お教室ご案内(予約制) 



1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付
・ 10時~11時半頃 定員6名
・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。
◎詳しい内容はこちらをご覧ください。
◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は こちらをご覧ください。
≪しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」≫
*静岡駅より車で3分ほどです
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
≪COOP千代田店≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
*満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。
最大8名までは受付可能としています。
・ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。
・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。
・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。
・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)
・携帯からご連絡くださっている方で、
パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
うまく連絡がとれないことがあります。
お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。
・参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。
・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。
2015年04月28日
発見
我が家の次男さん。
今日は、はさみと折り紙で色々作って遊びました。
もう、一人で上手に切れる様になった次男をじーっと見ていると

はさみを開くと口が開き
はさみを閉じる時に口がしまってお魚みたい


はさみで遊んでいる間はとっても大人しい。
パクパクしながら切って、よっぽど集中しているんだな
よく、夫は離乳食を食べさせるときに自分も口を開けて
食べさせていました。
親子だな。
はさみの練習にお勧めの記事を以前載せたことがありますのでご興味が
ある方はこちらご覧ください♪
今日は、はさみと折り紙で色々作って遊びました。
もう、一人で上手に切れる様になった次男をじーっと見ていると

はさみを開くと口が開き
はさみを閉じる時に口がしまってお魚みたい



はさみで遊んでいる間はとっても大人しい。
パクパクしながら切って、よっぽど集中しているんだな

よく、夫は離乳食を食べさせるときに自分も口を開けて
食べさせていました。
親子だな。
はさみの練習にお勧めの記事を以前載せたことがありますのでご興味が
ある方はこちらご覧ください♪
タグ :はさみ
2015年04月26日
いちご狩り
今日は、高松南公園で遊びお昼を公園で食べた後
午後は、久能のイチゴ狩りへ出かけました。
イチゴ狩り農園いっぱいあって迷いますよね~
我が家が、何回か行ったことのある「まる金農園」さんは、
おうちの前の広いお庭のようなところにテーブルやいすがあり
たくあんやお茶のサービスや時々つきたてのお餅のサービスがあり
今までは行くたびちょうどお餅をやっていて子どもたちも喜んで食べました。
イチゴ狩り、小さいお友達はエプロンとこの時期は半そでの服が
必需品ですね♪

次男はイチゴ狩り初体験
大喜びでした。
午後は、久能のイチゴ狩りへ出かけました。
イチゴ狩り農園いっぱいあって迷いますよね~
我が家が、何回か行ったことのある「まる金農園」さんは、
おうちの前の広いお庭のようなところにテーブルやいすがあり
たくあんやお茶のサービスや時々つきたてのお餅のサービスがあり
今までは行くたびちょうどお餅をやっていて子どもたちも喜んで食べました。
イチゴ狩り、小さいお友達はエプロンとこの時期は半そでの服が
必需品ですね♪

次男はイチゴ狩り初体験

大喜びでした。
2015年04月24日
はぴままカフェ
今日は、kaokaoの帰りに昨日からセノバで行われている
はぴままカフェへ行ってきました。
長男が1年生になり急にキャラクターのハンカチは
嫌だと言いだして・・・・。
それまでウルトラマンなどのキャラクターしか持っていなかったので
ちょうどタオルハンカチが欲しかったのです。
それと、ポケットがないズボンの時につける
ティッシュとハンカチを入れるクリップのついた
ケースが欲しかったので購入しました。

