お教室ご案内(予約制)
ベビーマッサージ
1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付
・ 10時~11時半頃 定員6名
・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。
◎詳しい内容はこちらをご覧ください。
◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は こちらをご覧ください。
≪しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」≫
*静岡駅より車で3分ほどです
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
≪COOP千代田店≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
*満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。
最大8名までは受付可能としています。
・ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。
・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。
・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。
・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)
・携帯からご連絡くださっている方で、
パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
うまく連絡がとれないことがあります。
お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。
・参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。
・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。
2015年12月30日
ミルク
一人目を出産した友達から、母乳育児がうまく出来ない。
体重ばかりが気になって、ミルクを足すことにも罪悪感を感じると
かなり悩んで涙声で連絡がありました。
きっと同じように悩むママさん多いと思います。
以前kaokaoにも同じ様に悩むママさんいらっしゃいました。
母乳は、最初はとっても悩みが多いですよね。
特に一人目はあげるママも上手じゃないし、
最初の頃は赤ちゃん自身も上手に吸ってくれないので産後
3ヶ月くらいはお互いが必死です。
私は、3人とも母乳ですがやはり一人目は
2月に出産したのに汗をかきながら必死でした。
長女はよく吐く子だったので、
やっと授乳して、げっぷさせたら戻して着替えさせて
落ち着いてちょっとしたらもう次の授乳!みたいな・・・・。
娘は生後2ヶ月くらいから何時間も夜に授乳中寝ると
乳首を離さなくなり足りないのか?!と不安になったり
悩みは多かったです。
結局、それはおしゃぶり感覚だっただけでしたが
助産師さんから聞いたことは、
とにかく、生まれたら1ヶ月は時間に関係なく泣いたら飲ませる
自律授乳をするといいそうです。
吸われることでオキシトシンというお乳を出すホルモンが分泌されるそうですよ。
産後1ヶ月は1時間おきにあげている様な感じでしたね
完全母乳で一人目を育てても、やはり2人目、3人目も出産から1週間
くらいはあまり出ませんでした。
産後3日くらいは吸わせても2、とか5とかしか増えてなくて
何度も吸わせてやっと退院近くなってから出始める感じでした。
以前、産後1ヶ月の時に出産した病院で
助産師さんにミルクを足すように言われたと
母乳で悩む私の先輩がいて、1ヶ月足さないでここまで
大きくなっているなら大丈夫な気がするけど・・・とあまり悩むようならと
母乳専門の助産師さんを紹介したら、その後母乳だけで
育児することが出来ました。
そういう事もあるので、一人の助産師さんだけでなく
数人の意見を聞くことも大切かもしれません。
でも、明らかに成長を見て足りなかったり、
足す必要があると病院などで判断された時はミルクを足さないといけませんよね。
自律授乳もしてみた、相談もしてみた、でも出ないという方も
いますよね。
そういう時は、どうしても母乳がいいと強く思っていてもミルク足さないとね
預けられないからミルクも飲めるようにしておきたい
などとミルクをあげることに抵抗がないママもいれば、
母乳だけで育てたいと強く思っていたママさんもいる。
完全母乳で育てたいと思っていたママさんは、
ミルクを足すことに罪悪感を感じる方もいるようです。
私の友達もとっても強く罪悪感を感じ、
かなりまいっている様子でした。
でも、ミルクをあげることに罪悪感なんて感じなくても
大丈夫。
私が、学生の頃から好きな児童精神科医が
「母乳じゃなくても子供がすくすく育つように、人間は知恵があるから
人工栄養を作り出してきた。」
「ミルクは知恵と愛情のたまものだ」
「心と身体に影響があるかなんて心配することは全くない」
「ミルクをあげるときにギュッと抱きしめニコニコしてあげればそれでいい。」
と何かに書いてあったのを読んだことがあります。
本当にそうですよね。
母乳は、ラクトフェリンなど免疫にいい成分が入っているから?
