転車から降りず・・・

もうご飯で森下公園は遠いからまた違うときに行こうねと

話したのですが「いやだ!」と言い「帰る!」と言うではありませんか・・・・。


目の前に公園の総合遊具があるのに。

ここもそれなりに広いのに?!

あんなに喜んでいたのに?!と思うのですが自転車からやはり降りず・・・。


帰りました。


普通、目の前に公園があれば諦めてあそぶと思うけど・・・

もしくは、帰るとなったら泣くのが普通なのでは?


家に着き、自転車を止めて振り返ってみると

この表情



呼んでも無視・・・・

頑固者だな・・・・こりゃ・・・・


泣き暴れる方がまだかわいいicon11

2歳のくせにぃ・・・


この先、大変そう・・・・・・。


と思った今日でしたface15  


Posted by kaokao at 22:47Comments(0)我が家の子ども達

2015年01月28日

おもちゃ

先日、おもちゃについて聞かれたことがありました。


赤ちゃんの時に両手におもちゃを持たせると、

気が散る子になるから両手におもちゃを持たせない方がいい

のかという事でした。


一応ですが、私自身保育科で学んだ時にもそういったことを

学んだこともなく、聞いたこともないので大丈夫ではないか

とお話しました。


両手が使える様になり、両方の手に何かを握って遊べるように

なるのも立派な成長ですものface23


両手にもって、なにかな~って比べたり

何かをもって投げてみたり、なめてみたり、赤ちゃんのする行動

全てが、赤ちゃんにとっては学習で毎日いっぱい色々吸収しています。


ひとつ、ひとつ意味があるのでそこは赤ちゃんにお任せしていいのでは♪


危険なことじゃない限り大丈夫です。


おもちゃについても、悩んでいるそうで

以前、おもちゃの目安をブログに載せたことがあるので

最後に載せておきます。

ご興味のある方、ご覧ください。


おもちゃについては、わがやも電池のものは

あまり避けたいなと一人目の時には思っても

やっぱり、喜ぶしface15

木のレールの電車も持っていますが

プラレールやトミカも我が家はあります。


次男は大好きです。


お子さんの発達や興味、親の方針も含めて色々

選んであげたらいいかなーと思います。


プラレールなんかは、我が家にはいっぱい線路があり

毎回色々な形を作ります。

私は苦手なのですが、夫とお兄ちゃんは得意です。





こちらは、お兄ちゃんが作ったもの。

坂があったり、真中のターミナルの線路すべてを通るようにしたり

するには頭をつかってつなげないとなりません。


これは、これで自分で工夫してとてもいいことかなーと思っています。



また、赤ちゃんの時期には「おもちゃ」という物だけでなく

新聞であったり、ツルツルするもの、ざらざらするもの

ふわふわするものなど色々なものに触れさせて遊ばせてあげることも大事です♪





おもちゃの目安やおもちゃについて記事を以前載せた記事は

ご興味のある方はこちら

こちらクリックしてご覧ください♪

  
タグ :おもちゃ


2015年01月25日

お薬

先日、kaokaoに来てくださった赤ちゃんのママから

シロップのお薬を出してしまって飲んでくれないという

ご相談がありました。


我が家は、上二人は0歳代はお薬を飲んだ事がなかったのですが、

次男は、先天性の心疾患があったため生後1週間後から4ヶ月間ほど

薬を飲んでいました。


その時出たのは2種類の粉薬。

えっ!?新生児に粉薬って・・・・・face12と不安になったのですが、

その時、薬剤師さんに教えていただいたのが

半練状にして、ママの指に乗せほっぺの裏にくっつけて

すぐ、白湯なり、ミルクなりの哺乳瓶かおっぱいを飲ませるでした。



でも、この半練状が難しいんです。

思っている以上にちょっとのお水でいいんです。

サラサラになると指に乗せられないので気を付けてください。


お皿に薬を出して、スプーンを水にぬらし

(お水をのせては多いです、水でぬらすだけ)

