お教室ご案内(予約制)
ベビーマッサージ
1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付
・ 10時~11時半頃 定員6名
・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。
◎詳しい内容はこちらをご覧ください。
◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は こちらをご覧ください。
≪しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」≫
*静岡駅より車で3分ほどです
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
≪COOP千代田店≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
*満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。
最大8名までは受付可能としています。
・ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。
・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。
・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。
・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)
・携帯からご連絡くださっている方で、
パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
うまく連絡がとれないことがあります。
お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。
・参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。
・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。
2015年01月28日
おもちゃ
先日、おもちゃについて聞かれたことがありました。
赤ちゃんの時に両手におもちゃを持たせると、
気が散る子になるから両手におもちゃを持たせない方がいい
のかという事でした。
一応ですが、私自身保育科で学んだ時にもそういったことを
学んだこともなく、聞いたこともないので大丈夫ではないか
とお話しました。
両手が使える様になり、両方の手に何かを握って遊べるように
なるのも立派な成長ですもの
両手にもって、なにかな~って比べたり
何かをもって投げてみたり、なめてみたり、赤ちゃんのする行動
全てが、赤ちゃんにとっては学習で毎日いっぱい色々吸収しています。
ひとつ、ひとつ意味があるのでそこは赤ちゃんにお任せしていいのでは♪
危険なことじゃない限り大丈夫です。
おもちゃについても、悩んでいるそうで
以前、おもちゃの目安をブログに載せたことがあるので
最後に載せておきます。
ご興味のある方、ご覧ください。
おもちゃについては、わがやも電池のものは
あまり避けたいなと一人目の時には思っても
やっぱり、喜ぶし
木のレールの電車も持っていますが
プラレールやトミカも我が家はあります。
次男は大好きです。
お子さんの発達や興味、親の方針も含めて色々
選んであげたらいいかなーと思います。
プラレールなんかは、我が家にはいっぱい線路があり
毎回色々な形を作ります。
私は苦手なのですが、夫とお兄ちゃんは得意です。
こちらは、お兄ちゃんが作ったもの。
坂があったり、真中のターミナルの線路すべてを通るようにしたり
するには頭をつかってつなげないとなりません。
これは、これで自分で工夫してとてもいいことかなーと思っています。
また、赤ちゃんの時期には「おもちゃ」という物だけでなく
新聞であったり、ツルツルするもの、ざらざらするもの
ふわふわするものなど色々なものに触れさせて遊ばせてあげることも大事です♪
おもちゃの目安やおもちゃについて記事を以前載せた記事は
ご興味のある方はこちらと
こちらクリックしてご覧ください♪
赤ちゃんの時に両手におもちゃを持たせると、
気が散る子になるから両手におもちゃを持たせない方がいい
のかという事でした。
一応ですが、私自身保育科で学んだ時にもそういったことを
学んだこともなく、聞いたこともないので大丈夫ではないか
とお話しました。
両手が使える様になり、両方の手に何かを握って遊べるように
なるのも立派な成長ですもの
両手にもって、なにかな~って比べたり
何かをもって投げてみたり、なめてみたり、赤ちゃんのする行動
全てが、赤ちゃんにとっては学習で毎日いっぱい色々吸収しています。
ひとつ、ひとつ意味があるのでそこは赤ちゃんにお任せしていいのでは♪
危険なことじゃない限り大丈夫です。
おもちゃについても、悩んでいるそうで
以前、おもちゃの目安をブログに載せたことがあるので
最後に載せておきます。
ご興味のある方、ご覧ください。
おもちゃについては、わがやも電池のものは
あまり避けたいなと一人目の時には思っても
やっぱり、喜ぶし
木のレールの電車も持っていますが
プラレールやトミカも我が家はあります。
次男は大好きです。
お子さんの発達や興味、親の方針も含めて色々
選んであげたらいいかなーと思います。
プラレールなんかは、我が家にはいっぱい線路があり
毎回色々な形を作ります。
私は苦手なのですが、夫とお兄ちゃんは得意です。
こちらは、お兄ちゃんが作ったもの。
坂があったり、真中のターミナルの線路すべてを通るようにしたり
するには頭をつかってつなげないとなりません。
これは、これで自分で工夫してとてもいいことかなーと思っています。
また、赤ちゃんの時期には「おもちゃ」という物だけでなく
新聞であったり、ツルツルするもの、ざらざらするもの
ふわふわするものなど色々なものに触れさせて遊ばせてあげることも大事です♪
おもちゃの目安やおもちゃについて記事を以前載せた記事は
ご興味のある方はこちらと
こちらクリックしてご覧ください♪
Posted by kaokao at 22:12│Comments(0)
│ママたちへ(子育てマメ知識など)