お教室ご案内(予約制) 



1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付
・ 10時~11時半頃 定員6名
・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。
◎詳しい内容はこちらをご覧ください。
◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は こちらをご覧ください。
≪しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」≫
*静岡駅より車で3分ほどです
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
≪COOP千代田店≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
*満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。
最大8名までは受付可能としています。
・ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。
・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。
・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。
・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)
・携帯からご連絡くださっている方で、
パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
うまく連絡がとれないことがあります。
お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。
・参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。
・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。
2013年09月06日
一安心
夏休みの後半から「あと何日で幼稚園?」と言い始めた息子。
始業式は半日だったし張り切って行きましたが
次の火曜日は、予想通り・・・・
泣いて、泣いて、泣き暴れ・・・
制服を着せても、着せても脱いでしまうし
裸で逃げ回るやら、暴れるやら・・・・。
「行かない!行かない!」の繰り返し・・・・。
結局、園バスにも間に合わず・・・。
いろいろ話しても泣いて耳に入らないし
次男は抱っこひもの中に入ったままじーっと待って
かわいそうなことに・・・
やっとこさ、制服や靴、鞄、全部を袋に入れて
肌着のままやっと外に連れ出したのにまた逃げ帰り・・・・
そんな時、母を呼び汗びっしょりになった次男を預けると
すぐに「抱っこ」と言ったお兄ちゃん。
「じゃぁ、抱っこで幼稚園までお散歩しながら行こうか?」と
言ったのですが、母に「やめなさい,みっともない!」と言われました。
そうかな、みっともないでしょうか・・・。
確かに、もう年中。
でも、本人が「抱っこして」というのであればその要求には
年齢関係なくかなえてあげれば私はいいと思っています。
「みっともない」と言うのは、結局誰かにそう自分が思われるのが
いやであったり、体裁を気にしているから。
そして、きっと母も誰か年中くらいの子が
だっこされているのを見たら
そう思って見ているのでしょう。
幼稚園で働いている頃年長さんでも、「抱っこして」と帰りに言って
「何、赤ちゃんみたいなこといってるの!」という光景を目にしましたが
大きな子が帰りに「抱っこして」なんていうときには
大体、その日幼稚園で何かあったりするんです。
抱っこすることで気持ちが落ち着くのであれば
抱っこしてあげればいいと思うし
安心感を与えてあげればいいと私は思います。
娘が1年生の頃急に恥ずかしがって
挨拶を大きな声でしない時期少しありました。
その時も母は「ちゃんと挨拶しないとママが恥ずかしい思いするんだよ!」
「ママがちゃんとしつけてないって思われて恥ずかしいんだから!」と言いました。
そのあとに、娘には
「元気にあいさつすると、してもらった人も気持ちがいいんだよ」
とか挨拶がなぜ大事か、なぜするのかと言った話をしたりしました。
その後は、少しでも大きな声であいさつしたときは
「今日はこの前より声が大きくていい挨拶だったねー」
などと声をかけていく内に段々また元気に大きな声であいさつをするようになりました。
親の自分がどう思われるかよりも
子どもの気持ちが安定して安心できる事を
考えてあげることの方が大事だと私は思うけどな。
それに、結局しばらく抱っこしやっとの思いで幼稚園に連れて行くと
幼稚園から少し離れたところで
「みんなに笑われるから」と涙を一生懸命拭いて
自分で歩いていきました。
年少の3学期にはまだ泣いて部屋まで行き
くっついていた息子ですが、ちゃんと成長しています。
「抱っこ」なんて甘えるのもあとちょっとです。
してほしくても外で抱っことは小学生になれば言えません。
言ってくる間はいっぱい抱っこしてあげればいい。
人の目よりも子どもの気持ちが大事です。
小学生だって、家で抱っこと言えば何歳だって膝に抱いてあげればいいと思うし。
抱っこには、ベビマのママの手のぬくもり同様
不思議なパワーがあると思います。
歩きたい時期の1歳、抱っこ、抱っこの2、3歳
重たくなって大変ですが、気が付くとあっという間に
抱っこできない体に子どもってなっているんですよね~
娘は、年長くらいまでは抱っこして歩けても
小学生になったらずっしり重いやら、ぐんぐん背は伸びるやら
気づけば抱っこが数秒しか立って出来なくなっていました。
もし、抱っこ、抱っこのお子さんがいて今大変なママさんがいたら
そう思ってみると少し気持ちが楽になるかな。
本当に、あっという間にしたくても出来なくなっちゃうんですよ
私は、娘が2歳の時に長男が生まれ
「抱っこ、抱っこ」と言いましたが
二人抱っこして歩いたりしました。
今も、次男と長男方手ずつ抱っこして
歩くときがあります。
私が力持ちだから
出来ることなのですが
でも、ちゃんと、「あの信号までね」とかいうとそれで納得します。
本人もしばらく抱っこして歩くと「おりる」と言いました。
自分の抱っこしてほしいという気持ちが少しでも満たされれば
いいのだと思います。
二人抱っこ出来なくても、
上の子が抱っこと言ったら少しでも抱っこしてあげるとか
気持ちに応えることが大事かと私は思っています。
こんなこと言ってるからいつも姉に「甘いんだよ!」と
言われちゃうんですけどね・・・。
30年のベテラン保育士怖いんです・・・・。
でも、何が正解で、何が間違いか
それぞれの価値観が育児にはあるから言えませんが
ほんの数年だけですのも、抱っこしての要求はいっぱい叶えて
ママのぬくもりのプレゼントを子どものこころいっぱいに
してあげたらいいと思うなー。
行きたくないって暴れた長男は
ちゃんと次の日から元気に自分で着替えて行っています。
泣いた日は、午後保育の初日で彼も不安や葛藤が色々
あったのでしょう。
それに、昨日はバスから降りてすぐ
「ママ!好きな子出来た!好きな女の子出来たよ!」
とすごく嬉しそうに帰ってきました!
「なんで?なんで急に?どんなところが好きなの?
顔?かわいいから?何があったの?」と必死に聞き
「ママと結婚する」と言っていたのに・・・・と予想以上に
ショックを受けた私なのでありました
はははっ
でも、好きな子が出来たらますます毎日楽しくなって
何よりです♪
2学期も思い出いっぱい楽しくお姉ちゃんもお兄ちゃんも過ごしてほしいです。
始業式は半日だったし張り切って行きましたが
次の火曜日は、予想通り・・・・