このはぴままで色々な作家さんがよく作っている
裏がタオル地で表がガーゼのハンカチとってもいいんです。
長方形でポケットにしまいやすいですしね。
給食用のマスクも購入。
はぴままでは、次男の好きな新幹線の物もよく売っているので
嬉しいです。
明日25日が最終日です。
我が家の次男と長男のバッグとリュックをオーダーで作っていいただいて
とっても気に入っているのですが、MAYBESさん明日出店されるそうで
出産のためしばらく明日の出店でお休みになるそうです。
明日も行きたいなぁ~
はぴままカフェへ行ってきました。
長男が1年生になり急にキャラクターのハンカチは
嫌だと言いだして・・・・。
それまでウルトラマンなどのキャラクターしか持っていなかったので
ちょうどタオルハンカチが欲しかったのです。
それと、ポケットがないズボンの時につける
ティッシュとハンカチを入れるクリップのついた
ケースが欲しかったので購入しました。

このはぴままで色々な作家さんがよく作っている
裏がタオル地で表がガーゼのハンカチとってもいいんです。
長方形でポケットにしまいやすいですしね。
給食用のマスクも購入。
はぴままでは、次男の好きな新幹線の物もよく売っているので
嬉しいです。
明日25日が最終日です。
我が家の次男と長男のバッグとリュックをオーダーで作っていいただいて
とっても気に入っているのですが、MAYBESさん明日出店されるそうで
出産のためしばらく明日の出店でお休みになるそうです。
明日も行きたいなぁ~

2015年04月22日
たまにはね、だいじょうぶ♪
kaokaoに来てくださっているママさんが、
朝も離乳食が始まったら、ビタミン、タンパク質、タンパク質と
そろえることに毎日のメニューがつらくて、
気持ちにも時間にも余裕がなくなり、
ちゃんとした献立をつくれないことがつらくてそんな自分がだめで
子どもにも申し訳ないし、栄養も足りているか毎日つらいという
お話がありました。
離乳食の時期は、悩むこといっぱいですよね。
私も、一人目の時はものすごく神経質に3つの栄養素がそろうようにって
とっても気にしていました。
でもね、大丈夫です。
朝は確かに忙しいし、悩むことでママの笑顔が減ってしまって
つらい気持ちでいっぱいになってしまっては口から摂る栄養よりも
もっと大事な心の栄養をお子さんが失ってしまいます。
私も、とっても気にしていた時期がありましたが
二人目のいるママさんに「パンだけだっていいの、いいの」と
言われたことで気持ちが軽くなったことを覚えています。
そうそう、大変だったら朝はパンやご飯と
ヨーグルトに果物を混ぜて、ビタミンは果物で少し摂れるしとか
たまご焼きにひじきやホウレンソウ、人参、キャベツなど
何か野菜を混ぜてタンパク質とビタミン摂れているしとか
納豆ごはんに、人参やキャベツのみじん切りを混ぜるとか
夕食にお味噌汁を多めに作って、朝は前日のお味噌汁
と具を使っておじやにする、我が家は6ヶ月から薄めて飲める
と書いてあるグリコの4つパックの
幼児のやさいジュースを飲んでいますが、
時には、ママの余裕がない日はパンと野菜ジュースとヨーグルトで
炭水化物とビタミンとタンパク質はいいか♪
という日があってもいいと私は思います
私は、野菜の入っているベビーダノンでこれにちょっぴり
野菜入っているし~と自分に言い聞かせたこともあります
食事は、たとえ相手が赤ちゃんであろうと楽しい時間でないと
栄養は意味がないと私は思っています。
ママがつらい気持ちで作っていたりイライラしたりすると
赤ちゃんはすごい力を持っていてママの気持ちが
顔に出ていなくても伝わるんです。
「早く寝てほしい日に限って寝てくれない~!!」という日ありませんか
私は、そんなとき悟られてるな・・・と思ったりしています。
以前、栄養士さんに例えば朝ビタミン類が摂れなくても
お昼や夜などその日のうちのどこかで補えばいいんですよと
教えていただいたことがありました。
朝は忙しくて大変ならば、少し手を抜いても大丈夫ということです
この話を聞いたときには、そのママさんのお子さんは幸せだな~と
思いました。
一生懸命お子さんの事を毎日思っているからこその
悩みですもんね。
食べる量だって、大人だって食欲がない日もあります。
子どもにも食べる日と食べない日があるはずです。
ちゃんと栄養も量も作っても結局食べてくれない日もあって
思うようにはなかなかいかないものです。
大丈夫、本の通りじゃなくても大丈夫です。
ママの笑顔と幸せが子どもの一番の栄養です
食事に関しては悩みがいっぱいですよね。
食欲や好き嫌いについて以前載せたものがありますので
ご興味のある方はこちらをご覧ください。
遊び食べについても以前載せたことがあるのでご興味のある方は
こちらご覧ください。
朝も離乳食が始まったら、ビタミン、タンパク質、タンパク質と
そろえることに毎日のメニューがつらくて、
気持ちにも時間にも余裕がなくなり、
ちゃんとした献立をつくれないことがつらくてそんな自分がだめで
子どもにも申し訳ないし、栄養も足りているか毎日つらいという
お話がありました。
離乳食の時期は、悩むこといっぱいですよね。
私も、一人目の時はものすごく神経質に3つの栄養素がそろうようにって
とっても気にしていました。
でもね、大丈夫です。
朝は確かに忙しいし、悩むことでママの笑顔が減ってしまって
つらい気持ちでいっぱいになってしまっては口から摂る栄養よりも
もっと大事な心の栄養をお子さんが失ってしまいます。
私も、とっても気にしていた時期がありましたが
二人目のいるママさんに「パンだけだっていいの、いいの」と
言われたことで気持ちが軽くなったことを覚えています。
そうそう、大変だったら朝はパンやご飯と
ヨーグルトに果物を混ぜて、ビタミンは果物で少し摂れるしとか
たまご焼きにひじきやホウレンソウ、人参、キャベツなど
何か野菜を混ぜてタンパク質とビタミン摂れているしとか
納豆ごはんに、人参やキャベツのみじん切りを混ぜるとか
夕食にお味噌汁を多めに作って、朝は前日のお味噌汁
と具を使っておじやにする、我が家は6ヶ月から薄めて飲める
と書いてあるグリコの4つパックの
幼児のやさいジュースを飲んでいますが、
時には、ママの余裕がない日はパンと野菜ジュースとヨーグルトで
炭水化物とビタミンとタンパク質はいいか♪
という日があってもいいと私は思います