大丈夫!最近のミルクにもラクトフェリンや他にもいいと言われる成分が
ちゃんと配合されて考えられているもの
母乳育児はスキンシップが出来て触れ合いが多いため絆や関係性が深まるから?
大丈夫!スキンシップはそれ以外にもいっぱいあるもの
声をかけてなでてあげたり、抱っこすることだってスキンシップ。
それに、ベビーマッサージがあるよ
ベビーマッサージは、ママとの愛着関係、絆を深める効果があると言われています♪
母乳は顎の発達や歯並びにいいから?
確かに、母乳は飲むのに力がいてその口の動きがあごの発達にいいそうです。
でも、我が家の長男は完全母乳でしたが顎の発達や口のまわりの筋肉が弱くて
現在歯科医でトレーニング中。
このままだと器具を使った誘導が必要かもしれないと言われています・・・。
鼻呼吸が出来る様になるという利点もあるのに、口の周りの筋肉が弱くて
口呼吸・・・・・。だから、母乳だからと言って必ず顎の発達や筋肉に効果が
あるわけでもないようですね・・・・
硬い物をよく噛んで食べる習慣が付けば母乳じゃなくても発達はよくなるし♪
だから、大丈夫、大丈夫。
今年の夏頃、母乳をインターネットで販売していて細菌がいっぱいの
不衛生なものだと判明したというニュースがありました。
しかも、かなり売れていたようですね。
私の母は、「そんなもの悪いものに決まってるって最近の母親はそんなこともわからないのかね。
大体、他人の母乳をあげるなんて気持ちが悪い」と言いながら見ていました。
でも、それを購入したママさんはかなり母乳の事で追い詰められていたに
違いありません。
冷静な判断が出来ないほど精神的にも追い詰められて、
子どものためにと強く思い、一生懸命なママさんたちが
すがる思いで購入したのではないかと思うと胸が痛みます。
自分はそんなにこだわっていなくても周りから言われることで
母乳育児が出来ない自分は「ママ失格だ」と追い詰められていく方もいます。
大丈夫、ミルクだって母乳だってママの愛情と笑顔があれば
子どもはすくすく幸せに育っていきます。
ママの笑顔は、母乳でもかなわない子育ての必須栄養です
ママが幸せで安定していることが子どもの一番の幸せです。
私は、3人母乳で育てましたが母乳を諦めなければならない
気持ちだけですが、経験しました。
3人目の次男の時が生後すぐに手術が必要と言われ、
生後1ヶ月には入院といわれ、
1週間置きに最初は病院へ行っていました。
結果、大きくならないはずの次男はすくすく体重が増え
最終的には手術をしなくて済んだのですが、
入院予定だったこども病院は24時間の付添は
出来ないことになっているため、
行って吸わせたり家で絞っても、吸われる回数が少ないから
かなり母乳が安定して出る時期ならまだしも生後1ヶ月頃に
そういう状態になったら、母乳は出なくなるかもだしどっちにしても
混合になるんだなと思いました。
私も出来れば母乳だけでと思っていた方でしたのでそうなることに
出るだけにショックな気持ちもありましたが、
でもその時は次男がそういう状態だったこともあり、
ミルクでも、母乳でもとにかくよく飲んですくすく大きくなってくれればそれだけでいい。
順調に育っていってくれればそれだけで幸せだと思いました。
ママの笑顔が、一番の必須栄養。
ママの幸せが赤ちゃんの幸せ。
ママのこころの安定が一番の幸せです。
それが、赤ちゃんのこころもからだも育ててくれます。
赤ちゃんのママさん、子育ては楽しいけど、
毎日色々な不安や心配は沢山あって子育てって大変ですよね。
本当に、親ってすごいなと自分も親になり感じました。
不安や心配なことが増えてつらくなってきてしまったら、
