お教室ご案内(予約制)        


ベビーマッサージ
1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付


・ 10時~11時半頃 定員6名

・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
 ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。



◎詳しい内容はこちらをご覧ください。


◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は   こちらをご覧ください。

しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」

*静岡駅より車で3分ほどです

新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております

COOP千代田店

新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております

満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。

 最大8名までは受付可能としています。

ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。 

・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。

・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。

・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)

・携帯からご連絡くださっている方で、
 パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
 うまく連絡がとれないことがあります。
 お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
 携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。

参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
 体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。

・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。

2018年10月25日

10月25日の記事

今月kaokaoで読んだこちらの絵本。

10月25日の記事

福音館書店  小西英子さく 0.1.2絵本『まるくて おいしいよ』




とっても人気でした♪


キラキラした表情がいっぱい見られました。


前回のkaokaoで絵本は何でもいいのかなという質問がありました。


絵本は絵を見るだけでも楽しいので

もちろん、この年齢にはこの絵本とか、

この年齢までこの絵本は読んじゃダメというものはありませんface17


でも、赤ちゃんが好む絵本の選び方があります♪

そういったものを意識して選ぶといいかなと思うことを

いくつが挙げてみようと思います。



赤ちゃんの頃に選ぶ絵本は


・開いたページ両ページで一つの場面の絵の物。

・色のはっきりとしたもの。


・音やリズム、擬音を楽しめる絵本。

 例 「ぶーぶーぶー」「じゃあ じゃあ びりびり」など

・繰り返しのお話
 
 例 「かんかんかん」 「がたんごとん がたんごとん」など


・呼びかけとこたえを楽しむもの

 例 「くだもの」 「たまごのあかちゃん」など


・こどもが参加できるあそびのえほん

 例 「いない いない ばあ」 「はくしゅ ぱちぱち」「ぴょーん」など
 
・動物や車などの乗りものなど子どもが好きなもが題材の物

 例 「まかせとけ」 「ぶーぶーぶー」など

・ストーリー性のある絵本

 例 「おつきさまこんばんは」

・めくってたのしいお話の絵本

 例 「くっついた」 「なーらんだ」 「おうまさんしてー」など

・生活の絵本

例 「おはよう」 「ねないこだれだ」 「あーんあーん」など


など、これらを参考にして選ぶといいと思います。


例に2冊ずつほど出していますが、これらに当てはまる絵本は

もっと、もーっといっぱいあります。


最近は、本屋さんにも赤ちゃん絵本のコーナーがあったりするので

選びやすいですよろしくお願いします♪


その他、まだ2、3カ月の赤ちゃんには一緒に仰向けになって

飛び出すポップアップ絵本もお勧めですface22




お座り出来る様になってくると、

自分でめくりたがったりして最後まで読めない時期があります。

その時期は、必ず最後までと思わずお子さんに任せて

好きなページを見るだけでもいいと思いますよ。


めくることが楽しい時期もありますからface22


それから、興味を示さない絵本もあると思います。

でも、数か月したらすごく好きになっていることもあります。

その時の興味や成長により変わるので

この絵本嫌いなんだわと思わず

ぜひ、また読んでみることをお勧めします。


それから、早くから絵本を読んであげているおうちは

びりびりやぶってしまう時期もありますface15

我が家は、次男だけが何回か破りました・・・。


でも、これが3歳になってとかならわかりますが

まだ赤ちゃんの時期や1歳代では仕方ないですね・・・・。

好奇心旺盛、興味がいっぱいの時期ですから。


怒鳴ってしかることはせず、「絵本、痛い、痛いだよ」

「大事、大事、いいこ、いいこしてあげようね」などと

だめなことという事は教えながら、一緒にテープでなおしてあげるといいと思います。


この時期は、繰り返し、繰り返しダメなことを穏やかに伝えて

しつけていく時期ですface17


やぶることが楽しい時期もあるので、これならいいよ!と

一緒に新聞を破って遊んであげるといいですねface22


だって、赤ちゃんにとって破ることが出来る様になるのは

それだけ指先が発達したことで嬉しいことですもの♪




赤ちゃんは、いつも色々な音に耳を傾け感じています。

意味がまだ理解できなくても、繰り返しの面白さや、響き、リズムを感じ

楽しんでいると思います。


絵本を読むことはいいことですが、

絵本はいい物だから沢山毎日読まなきゃ!と義務感を感じてしまうと

楽しさは減ってしまいます。


発達や情緒などに色々いいという事もありますが

ベビーマッサージと一緒で、効果や理論的なことよりも

親子で楽しい時間を共有することができることが

何よりも絵本の魅力icon06



膝に抱いたり寄り添いながら、優しいママやパパなど

大好きな人の優しい声で楽しい時間を過ごせることは

子どもたちにとって最高に幸せな時間で、

心地いい時間なはずです。



我が家の次男は総合病院へ行くことが多くて、

予約をしていても待つ時間が長いのですが、

絵本を数冊もっていきます。


絵本好きでよかったな~とそんな時も思います。


読書の秋icon12


我が家も、沢山楽しみたいと思います。




Posted by kaokao at 12:27│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
10月25日の記事
    コメント(0)