私は、野菜の入っているベビーダノンでこれにちょっぴり
野菜入っているし~と自分に言い聞かせたこともあります

食事は、たとえ相手が赤ちゃんであろうと楽しい時間でないと
栄養は意味がないと私は思っています。
ママがつらい気持ちで作っていたりイライラしたりすると
赤ちゃんはすごい力を持っていてママの気持ちが
顔に出ていなくても伝わるんです。
「早く寝てほしい日に限って寝てくれない~!!」という日ありませんか

私は、そんなとき悟られてるな・・・と思ったりしています。
以前、栄養士さんに例えば朝ビタミン類が摂れなくても
お昼や夜などその日のうちのどこかで補えばいいんですよと
教えていただいたことがありました。
朝は忙しくて大変ならば、少し手を抜いても大丈夫ということです

この話を聞いたときには、そのママさんのお子さんは幸せだな~と
思いました。
一生懸命お子さんの事を毎日思っているからこその
悩みですもんね。
食べる量だって、大人だって食欲がない日もあります。
子どもにも食べる日と食べない日があるはずです。
ちゃんと栄養も量も作っても結局食べてくれない日もあって
思うようにはなかなかいかないものです。
大丈夫、本の通りじゃなくても大丈夫です。
ママの笑顔と幸せが子どもの一番の栄養です

