お教室ご案内(予約制)        


ベビーマッサージ
1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付


・ 10時~11時半頃 定員6名

・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
 ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。



◎詳しい内容はこちらをご覧ください。


◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は   こちらをご覧ください。

しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」

*静岡駅より車で3分ほどです

新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております

COOP千代田店

新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております

満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。

 最大8名までは受付可能としています。

ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。 

・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。

・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。

・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)

・携帯からご連絡くださっている方で、
 パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
 うまく連絡がとれないことがあります。
 お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
 携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。

参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
 体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。

・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。

2013年02月19日

食欲

我が家の娘、昨日も、今日もハムとチーズをのせた

トーストを朝2枚食べて登校しました。

2枚ですよ・・・。

6枚切りを2枚face15

すごい食欲です。


最近は食欲もすごいのですが、嫌いなものも減りました。


そんな姿を見て、離乳食が進まなない、食が細い、嫌いなものが多い

そんな相談を今まで何名か受けたことがある事を思い出しました。


我が家の娘もそんな感じでしたよ~face22

離乳食の時には、人参もほうれんそうも食べていたのに

全然野菜を食べなくなったというママさんも多いのでは。


長男はここ1年くらい急に野菜をあまり食べなくなりましたicon11

好きだったんですけどね・・・。


娘も離乳食では食べていたのに野菜は決まったものしか1歳過ぎから

食べなくなりました。


でも、我が家では「絶対にこれは食べなさい」ということはしていません。

食事の量もおなかがいっぱいと本人が言うのであれば

無理強いはしないようにしています。


だって、大人だって食欲のないときもあるしその日によって

子どもにだって食欲があまりない日もあるはずです。


「これだけは絶対に食べなさい」という量は大人が決めた量であって

その子には多いのかもしれません。

食の細い子は体質もあります。


特に子どもは出先や食後に楽しいことがあるときは

興奮して食べなかったり気持ちにも左右されます。


あまりにも食べない時は「あとこれだけは食べようか」

とか「これ一口は食べよう」というようにはしていますが。


ペースもそれぞれです。

「早く食べちゃいなさい!」

「もっと食べなさい!なんで残すの!」

「だめ!全部食べなきゃ遊べないよ!」

そんな風に怒っては言わないようにしています。


なぜなら、食事が「訓練」になってしまうと思うから。

食事はやっぱり楽しく食べるのが1番です。


いやいや、泣いて食べる食事は食べても栄養にはならない

と私は思っています。


「頑張って食べているのに、どうしても食べられないのに怒られる・・・」


「食べる」という事を強制されてしまうと

「ごはんだ、また怒られる・・・」と食事が苦痛の時間となってしまいます。


嫌いというものも、食べず嫌いという事もありますし

「一口だけ食べてみようか」と頑張らせたりすることも

大切だとは思います。




何でもそうですが「子どもが安心できる環境で頑張る気持ちが持てる様に

してあげること」が大切なのだそうです。


安心できる環境の中でないと子どもは意欲や頑張る気持ちを持てません。


でも、「ちゃんと食べなさい!出さないの!」と

怒っているママさん外出先で見かけますが

わかります、その気持ち。


栄養が足りなくなるのではないか

偏食が多いと成長に影響が出るのではないか

一生懸命思っているからこそ必死にもなるし

気持ちもあせるし、それが怒鳴ってという事につながっていく。

不安に思ったり、心配になるからこそ

何とか食べさせなきゃと思いますよね。


でも、本当に栄養失調になるくらい食べないのでは

話は別ですが


「いいよ、いいよ、大きくなってくればもっと沢山食べられるようになってくるから

食べる種類も増えてくるから、その日までママ楽しみに待っているよ」

そんな気持ちでいながら

「昨日は、おつゆ残したのに今日は食べられたね~!ママ嬉しいよ~」

そんな小さな成長を一つ一つ見つけて

声をかけてあげて接してあげたらいいかなぁ

と私は思います。


「これ、ママ一生懸命作ったんだ、一口でも食べてくれるとうれしいな

食べられるように魔法をママがかけるからちょっとだけどう?」


そんな風に声をかけながら挑戦させたらいいかなと。

それでも、食べない頑固な子もいるとは思いますが

それはそれで段々でいいかなと。


トイレトレーニングもそうですが

「出来る様になるまで、ママ楽しみに待っているよー」

そんな気持ちで接していくようにしています。


「待つ」ことも大事だし、ママがそうした気持ちだと

子どもにも伝わっていくと思っています。


顔に出さなくても、イライラした気持ちは子どもってすぐ

察するんですよね。

すごいな子どもってと思います。


大人だって、ワサビやしょうがやキムチ嫌いなのに

好きになっていくし、私は小さいころネギ、ナス、シイタケが嫌いでしたが

今は大好きです。


味覚や好みってずっと嫌いなものももちろんあると思いますが

変わっていくと思いますよ。

ちなみに、私はレバーとウニと白身のお魚は今でも嫌いですface15

少し諦めの気持ちを持つのも大事な時期があるかもしれません。

そうするとママの気持ちも少し楽になります。


離乳食も10か月までおかゆが大さじ1しか食べなかった

お友達の子がいますが、段々食べていったし

今は立派に大きくなって小学生です♪


大丈夫face17全く葉物を食べなかった娘が今は

キャベツもホウレンソウも大嫌いだったもやしもパクパク食べています。

昨年ごろから急にそうなっていきました。


年長さんの時には

給食がいやって幼稚園泣いて行っていたくらい

嫌いなものが多かったんですけどね。


量も、食が細かったのに食パン2枚ですから・・・face15


私の姉はさらに食べなかったそうです。

遠足のお弁当も手つかず、

くちに入れた一口のものを家まで口に入れて帰ってきたこともあるそうです。


赤ちゃんの頃はもっと大変だったそうです。


それが・・・。今ではすごいですからface21

年長さんぐらいから変わったそうです。


あと、幼児期ぐらいになったら一緒に作るのもお勧めですよ。

嫌いなものも自分で作ると食べたり

食が細い子も食べたりします♪



あくまでも、私の考え方で実体験の話で

みんながみんなそうなるとは言えませんが

悩んでいるママさんがいたら少しでも

こんなこともあるんだなと気持ちが楽になってくれる参考になると嬉しいです。



娘は椅子に座らなかった・・・・。

食事のことを思い出していて遊び食べの頃を思い出しました。


そんな頃が懐かしいなface21


以前、遊び食べの相談を受けて遊び食べについて

載せたことあるので、ご興味のある方はこちらご覧ください♪








同じカテゴリー(ママたちへ(子育てマメ知識など))の記事画像
ほめ写
子どもの花粉症眼鏡
遊び食べの悩み
アズママ親子交流会
いたずら
絵の具
同じカテゴリー(ママたちへ(子育てマメ知識など))の記事
 幼児のおやつ (2020-02-25 14:14)
 LimoLimo静岡 (2019-09-16 08:32)
 上の子の宿命 (2019-07-15 11:53)
 ほめ写 (2019-06-08 22:38)
 紫外線 (2019-03-05 10:50)
 子どもの花粉症眼鏡 (2019-02-24 08:43)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
食欲
    コメント(0)