スプーンに残っている水滴を1、2滴落として練ってみる。

足りなければもう1滴。このくらいの量で様子を見ます。


我が家は完全母乳でしたので、もうおっぱいを出して

この準備をしface21

ほっぺの裏にくっつけたらすぐおっぱいを口にくわえさせ

飲ませていました。

ご主人との連係プレーが出来ればそれをお勧めしますface21

抱いていてもらって口にいれたら受け渡してもらうと楽です。


これは、大成功です。


なので、まだ授乳中やミルクを飲んでいる時期のお子さんには

シロップより、逆にこの方法の方が私はお勧めだと思います。


シロップを処方されても、先に粉を希望すると

大体のお薬は変えてもらえますよ。


1歳代になり、シロップを授乳をやめた後処方されましたが

次男は、生後数か月間短い間隔で何回もあま~い香りの

眠る薬を結構な量飲んで何回も検査したのでそのトラウマか・・・・

シロップは香りがするだけで泣き、口に入れてもすべて出す・・・・。


上二人はシロップ平気でしたが・・・。


粉薬に変えてもらったけど、おっぱいはくわえさせてしまえばいいけれど

コップやストローで飲ませても口から出す・・・・。

知恵もついていますしね・・・・。


お薬と混ぜる用の市販のゼリーも試したけどダメ・・・。

そこで薬剤師さんにいいことを教えていただきました。


アイスクリームと一緒に飲ませると味がわかりにくく

いいと。

抗生物質のまずいやつもアイスクリームはかなり味がわからなくなるそうです。


同じように半練状にし、アイスクリームを少しのっけて口の中へ。

言われた通り、薬とバレず、喜んで飲みましたface21


我が家の次男はあまり薬を飲むほどの風邪をひかないのですが

何回か粉薬を飲ませる機会があり

その都度、毎回アイスと混ぜていいか聞きますが

大体どの種類の粉薬も何に混ぜてもいいですよと言われますね。


ぜひ、試す場合は薬剤師さんに聞いてみてください。

大体、慣れるとお薬を飲んでも「もう一回!」と

アイスをせがまれるようになるので、あと1回ね!と言い聞かせ

アイスをもらいます。


アイスはおいしいもんんねface21

  
タグ :お薬


2015年01月22日

赤ちゃんと絵本

絵本はいつからですか?


kaokaoで絵本を読んでいるけれど、赤ちゃんに絵本を

読んでも意味がないと思っていました。


など、ママさんたちから聞かれることがあります。



最近は、静岡市でも数年前からブックスタートと言って

検診だったかな?その時に赤ちゃんに絵本を1冊プレゼントしてくれるようになりました。


そう、まだ1歳前の赤ちゃんでも絵本は楽しめますface23

我が家は3人とも2ヶ月頃から一緒に仰向けになり絵本を読みました。


まだ、ぼんやりしか目が見えなくても優しい声やリズムは

赤ちゃんに届いて心地いい時間となります。


初めてのお子さんで、どうしゃべらない赤ちゃんと関わっていいか

わからないパパさんは沢山いると思います。


我が家の夫も、一人目の娘がよく反応してくれるようになる

3,4か月頃までは話しかけるのが恥ずかしいとか、

どうしていいかわからないと言っていました。


そんな、パパさんにも絵本の読み聞かせは赤ちゃんとのコミュニケーションをとる

いいきっかけになったりもするのでお勧めですよface22


だからと言って、早いからいい、遅いからだめだった

ということもありません。


だから、早くから読まないとダメですよ!