食事に関しては悩みがいっぱいですよね。
食欲や好き嫌いについて以前載せたものがありますので
ご興味のある方はこちらをご覧ください。
遊び食べについても以前載せたことがあるのでご興味のある方は
こちらご覧ください。
2015年04月20日
いやいや期
我が家の次男さん。
現在2歳6ヶ月。『魔の2歳児』いやいや期真っ只中です。
本日は、お風呂から出たら何がきっかけか
急に着替えを嫌がり大泣きに。
何を言っても「いや!いや!」着せても脱ぐ。
にいに、ねえねがなんとか気持ちを変えようと何か
言うとますます泣き暴れる
こうなったら、何を言われても気に入らないのが
『いやいや期』なんですよね~
色々声をかけても全くだめだったら
気持ちを落ち着くのを待つ方がいいので
まずは、寒くないようにストーブをつけて・・・としていると
長男が、私が無理矢理着せないことを察し布団を持ってきてくれました。
さすが!!いやいや期を十分自分もやっただけあって
ママの対応がどうするか読めたのねっ!
ちょうど、布団を取りに行こうと思ったところでした。
長男もなかなか手強いいやいや期を過ごしましたからね~(笑)
「わかった、わかった着たくないのね」と抱っこすると
少々落ち着き、お熱になると困るからお布団くるくるしようかと言うと
それは受け入れてくれました。
そして、リビングへ行きこの状態


クルクル巻きの次男の上にパジャマを兄ちゃんが置いておいてくれたり
ねえねが話かけてくれたり。
まったく、末っ子は幸せだな~
かれこれ15分ほど経ったら気が済んだのか
「ご飯出来たよ~食べるならお着替えしないとね
クルクル巻きだと手が出ないもんね、一緒に食べたいな~」と
声をかけると「おきがえするぅ」と言って自分でどんどん着替え始めました
さっきまでの暴れっぷりはなんだったのか(笑)
これがいやいや期なんですよね
成長過程で必ず通る道です。
自我の芽生えが出てきて成長した証拠なので
「きた、きた」と私は嬉しく思っています。
このぐらいの年齢は、自己主張が出てくるけれど
まだ自分の感情をうまくコントロールしたり伝えることが出来ず
ひっくり返って泣いたり、いやいや!となってしまったり。
だから、この年齢の時期の子が「いやいや!」とひっくり返ったり
暴れたり、泣いたりという事があります。
でも、そこで
「だから、何なの
どうしたいのっ
」
「もう知らないよ
好きにしな
」と
突き放したり、怒ったりという事をしても
本人も、もうどうしていいのかわからなくなっていることもあります。
何で泣いていたのかもわからなくなり、何もかも嫌な状態になっていたり
そこで、強圧的な言い方をしても逆効果。
まずは本人の気持ちを受け止め
落ち着くのを待ってあげることが大切だと思います。
子どもの言いなりになるというのは意味が違います。
まずは、気持ちを受け止める。
何か、悪いことをした時なら落ち着いてから
「~こうしたかったんだよね。そうか、わかったよ、でも~するのはダメなんだよ」と話したり
落ち着いてから、「わかったよ、じゃあ~しよう」と話をする。
この年齢の子どもは、そうして受け止めてもらう経験を
沢山していく中で安心感を得て、いやいや期を卒業し成長していくと私は思います。
子育ては、いやいや期に限らず、しつけなどでも
「待つ」ことと「忍耐、根気」が大事ですよね。
でも、幼児期のどんな姿にもイライラしないのですが、
小学生の娘にはつい「待つ」ことも「根気」もなかなかできず
毎日が反省です。
「あーいえば、こーいう」の反抗期にもっと「忍耐」が必要な私です・・・・。
現在2歳6ヶ月。『魔の2歳児』いやいや期真っ只中です。
本日は、お風呂から出たら何がきっかけか
急に着替えを嫌がり大泣きに。
何を言っても「いや!いや!」着せても脱ぐ。
にいに、ねえねがなんとか気持ちを変えようと何か
言うとますます泣き暴れる

こうなったら、何を言われても気に入らないのが
『いやいや期』なんですよね~

色々声をかけても全くだめだったら
気持ちを落ち着くのを待つ方がいいので
まずは、寒くないようにストーブをつけて・・・としていると
長男が、私が無理矢理着せないことを察し布団を持ってきてくれました。
さすが!!いやいや期を十分自分もやっただけあって
ママの対応がどうするか読めたのねっ!

