お教室ご案内(予約制)        


ベビーマッサージ
1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付


・ 10時~11時半頃 定員6名

・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
 ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。



◎詳しい内容はこちらをご覧ください。


◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は   こちらをご覧ください。

しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」

*静岡駅より車で3分ほどです

新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております

COOP千代田店

新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております

満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。

 最大8名までは受付可能としています。

ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。 

・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。

・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。

・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)

・携帯からご連絡くださっている方で、
 パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
 うまく連絡がとれないことがあります。
 お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
 携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。

参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
 体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。

・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。

2019年07月15日

上の子の宿命

昨日、子どもたちが録画していた「未来のミライ」をみていました。


私も、時々用事をしながら見ていたのですべて見ていたわけでは

ないのですが、見ていて4歳の上の子の気持ちがリアルで

これを作った人は第1子なのかな~face21と思いながら見ていました。


下が生まれたばかりのお家はあんな感じですよね



物語の中に、お出かけに「もう行かない!」と言って

走り去る場面がありました。


子どもって、本当は追いかけて欲しい、

一緒に行こう、ママ一緒じゃないとさみしいなって

そこでそう言ってもらいたくてやっているのに

大抵の大人は、そのままにしたり「勝手にしなさい、知らないよ」と

置いて行く真似をしてみたりしますface15



我が家にも同じような出来事がありました。


まだ娘が小さい頃、洗濯をして干してある服じゃなきゃいやだと

言って出かける前に泣いてきかないことがありました。


その時私の母は、「お姉ちゃんなのにおかしい、

じゃあお留守番していれば」

「おねえちゃん恥ずかしいね~」と赤ちゃんの次男に

話しかけたことがありました。


本当にそれを泣くほど着たかったのか、

それともわざと関心を引くためだったのかそれは

分かりません。



そう言われた娘はますます大泣き・・・・・。


でも、そんな時少し気持ちに寄り添えば済むことなんです。

子どもって、自分の気持ちをわかってくれたと思うだけで

気持ちが満たされます。


濡れているからまだ着てお出かけ出来ないんだよ。

と穏やかに言ってあげたり、

「よしよし、わかった。これ着たいんだよね。

 この服かわいくてお気に入りなんだもんね~」

「でも、まだ濡れているんだよ、ほら」と言って

触らせたりして、

「冷たいでしょ、これで着たら

お熱になっちゃうから今日は違うのでお出かけしよう。

帰ってきて乾いていたらその時着替えてもいいよ」

と声を掛けてあげれば、それ以上大泣きしたり大暴れすることは

ないと思います。


甘いと母に言われたこともありますが、

私は、だめなものはダメで子どもの言いなりになっているわけでは

ないので甘いと言われても無視しました(笑)


この時もそうですが、子どもの気持ちに寄り添った上で

出来ないということを伝えてきました。

大事にしたことは気持ちに寄り添うこと。


小さい時にそうしてきて、

3人がわがままで困る子に育ったかというと

3人ともそんなことありません。


幼稚園でも小学校でも面接で困っていますとか

なおした方がいいですと言われたことは一度もないです。


そんな娘も中学2年生です。


わがままを言ったり、困らせて、怒られるようなことを

自分に関心を向けて欲しくてやるときもあれば、

大泣きすることで自分の気持ちを発散することも

あるので、我慢することなくそういったことを

するのはとても大事なことでもあります。


泣かせないようにすることが大事なのではなく、

気持ちに寄り添うことが大事。



だけど、下が生まれるとママは大変です。

特に年齢が近いとね・・・。


私も、こんなことを言ってはいますが、

長男が生後4か月くらいまで、


私も、二人目は娘が2歳3ヵ月の時に生まれて

まだ幼稚園にも行っていなかったので、

娘もわざと怒られることをしたり、

いやいや期でもあったので、

最初の頃、思うように育児が出来ないときがありました。


そんな時、ちょうど長男が4か月の頃久しぶりに

娘にマッサージをしました。


嬉しそうにする娘とゆっくりする時間を過ごしたときに

気が付きました。


娘に笑顔いっぱいで話しかけること

最近なかったかもしれない。



マッサージされて娘の嬉しそうな笑顔を

「かわいい」と思った時に

最近は娘を「イライラさせる、困らせる存在」と

思っていたことに気が付いたのです。


無意識にそう感じていたような気がする・・・と。

娘を見るときに眉間にしわばかり寄せていたかもしれない・・・と。


「未来のミライ」そんな時を思い出させる映画でした。


上の子の気持ちについて以前紹介した

絵本や、にいにの気持ちについて

載せた記事がありますので

ご興味がある方はこちらをご覧ください♪


にいにの気持ちはこちら

上の子の気持ちはこちら


同じカテゴリー(ママたちへ(子育てマメ知識など))の記事画像
ほめ写
子どもの花粉症眼鏡
遊び食べの悩み
アズママ親子交流会
いたずら
絵の具
同じカテゴリー(ママたちへ(子育てマメ知識など))の記事
 幼児のおやつ (2020-02-25 14:14)
 LimoLimo静岡 (2019-09-16 08:32)
 ほめ写 (2019-06-08 22:38)
 紫外線 (2019-03-05 10:50)
 子どもの花粉症眼鏡 (2019-02-24 08:43)
 遊び食べの悩み (2019-02-15 13:22)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
上の子の宿命
    コメント(0)