いっぱい赤ちゃんに触れて声をかけて下さい。
リラックスしますよ
赤ちゃんに触れると、同じようにオキシトシンが双方に分泌されるんです。
「愛情ホルモン」「幸せホルモン」と言われています
長くなってしましましたが
同じように悩んでいるママさんの気持ちが少しでも楽になりますように
体重ばかりが気になって、ミルクを足すことにも罪悪感を感じると
かなり悩んで涙声で連絡がありました。
きっと同じように悩むママさん多いと思います。
以前kaokaoにも同じ様に悩むママさんいらっしゃいました。
母乳は、最初はとっても悩みが多いですよね。
特に一人目はあげるママも上手じゃないし、
最初の頃は赤ちゃん自身も上手に吸ってくれないので産後
3ヶ月くらいはお互いが必死です。
私は、3人とも母乳ですがやはり一人目は
2月に出産したのに汗をかきながら必死でした。
長女はよく吐く子だったので、
やっと授乳して、げっぷさせたら戻して着替えさせて
落ち着いてちょっとしたらもう次の授乳!みたいな・・・・。
娘は生後2ヶ月くらいから何時間も夜に授乳中寝ると
乳首を離さなくなり足りないのか?!と不安になったり
悩みは多かったです。
結局、それはおしゃぶり感覚だっただけでしたが
助産師さんから聞いたことは、
とにかく、生まれたら1ヶ月は時間に関係なく泣いたら飲ませる
自律授乳をするといいそうです。
吸われることでオキシトシンというお乳を出すホルモンが分泌されるそうですよ。
産後1ヶ月は1時間おきにあげている様な感じでしたね
完全母乳で一人目を育てても、やはり2人目、3人目も出産から1週間
くらいはあまり出ませんでした。
産後3日くらいは吸わせても2、とか5とかしか増えてなくて
何度も吸わせてやっと退院近くなってから出始める感じでした。
以前、産後1ヶ月の時に出産した病院で
助産師さんにミルクを足すように言われたと
母乳で悩む私の先輩がいて、1ヶ月足さないでここまで
大きくなっているなら大丈夫な気がするけど・・・とあまり悩むようならと
母乳専門の助産師さんを紹介したら、その後母乳だけで
育児することが出来ました。
そういう事もあるので、一人の助産師さんだけでなく
数人の意見を聞くことも大切かもしれません。
でも、明らかに成長を見て足りなかったり、
足す必要があると病院などで判断された時はミルクを足さないといけませんよね。
自律授乳もしてみた、相談もしてみた、でも出ないという方も
いますよね。
そういう時は、どうしても母乳がいいと強く思っていてもミルク足さないとね
預けられないからミルクも飲めるようにしておきたい
などとミルクをあげることに抵抗がないママもいれば、
母乳だけで育てたいと強く思っていたママさんもいる。
完全母乳で育てたいと思っていたママさんは、
ミルクを足すことに罪悪感を感じる方もいるようです。
私の友達もとっても強く罪悪感を感じ、
かなりまいっている様子でした。
でも、ミルクをあげることに罪悪感なんて感じなくても
大丈夫。
私が、学生の頃から好きな児童精神科医が
「母乳じゃなくても子供がすくすく育つように、人間は知恵があるから
人工栄養を作り出してきた。」
「ミルクは知恵と愛情のたまものだ」
「心と身体に影響があるかなんて心配することは全くない」
「ミルクをあげるときにギュッと抱きしめニコニコしてあげればそれでいい。」
と何かに書いてあったのを読んだことがあります。
本当にそうですよね。
母乳は、ラクトフェリンなど免疫にいい成分が入っているから?
大丈夫!最近のミルクにもラクトフェリンや他にもいいと言われる成分が
ちゃんと配合されて考えられているもの
母乳育児はスキンシップが出来て触れ合いが多いため絆や関係性が深まるから?