ちょうど、布団を取りに行こうと思ったところでした。
長男もなかなか手強いいやいや期を過ごしましたからね~(笑)
「わかった、わかった着たくないのね」と抱っこすると
少々落ち着き、お熱になると困るからお布団くるくるしようかと言うと
それは受け入れてくれました。
そして、リビングへ行きこの状態


クルクル巻きの次男の上にパジャマを兄ちゃんが置いておいてくれたり
ねえねが話かけてくれたり。
まったく、末っ子は幸せだな~
かれこれ15分ほど経ったら気が済んだのか
「ご飯出来たよ~食べるならお着替えしないとね
クルクル巻きだと手が出ないもんね、一緒に食べたいな~」と
声をかけると「おきがえするぅ」と言って自分でどんどん着替え始めました

さっきまでの暴れっぷりはなんだったのか(笑)
これがいやいや期なんですよね

成長過程で必ず通る道です。
自我の芽生えが出てきて成長した証拠なので
「きた、きた」と私は嬉しく思っています。
このぐらいの年齢は、自己主張が出てくるけれど
まだ自分の感情をうまくコントロールしたり伝えることが出来ず
ひっくり返って泣いたり、いやいや!となってしまったり。
だから、この年齢の時期の子が「いやいや!」とひっくり返ったり
暴れたり、泣いたりという事があります。
でも、そこで
「だから、何なの


「もう知らないよ


突き放したり、怒ったりという事をしても
本人も、もうどうしていいのかわからなくなっていることもあります。
何で泣いていたのかもわからなくなり、何もかも嫌な状態になっていたり

そこで、強圧的な言い方をしても逆効果。
まずは本人の気持ちを受け止め
落ち着くのを待ってあげることが大切だと思います。
子どもの言いなりになるというのは意味が違います。
まずは、気持ちを受け止める。
何か、悪いことをした時なら落ち着いてから
「~こうしたかったんだよね。そうか、わかったよ、でも~するのはダメなんだよ」と話したり
落ち着いてから、「わかったよ、じゃあ~しよう」と話をする。
この年齢の子どもは、そうして受け止めてもらう経験を
沢山していく中で安心感を得て、いやいや期を卒業し成長していくと私は思います。
子育ては、いやいや期に限らず、しつけなどでも
「待つ」ことと「忍耐、根気」が大事ですよね。
でも、幼児期のどんな姿にもイライラしないのですが、
小学生の娘にはつい「待つ」ことも「根気」もなかなかできず
毎日が反省です。
「あーいえば、こーいう」の反抗期にもっと「忍耐」が必要な私です・・・・。
2015年04月19日
風が!!
昨日は、久しぶりの晴れ!の天気予報で温かいと聞いていたので
広野海岸公園へ前日から行くことに決めていて行ってきました。
がっ!!しかし・・・・。
ものすごい風と曇り空・・・・
朝は天気予報見なかったからな・・・。
そして、寒い。
耳が痛くなるほどの寒さと風・・・・。
お弁当も持ってきたのに・・・。
それでも1時間ほどはあそびました。

寒いのに、大きなバケツで水くんで・・・・
ここの公園は海のすぐそこなので、
家のところではそんなに風がなかったのに着いたらものすごい
風で遊べなかったということよくあるんです。
そんな時はいつも、オーク長田へ行きます。
第2駐車場から左折して出て、つきあたりを右折してずっと直進していくと
着きます
ここの児童館は2階に市立図書館もあり
遊具も室内あそびも充実しているのでおすすめです。
結局昨日もオーク長田へ行きました。

