お教室ご案内(予約制)
ベビーマッサージ
1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付
・ 10時~11時半頃 定員6名
・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。
◎詳しい内容はこちらをご覧ください。
◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は こちらをご覧ください。
≪しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」≫
*静岡駅より車で3分ほどです
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
≪COOP千代田店≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
*満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。
最大8名までは受付可能としています。
・ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。
・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。
・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。
・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)
・携帯からご連絡くださっている方で、
パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
うまく連絡がとれないことがあります。
お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。
・参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。
・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。
2016年11月08日
おままごと2
昨日は、レジのおもちゃの紹介でした。
今日は、おままごとの道具の紹介です。
女の子、男の子問わず好きなあそび
「おままごと」1歳過ぎてくるとおままごとを
始めるお友達が増えてきます。
特に、1歳、2歳の小さいお友達は指先が
まだうまく使えないので扱いやすいのは
大きめのおままごと道具です。
右のやかんよりも左のやかん
左の物は横幅約15センチ、持ち手から底まで15センチです。
このくらいあると遊びやすいです。
これらのおままごと道具は葵区鷹匠町にある『百町森』で売っています。
セノバのボーネルンドにもあったと思います。
こちらに写っているお鍋や、やかん、
赤いお皿やコップ、フライパン
写っていませんが他にスプーンやfフォーク、
バターナイフ、おたまなどがセットになって
4500円から5000円で購入したような覚えがあるのですが
そのセットのおままごとは使いやすくてよかったですよ。
他にもいいものは色々あると思いますが
我が家はこちらを使っています。
もしくは、小さいお友達には本物のお鍋やお椀を使っても
いいと思います。
今は100円ショップで買えますし♪
本物を使うのもとっても喜びます。
例えば、お鍋やおたまなどはお砂場でも使うと喜びます。
それに、ヨーグルトやゼリーのカップがあるだけで
砂場では沢山の遊びが展開されます。
たっぷり入って、入れたり出したりしやすいものが
1、2歳児にはピッタリです♪
水の音が出るキッチンやジュージューいうキッチンよりも
そうでないおもちゃの方が
想像力、思考力が育ちコミュニケーションの力も育ちます。
半分に切れるプラスチックのお野菜のおもちゃなども
あるともちろんそれもいいと思いますが、
写真にあるような、お手玉やチェーンリングも
おままごとにはあるといいです。
時には、うどんになり、ハンバーグになったり色々
子どもの想像によって変化出来るのでとてもいいのです。
お鍋にママと折り紙や広告をびりびりやぶって入れたり
くしゃくしゃのお団子状に一緒に作ってそれをおままごとの
食べ物に見立てるのもいいと思います。
子ども自身が「見立て」て遊べるおもちゃ、
「見立て」て遊ぶ経験はとってもいいと思います。
我が家にもどうしても増えていく電池のおもちゃ・・・。
子どもの、想像、意思を無視して動いたり音が鳴るもの
は、小さいうち出来れば3歳くらいまでは少ない方が
いいといわれています。
でもね~なかなか難しいですよね。
特に第2子以降は音の出るおもちゃに出会う機会が早まります。
明日、また、見立ててあそぶのにおすすめなままごとの物を
ご紹介します♪
今日は、おままごとの道具の紹介です。
女の子、男の子問わず好きなあそび
「おままごと」1歳過ぎてくるとおままごとを
始めるお友達が増えてきます。
特に、1歳、2歳の小さいお友達は指先が
まだうまく使えないので扱いやすいのは
大きめのおままごと道具です。
右のやかんよりも左のやかん
左の物は横幅約15センチ、持ち手から底まで15センチです。
このくらいあると遊びやすいです。
これらのおままごと道具は葵区鷹匠町にある『百町森』で売っています。
セノバのボーネルンドにもあったと思います。
こちらに写っているお鍋や、やかん、
赤いお皿やコップ、フライパン
写っていませんが他にスプーンやfフォーク、
バターナイフ、おたまなどがセットになって
4500円から5000円で購入したような覚えがあるのですが
そのセットのおままごとは使いやすくてよかったですよ。
他にもいいものは色々あると思いますが
我が家はこちらを使っています。
もしくは、小さいお友達には本物のお鍋やお椀を使っても
いいと思います。
今は100円ショップで買えますし♪
本物を使うのもとっても喜びます。
例えば、お鍋やおたまなどはお砂場でも使うと喜びます。
それに、ヨーグルトやゼリーのカップがあるだけで
砂場では沢山の遊びが展開されます。
たっぷり入って、入れたり出したりしやすいものが
1、2歳児にはピッタリです♪
水の音が出るキッチンやジュージューいうキッチンよりも
そうでないおもちゃの方が
想像力、思考力が育ちコミュニケーションの力も育ちます。
半分に切れるプラスチックのお野菜のおもちゃなども
あるともちろんそれもいいと思いますが、
写真にあるような、お手玉やチェーンリングも
おままごとにはあるといいです。
時には、うどんになり、ハンバーグになったり色々
子どもの想像によって変化出来るのでとてもいいのです。
お鍋にママと折り紙や広告をびりびりやぶって入れたり
くしゃくしゃのお団子状に一緒に作ってそれをおままごとの
食べ物に見立てるのもいいと思います。
子ども自身が「見立て」て遊べるおもちゃ、
「見立て」て遊ぶ経験はとってもいいと思います。
我が家にもどうしても増えていく電池のおもちゃ・・・。
子どもの、想像、意思を無視して動いたり音が鳴るもの
は、小さいうち出来れば3歳くらいまでは少ない方が
いいといわれています。
でもね~なかなか難しいですよね。
特に第2子以降は音の出るおもちゃに出会う機会が早まります。
明日、また、見立ててあそぶのにおすすめなままごとの物を
ご紹介します♪
Posted by kaokao at 12:53│Comments(0)
│ママたちへ(子育てマメ知識など)