泣いて、泣いて、泣き暴れ・・・
制服を着せても、着せても脱いでしまうし
裸で逃げ回るやら、暴れるやら・・・・。
「行かない!行かない!」の繰り返し・・・・。
結局、園バスにも間に合わず・・・。
いろいろ話しても泣いて耳に入らないし
次男は抱っこひもの中に入ったままじーっと待って
かわいそうなことに・・・
やっとこさ、制服や靴、鞄、全部を袋に入れて
肌着のままやっと外に連れ出したのにまた逃げ帰り・・・・
そんな時、母を呼び汗びっしょりになった次男を預けると
すぐに「抱っこ」と言ったお兄ちゃん。
「じゃぁ、抱っこで幼稚園までお散歩しながら行こうか?」と
言ったのですが、母に「やめなさい,みっともない!」と言われました。
そうかな、みっともないでしょうか・・・。
確かに、もう年中。
でも、本人が「抱っこして」というのであればその要求には
年齢関係なくかなえてあげれば私はいいと思っています。
「みっともない」と言うのは、結局誰かにそう自分が思われるのが
いやであったり、体裁を気にしているから。
そして、きっと母も誰か年中くらいの子が
だっこされているのを見たら
そう思って見ているのでしょう。
幼稚園で働いている頃年長さんでも、「抱っこして」と帰りに言って
「何、赤ちゃんみたいなこといってるの!」という光景を目にしましたが
大きな子が帰りに「抱っこして」なんていうときには
大体、その日幼稚園で何かあったりするんです。
抱っこすることで気持ちが落ち着くのであれば
抱っこしてあげればいいと思うし
安心感を与えてあげればいいと私は思います。
娘が1年生の頃急に恥ずかしがって
挨拶を大きな声でしない時期少しありました。
その時も母は「ちゃんと挨拶しないとママが恥ずかしい思いするんだよ!」
「ママがちゃんとしつけてないって思われて恥ずかしいんだから!」と言いました。
そのあとに、娘には
「元気にあいさつすると、してもらった人も気持ちがいいんだよ」
とか挨拶がなぜ大事か、なぜするのかと言った話をしたりしました。
その後は、少しでも大きな声であいさつしたときは
「今日はこの前より声が大きくていい挨拶だったねー」
などと声をかけていく内に段々また元気に大きな声であいさつをするようになりました。
親の自分がどう思われるかよりも
子どもの気持ちが安定して安心できる事を
考えてあげることの方が大事だと私は思うけどな。
それに、結局しばらく抱っこしやっとの思いで幼稚園に連れて行くと
幼稚園から少し離れたところで
「みんなに笑われるから」と涙を一生懸命拭いて
自分で歩いていきました。
年少の3学期にはまだ泣いて部屋まで行き
くっついていた息子ですが、ちゃんと成長しています。
「抱っこ」なんて甘えるのもあとちょっとです。
してほしくても外で抱っことは小学生になれば言えません。
言ってくる間はいっぱい抱っこしてあげればいい。
人の目よりも子どもの気持ちが大事です。
小学生だって、家で抱っこと言えば何歳だって膝に抱いてあげればいいと思うし。
抱っこには、ベビマのママの手のぬくもり同様
不思議なパワーがあると思います。
歩きたい時期の1歳、抱っこ、抱っこの2、3歳