ここでも砂遊びに夢中
こちらは、飲食禁止ですが隣にある公園で食べられるので
お弁当もこちらでたべました♪
風が強くて予定変更になりましたが
子どもたちは2ヶ所楽しめて嬉しかったようです
kaokaoに転勤してこられたばかりの方が数名いらっしゃるので
オーク長田を以前載せた記事がありますので
ご興味がある方こちらをクリックしてご覧ください♪
アンパンマンの遊具もあって小さい子は喜びますよ。
(イベント日程は以前のものです。詳しくはオーク長田のホームページをご覧くださいね)
広野海岸公園へ前日から行くことに決めていて行ってきました。
がっ!!しかし・・・・。
ものすごい風と曇り空・・・・
朝は天気予報見なかったからな・・・。
そして、寒い。
耳が痛くなるほどの寒さと風・・・・。
お弁当も持ってきたのに・・・。
それでも1時間ほどはあそびました。

寒いのに、大きなバケツで水くんで・・・・
ここの公園は海のすぐそこなので、
家のところではそんなに風がなかったのに着いたらものすごい
風で遊べなかったということよくあるんです。
そんな時はいつも、オーク長田へ行きます。
第2駐車場から左折して出て、つきあたりを右折してずっと直進していくと
着きます

ここの児童館は2階に市立図書館もあり
遊具も室内あそびも充実しているのでおすすめです。
結局昨日もオーク長田へ行きました。

ここでも砂遊びに夢中

こちらは、飲食禁止ですが隣にある公園で食べられるので
お弁当もこちらでたべました♪
風が強くて予定変更になりましたが
子どもたちは2ヶ所楽しめて嬉しかったようです

kaokaoに転勤してこられたばかりの方が数名いらっしゃるので
オーク長田を以前載せた記事がありますので
ご興味がある方こちらをクリックしてご覧ください♪
アンパンマンの遊具もあって小さい子は喜びますよ。
(イベント日程は以前のものです。詳しくはオーク長田のホームページをご覧くださいね)
2015年04月16日
日本平動物園
久しぶりの晴れ!!
気持ちが良かったですね~
今日は、次男と日本平動物園へ行ってきました。


しろくまとアザラシのところに30分はいたような・・・・
「おーい!!」と何度も声をかけていました。
大好きなキリンは昨年亡くなってしまいいないので
残念がっていましたが、秋ごろには来るそうですよ♪

今日は、春らしくぽかぽかした陽気で
のんびり次男とすごし癒されました
動物園、ハイハイするくらいのお友達や1歳代のお友達も
楽しめますよ。

気持ちが良かったですね~
今日は、次男と日本平動物園へ行ってきました。


しろくまとアザラシのところに30分はいたような・・・・
「おーい!!」と何度も声をかけていました。
大好きなキリンは昨年亡くなってしまいいないので
残念がっていましたが、秋ごろには来るそうですよ♪

今日は、春らしくぽかぽかした陽気で
のんびり次男とすごし癒されました

動物園、ハイハイするくらいのお友達や1歳代のお友達も
楽しめますよ。
タグ :日本平動物園
2015年04月16日
お砂場着
先日、公園へいつから行くのか質問がありました。
遊具で遊べるような歩く前のお子さんも、
公園へ行って風を感じたり、葉っぱを触ったり
葉の揺れる音を聞いたり、お友達の遊ぶ姿を見るだけでも
五感がいっぱい刺激されとてもいいですよ。
ちなみに我が家はハイハイの時期から公園で遊ばせていました。
滑り台も身体を持って滑ったり、
一緒にブランコ乗ったり、シャボン玉見せたり遊べることは
歩く前にもたくさんありますよ。
これからいい季節なのでぜひ、いっぱいお外で遊ぶことをお勧めします
ハイハイの時期や歩き始めのお友達にお勧めのお砂場着
の記事を以前載せたのでご興味のある方こちらクリックしてご覧ください。
また、その記事の中に、公園デビューについての記事もありますので
ご興味のある方はご覧ください
遊具で遊べるような歩く前のお子さんも、
公園へ行って風を感じたり、葉っぱを触ったり
葉の揺れる音を聞いたり、お友達の遊ぶ姿を見るだけでも
五感がいっぱい刺激されとてもいいですよ。
ちなみに我が家はハイハイの時期から公園で遊ばせていました。
滑り台も身体を持って滑ったり、
一緒にブランコ乗ったり、シャボン玉見せたり遊べることは
歩く前にもたくさんありますよ。
これからいい季節なのでぜひ、いっぱいお外で遊ぶことをお勧めします