大丈夫!スキンシップはそれ以外にもいっぱいあるもの
声をかけてなでてあげたり、抱っこすることだってスキンシップ。
それに、ベビーマッサージがあるよ
ベビーマッサージは、ママとの愛着関係、絆を深める効果があると言われています♪
母乳は顎の発達や歯並びにいいから?
確かに、母乳は飲むのに力がいてその口の動きがあごの発達にいいそうです。
でも、我が家の長男は完全母乳でしたが顎の発達や口のまわりの筋肉が弱くて
現在歯科医でトレーニング中。
このままだと器具を使った誘導が必要かもしれないと言われています・・・。
鼻呼吸が出来る様になるという利点もあるのに、口の周りの筋肉が弱くて
口呼吸・・・・・。だから、母乳だからと言って必ず顎の発達や筋肉に効果が
あるわけでもないようですね・・・・
硬い物をよく噛んで食べる習慣が付けば母乳じゃなくても発達はよくなるし♪
だから、大丈夫、大丈夫。
今年の夏頃、母乳をインターネットで販売していて細菌がいっぱいの
不衛生なものだと判明したというニュースがありました。
しかも、かなり売れていたようですね。
私の母は、「そんなもの悪いものに決まってるって最近の母親はそんなこともわからないのかね。
大体、他人の母乳をあげるなんて気持ちが悪い」と言いながら見ていました。
でも、それを購入したママさんはかなり母乳の事で追い詰められていたに
違いありません。
冷静な判断が出来ないほど精神的にも追い詰められて、
子どものためにと強く思い、一生懸命なママさんたちが
すがる思いで購入したのではないかと思うと胸が痛みます。
自分はそんなにこだわっていなくても周りから言われることで
母乳育児が出来ない自分は「ママ失格だ」と追い詰められていく方もいます。
大丈夫、ミルクだって母乳だってママの愛情と笑顔があれば
子どもはすくすく幸せに育っていきます。
ママの笑顔は、母乳でもかなわない子育ての必須栄養です
ママが幸せで安定していることが子どもの一番の幸せです。
私は、3人母乳で育てましたが母乳を諦めなければならない
気持ちだけですが、経験しました。
3人目の次男の時が生後すぐに手術が必要と言われ、
生後1ヶ月には入院といわれ、
1週間置きに最初は病院へ行っていました。
結果、大きくならないはずの次男はすくすく体重が増え
最終的には手術をしなくて済んだのですが、
入院予定だったこども病院は24時間の付添は
出来ないことになっているため、
行って吸わせたり家で絞っても、吸われる回数が少ないから
かなり母乳が安定して出る時期ならまだしも生後1ヶ月頃に
そういう状態になったら、母乳は出なくなるかもだしどっちにしても
混合になるんだなと思いました。
私も出来れば母乳だけでと思っていた方でしたのでそうなることに
出るだけにショックな気持ちもありましたが、
でもその時は次男がそういう状態だったこともあり、
ミルクでも、母乳でもとにかくよく飲んですくすく大きくなってくれればそれだけでいい。
順調に育っていってくれればそれだけで幸せだと思いました。
ママの笑顔が、一番の必須栄養。
ママの幸せが赤ちゃんの幸せ。
ママのこころの安定が一番の幸せです。
それが、赤ちゃんのこころもからだも育ててくれます。
赤ちゃんのママさん、子育ては楽しいけど、
毎日色々な不安や心配は沢山あって子育てって大変ですよね。
本当に、親ってすごいなと自分も親になり感じました。
不安や心配なことが増えてつらくなってきてしまったら、
いっぱい赤ちゃんに触れて声をかけて下さい。
リラックスしますよ
赤ちゃんに触れると、同じようにオキシトシンが双方に分泌されるんです。
「愛情ホルモン」「幸せホルモン」と言われています
長くなってしましましたが
同じように悩んでいるママさんの気持ちが少しでも楽になりますように
Posted by kaokao at 08:22│Comments(0)
│ママたちへ(子育てマメ知識など)