重たくなって大変ですが、気が付くとあっという間に
抱っこできない体に子どもってなっているんですよね~
娘は、年長くらいまでは抱っこして歩けても
小学生になったらずっしり重いやら、ぐんぐん背は伸びるやら
気づけば抱っこが数秒しか立って出来なくなっていました。
もし、抱っこ、抱っこのお子さんがいて今大変なママさんがいたら
そう思ってみると少し気持ちが楽になるかな。
本当に、あっという間にしたくても出来なくなっちゃうんですよ

私は、娘が2歳の時に長男が生まれ
「抱っこ、抱っこ」と言いましたが
二人抱っこして歩いたりしました。
今も、次男と長男方手ずつ抱っこして
歩くときがあります。
私が力持ちだから

でも、ちゃんと、「あの信号までね」とかいうとそれで納得します。
本人もしばらく抱っこして歩くと「おりる」と言いました。
自分の抱っこしてほしいという気持ちが少しでも満たされれば
いいのだと思います。
二人抱っこ出来なくても、
上の子が抱っこと言ったら少しでも抱っこしてあげるとか
気持ちに応えることが大事かと私は思っています。
こんなこと言ってるからいつも姉に「甘いんだよ!」と
言われちゃうんですけどね・・・。
30年のベテラン保育士怖いんです・・・・。
でも、何が正解で、何が間違いか
それぞれの価値観が育児にはあるから言えませんが
ほんの数年だけですのも、抱っこしての要求はいっぱい叶えて
ママのぬくもりのプレゼントを子どものこころいっぱいに
してあげたらいいと思うなー。
行きたくないって暴れた長男は
ちゃんと次の日から元気に自分で着替えて行っています。
泣いた日は、午後保育の初日で彼も不安や葛藤が色々
あったのでしょう。
それに、昨日はバスから降りてすぐ
「ママ!好きな子出来た!好きな女の子出来たよ!」
とすごく嬉しそうに帰ってきました!
「なんで?なんで急に?どんなところが好きなの?
顔?かわいいから?何があったの?」と必死に聞き
「ママと結婚する」と言っていたのに・・・・と予想以上に
ショックを受けた私なのでありました

はははっ

でも、好きな子が出来たらますます毎日楽しくなって
何よりです♪
2学期も思い出いっぱい楽しくお姉ちゃんもお兄ちゃんも過ごしてほしいです。