ハイハイの時期や歩き始めのお友達にお勧めのお砂場着
の記事を以前載せたのでご興味のある方こちらクリックしてご覧ください。
また、その記事の中に、公園デビューについての記事もありますので
ご興味のある方はご覧ください

2015年04月15日
小麦粉粘土
なんだか、毎日雨ばかり・・・
変なお天気が続いていますね。
今日は、雨の日のおうち遊びにおすすめ♪
小麦粉粘土を作りました。
市販のもので遊ぶこともありますが、
小麦粉があればいつでも出来て、
作っていく感触も子どもは喜ぶのでお勧めです
一人で遊ぶのならば300gぐらいがちょうどいいです。
小麦粉を、ボールに入れてお水を様子を見ながら少しずづ
足していきこねていきます。
シートや、新聞を敷いてお子さんにもやらせてあげると
とっても喜びますよ。

塩を少々入れると、いたみにくくなるので冷蔵庫で2~3日
保存で来きます。
また、サラダ油をほんの数滴いれるとなめらかになります。
このこねている時点で、食紅を薄めたお水で色をつけるか
出来上がった白い粘土に食紅の粉を混ぜてこねて
色の粘土を作ることが出来ます。
赤、黄、緑の3色があるとオレンジも作れたり
カラフルな小麦粉粘土が出来ます。

粘土は夢中になりますね~

ころころ転がしたり
「びよ~ん」「こねこね」「くるくる」「ころころ」など
色々名ことを言って作っていて語彙がいっぱい増えたな~と
粘土をしながら成長を感じました。

「きりん」なんだそうです
なでなでしたり、とても大事そうにしていたので
写真に撮ってあげました。
粘土遊び、型やへら、お肉のトレーなどのような物や
お皿などあるとごっこ遊びしたりしてお勧めです。
市販の粘土でお勧めのかんてん粘土もあります。
以前載せたことがあるのでご興味のある方はこちらをご覧ください。

変なお天気が続いていますね。
今日は、雨の日のおうち遊びにおすすめ♪
小麦粉粘土を作りました。
市販のもので遊ぶこともありますが、
小麦粉があればいつでも出来て、
作っていく感触も子どもは喜ぶのでお勧めです

一人で遊ぶのならば300gぐらいがちょうどいいです。
小麦粉を、ボールに入れてお水を様子を見ながら少しずづ
足していきこねていきます。
シートや、新聞を敷いてお子さんにもやらせてあげると
とっても喜びますよ。

塩を少々入れると、いたみにくくなるので冷蔵庫で2~3日
保存で来きます。
また、サラダ油をほんの数滴いれるとなめらかになります。
このこねている時点で、食紅を薄めたお水で色をつけるか
出来上がった白い粘土に食紅の粉を混ぜてこねて
色の粘土を作ることが出来ます。
赤、黄、緑の3色があるとオレンジも作れたり
カラフルな小麦粉粘土が出来ます。

粘土は夢中になりますね~

ころころ転がしたり
「びよ~ん」「こねこね」「くるくる」「ころころ」など
色々名ことを言って作っていて語彙がいっぱい増えたな~と
粘土をしながら成長を感じました。