というお話ではなく、赤ちゃんからでも絵本は楽しめますよという事で

どんな絵本がいいのかなーという事を紹介しようと思います。


*例で出てくる絵本名は、我が家にある子どもたちがお気に入りだったもの

kaokaoで読んだことのある絵本を例として数冊だします。



赤ちゃんの頃に選ぶ絵本は


・開いたページ両ページで一つの場面の絵の物。

・色のはっきりとしたもの。


・音やリズム、擬音を楽しめる絵本。

 例 「ぶーぶーぶー」「じゃあ じゃあ びりびり」など

・繰り返しのお話
 
 例 「かんかんかん」 「がたんごとん がたんごとん」など


・呼びかけとこたえを楽しむもの

 例 「くだもの」 「たまごのあかちゃん」など


・こどもが参加できるあそびのえほん

 例 「いない いない ばあ」 「はくしゅ ぱちぱち」「ぴょーん」など
 
・動物や車などの乗りものなど子どもが好きなもが題材の物

 例 「まかせとけ」 「ぶーぶーぶー」など

・ストーリー性のある絵本

 例 「おつきさまこんばんは」

・めくってたのしいお話の絵本

 例 「くっついた」 「なーらんだ」 「おうまさんしてー」など

・生活の絵本

例 「おはよう」 「ねないこだれだ」 「あーんあーん」など


など、これらを参考にして選ぶといいと思います。


例に2冊ずつほど出していますが、これらに当てはまる絵本は

もっと、もーっといっぱいあります。


最近は、本屋さんにも赤ちゃん絵本のコーナーがあったりするので

選びやすいです♪


その他、まだ2、3カ月の赤ちゃんには一緒に仰向けになって

飛び出すポップアップ絵本もお勧めですよface22




お座り出来る様になってくると、

自分でめくりたがったりして最後まで読めない時期があります。

その時期は、必ず最後までと思わずお子さんに任せて

好きなページを見るだけでもいいと思いますよ。


めくることが楽しい時期もありますからface22


それから、興味を示さない絵本もあると思います。

でも、数か月したらすごく好きになっていることもあります。

その時の興味や成長により変わるので

この絵本嫌いなんだわと思わず

ぜひ、また読んでみることをお勧めします。


それから、早くから絵本を読んであげているおうちは

びりびりやぶってしまう時期もありますface15

我が家は、次男だけが何回か破りました・・・。


でも、これが3歳になってとかならわかりますが

まだ赤ちゃんの時期や1歳代では仕方ないですね・・・・。

好奇心旺盛、興味がいっぱいの時期ですから。


怒鳴ってしかることはせず、「絵本、痛い、痛いだよ」

「大事、大事、いいこ、いいこしてあげようね」などと

だめなことという事は教えながら、一緒にテープでなおしてあげるといいと思います。


この時期は、繰り返し、繰り返しダメなことを穏やかに伝えて

しつけていく時期ですからface17


やぶることが楽しい時期もあるので、これならいいよ!と

一緒に新聞を破って遊んであげるといいですねface22


だって、赤ちゃんにとって破ることが出来る様になるのは

それだけ指先が発達したことで嬉しいことですもんね♪




赤ちゃんは、いつも色々な音に耳を傾け感じています。

意味がまだ理解できなくても、繰り返しの面白さや、響き、リズムを感じ

楽しんでいると思います。


絵本を読むことはいいことですが、

絵本はいい物だから沢山毎日読まなきゃ!と義務感を感じてしまうと

楽しさは減ってしまいます。


発達や情緒などに色々いいという事もありますが

ベビーマッサージと一緒で、効果や理論的なことよりも

親子で楽しい時間を共有することができることが

何よりも絵本の魅力ですから♪icon06



膝に抱いたり寄り添いながら、優しいママやパパなど

大好きな人の優しい声で楽しい時間を過ごせることは

子どもたちにとって最高に幸せな時間icon12

心地いい時間なはずです。


我が家は、毎日寝る前にも絵本を読んでいます。

気が付けば、昨年ごろから娘は欲しい本の種類も変わり

寝る前に私が読んでいる時間は、横で一人自分の本を読むようになりました。



読み聞かせを抱いて、寄り添いながらすることが出来るのも

やっぱり、ほんのわずかな数年なんだなと最近感じていました。


絵本を読んであげた時間は、私にとって財産です。

きっと、子どもたちも同じように感じてくれていると思いますface17

  


2015年01月20日

あら、あら・・・・・。

我が家の娘と長男は、学年は3つですが

年の差は2歳3カ月の違いなので年が近いからなのか

それは、それはすさまじいケンカをします・・・・・face19


年の差が近いので男女でもあそびが合い

仲もよくてよく遊びいいのですが、娘もお姉ちゃんという気持ちより

同士に思うのか、張り合うことも多く衝突も多いです。


そのたびに、次男が「けんかだ!」と言って

1歳から「にいに!ねえね!」と言いながら

身体を張って止めます・・・・・


今日も・・・



間に入り「にいに、はなせ!ねえね、はなせ!」と言い入っても

二人は止まらず・・・・



にいにがひっくり返り・・・

仕方なく、身体で引き裂く・・・




末っ子も大変です・・・

たまに、巻き込まれて痛い思いをし泣くことも・・・

でも、私が止めるより次男が止める方が二人ともやめるので

最近は任せていますface21


泣いているのをなぐさめるのも次男の役目になっています。

次男よ、ありがとう。  


Posted by kaokao at 21:56Comments(0)我が家の子ども達

2015年01月18日

日本平運動公園

今日は、日本平運動公園へ出かけました。

今日は暖かくて上着もいらなかったほどとても気持ちのいい日で

公園からは富士山がとってもきれいに見えました。



我が家の次男さん、相変わらずの活発振りで

今日は、この遊具に挑戦。



下から上までかなり長いのですが、

最初から最後まで一人で登りきりました。

先月は出来なかったのに・・・・。


これで、ここの公園の遊具は一人ですべて出来る様になり

「ママは、きないで!(来ないで)あぶないから」と

一緒にもやってくれず・・・・。


成長がさみしくてたまらないのであります・・・・。



サッカーも仲間に入り



なんでも出来ると思っているんだな・・・・・


お兄ちゃん、お姉ちゃんが野球をしている間

私とどんぐりひろい



やっと私と遊んでくれました(笑)