「きりん」なんだそうです

なでなでしたり、とても大事そうにしていたので
写真に撮ってあげました。
粘土遊び、型やへら、お肉のトレーなどのような物や
お皿などあるとごっこ遊びしたりしてお勧めです。
市販の粘土でお勧めのかんてん粘土もあります。
以前載せたことがあるのでご興味のある方はこちらをご覧ください。
タグ :小麦粉粘土
2015年04月12日
けんけんぱっ!
今日は、高松南公園へ行ってきました。

本当は、「高松南公園」と「高松公園」両方行く予定でしたが
ぐるぐるの長い滑り台を一人で次男が出来る様になり楽しくて
高松南公園で一日あそびました
相変わらず、ぐいぐい何でも来いの次男さんです

にいにとねえねがサッカーに夢中の間
私と次男は砂に線路を長く描いて電車ごっこ。
大喜びでした。
途中にケンケンパ駅を作りましたよ。
ケンケンって意外と子どもには難しく、
幼稚園に勤めている時も年少さんにケンケンを教えてあげるのですが
一人ずつやらせてみると、出来ないその姿がとってもかわいいんです
我が家の次男はケンケンはもう出来ますが、
それが「ケンケンパ」になるとこれまた難しいんですよね。
出来るはずのケンケンも出来なくなる
なので、最初はケンケンが出来る子も出来ない子も
リズムをつかむためにも
両足そろえてのジャンプ、「ぐー、ぐー、ぱっ!」


で教えてあげるのがお勧めです♪
これをやる前に、お家でママが足をのばして座って
お子さんと手をつなぎ、ママが足を開いたりとじたりして
お子さんを、「ぐー、ぱー、ぐー、ぱー」でジャンプさせる
あそびをしておくのもお勧めです♪
帰るよーと言うと嫌だと泣いた長男。
夫が、「泣くほど短い時間じゃなくて十分に遊んだと思うけど・・・」と言っていました。
ほんと、ほんと
缶けりに、サッカー、爆弾ゲーム、いっぱい遊んだのに
そんな風に泣くほど楽しんでくれているのは嬉しいですけどね。
今日も、楽しい1日だったようです
明日もまた雨なようです・・・・
kaokaoに明日来てくれるみなさんお気をつけてお越しください。

本当は、「高松南公園」と「高松公園」両方行く予定でしたが
ぐるぐるの長い滑り台を一人で次男が出来る様になり楽しくて
高松南公園で一日あそびました

相変わらず、ぐいぐい何でも来いの次男さんです


にいにとねえねがサッカーに夢中の間
私と次男は砂に線路を長く描いて電車ごっこ。
大喜びでした。
途中にケンケンパ駅を作りましたよ。
ケンケンって意外と子どもには難しく、
幼稚園に勤めている時も年少さんにケンケンを教えてあげるのですが
一人ずつやらせてみると、出来ないその姿がとってもかわいいんです

我が家の次男はケンケンはもう出来ますが、
それが「ケンケンパ」になるとこれまた難しいんですよね。
出来るはずのケンケンも出来なくなる

なので、最初はケンケンが出来る子も出来ない子も
リズムをつかむためにも
両足そろえてのジャンプ、「ぐー、ぐー、ぱっ!」


で教えてあげるのがお勧めです♪
これをやる前に、お家でママが足をのばして座って
お子さんと手をつなぎ、ママが足を開いたりとじたりして
お子さんを、「ぐー、ぱー、ぐー、ぱー」でジャンプさせる
あそびをしておくのもお勧めです♪
帰るよーと言うと嫌だと泣いた長男。
夫が、「泣くほど短い時間じゃなくて十分に遊んだと思うけど・・・」と言っていました。
ほんと、ほんと

缶けりに、サッカー、爆弾ゲーム、いっぱい遊んだのに

そんな風に泣くほど楽しんでくれているのは嬉しいですけどね。
今日も、楽しい1日だったようです

明日もまた雨なようです・・・・
kaokaoに明日来てくれるみなさんお気をつけてお越しください。
タグ :高松南公園