山を探検したり、遊具で遊んだり、サッカーしたり

一日いっぱい楽しかったようです♪  


Posted by kaokao at 23:40Comments(0)公園、お出かけ

2015年01月17日

1月17日の記事

今日は、美容院へ行ってきました。

来月3人目のお子さんが生まれる美容師さんと育児用品の

話しに。


先週、赤ちゃん本舗へ次男のてぶくろを見に行って

初めてゆっくり見て周りりましたが、たった1、2年で育児用品って

本当に進化していたり、新しいものが出たりしていて驚きます。


長女の後、2年3ヶ月後に長男を産んだときにも思いましたが・・・


次男を産んだ後もどんどん進化している・・・・

お風呂の中でも見られるモニターにはびっくり。

うちのは音だけです。


見て周りりながら、もう次男も2歳3カ月で

我が家は3人の予定なので赤ちゃん本舗も来ることはもうあまりないなー

ベビー用品をいっぱい購入している妊婦さんを見てうらやましく思ったりface21


子育ては、本当にあっという間だなと・・・。

この前次男が生まれたばかりな気がするのに・・・


私は、次男が自分から納得してやめるまで授乳するつもりでしたが、

薬を飲むことになり突然1歳7ヶ月でしたがやめることに。

それが、昨年の4月下旬でした。


朝までいっぱい吸っていたのに何の前触れもなくもらえなくなり

彼自身も大変だったのでしょう。


その日から、寝室に入ると「いや!ぶーぶみる!」と言って

毎日外を1時間ほど抱っこして歩かないと寝てくれない状態が続きました。

時には2時間かかったことも。


毎日、毎日しかも横抱きじゃなきゃ嫌がり腕は痛いし

夏は暑いしicon10


でも、気が付けば9月には家の中の抱っこで寝る様になり、

10月にはベットの上で座って抱いていれば寝てくれる様になり

11月には、寝るよというとベットで読み聞かせをしてそのままごろんと

寝て添い寝で寝る様になりました。



段々、手がかからなくなると嬉しいようなさみしいようなface15


夜何度も起こされるのも、抱っこをいっぱいするのも

大変ですがほんの数年。


来年4月にはもう次男も幼稚園と思うとさみしくて・・・・。


子育ては、手がかかる内が一番親にとって幸せなんだろうなと

次男のいやいや期も愛おしく感じますface21


でも、手が離れていっても宿題、勉強のことなど

違う事で頭が痛いことが増えていきますけどね・・・・face15


今も、私の隣には学校の物を出しっぱなしでぐちゃぐちゃの

娘の持ち物が・・・・・そのまま寝てしまった・・・・。


娘よ・・・頑張ってほしい・・・・



  


Posted by kaokao at 21:36Comments(0)

2015年01月16日

おすすめのえほん

我が家の次男は、三浦太郎さんのえほんが大好き。

次男が生まれる前には2冊だった三浦太郎さんのえほんが

気が付けば12冊!





絵本を読み聞かせ出来る時期はほんの数年ですから

私は絵本も、絵本を読み聞かせている時間も財産だと思っていますface17


で、喜ぶからついつい増えていくのですが

最近購入したこちら



『おうまさんしてー!』 こぐま社 三浦太郎 です

今日のkaokaoでも読みましたが、

みんな動物が出るたび目をキラキラさせてニコニコして

見てくれました。

おうまさんで遊んであげるのも短い期間ですね~

そんな時期がかわいいです。


沢山の動物が出てきます♪

  


Posted by kaokao at 23:36Comments(0)絵本

2015年01月12日

しゃぼん玉

昨日はお弁当を持って、今日も公園へと3連休公園でした♪


今日は、久しぶりにしゃぼん玉をして大喜びicon06



顔が一生懸命すぎるface21




3年生のお姉ちゃんも大喜びで3人いっぱい遊びました。

今はお昼寝でぐっすり。


お兄ちゃん、お姉ちゃんはその間私の隣で

お勉強中ですface17


まだしゃぼん玉が自分で出来なくても、

お座り出来る様になったベビーちゃんに見せてあげるだけでもとっても喜びますよ♪


我が家が使っているしゃぼん玉の紹介を以前載せたことがありますので

ご興味のある方はこちらクリックしてご覧ください♪