お教室ご案内(予約制)
ベビーマッサージ
1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付
・ 10時~11時半頃 定員6名
・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。
◎詳しい内容はこちらをご覧ください。
◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は こちらをご覧ください。
≪しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」≫
*静岡駅より車で3分ほどです
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
≪COOP千代田店≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
*満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。
最大8名までは受付可能としています。
・ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。
・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。
・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。
・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)
・携帯からご連絡くださっている方で、
パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
うまく連絡がとれないことがあります。
お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。
・参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。
・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。
2010年05月07日
おっぱい
今日は、先日2ヶ月になるママが
「おっぱいが前より張らなくなって、量が出ていないのかなと不安になる」
というお話を聞いたため、おっぱいについてお話したいと思います
ただ、私は助産師でもおっぱいの専門家でもないので
自分が経験して得た知識の中の話ですので、とっても心配な方は
助産師さんに聞いてくださいね♪
母乳って最初は色々悩みますよね。
助産師さんによっても、すぐ「ミルクを足したほうがいいわ」
という方もいれば、「あなたぐらい出てるなら足す必要ないわ」と
言われたり、一体どっち?と悩んだりもします。
とにかく、生まれたら1ヶ月は時間に関係なく泣いたら飲ませる
自律授乳をするといいそうです。
吸われることでオキシトシンというお乳を出すホルモンが分泌されるそうですよ。
1ヶ月は1時間おきにあげている様な感じでしたね
さて、本題のおっぱいが張らなくなったというお話ですが、
私も同じ心配をしたことがあります。
2人とも完全母乳でしたが、娘が2ヶ月になると夜寝るときだけ
2時間以上もおっぱいをふくんだまま離さなくなり、
「おっぱいが足りないのか!?そういえば、あまり張らなくなったし」
と気になって母乳外来で相談しました。
すると、
夜だけ離さないのだったら、指しゃぶり感覚で気持ちよく、
くちゅくちゅしているのよ。
と教えてもらいました。
そして、張らないのは2ヶ月近くなると
ママと赤ちゃんのリズムが合うようになり、必要な量だけを
体が作るようになるのだそうです。
だから、あまり張らなくなるのですね。
(もちろん時間が長くあけば張ります)
ということで
張らない=分泌が悪いというのは違うそうです。
段々張ってこなくなるのが普通で、産後日数が経ってくると
張らなくても出るようになるそうですよ。
そして、張らないで出るおっぱいは
新鮮でおいしいおっぱいなんだそうです。
だから、同じような心配を抱えているママがいたら
体重が順調に増えているなら、張らなくても出ているので
参考にしてください。
また、赤ちゃんが急激に成長するときは、授乳回数が増えたり、
間隔が短くなることもあるそうです。
おっしこが1日母乳だけで6~8回出ていれば足りている目安にもなるそうですよ。
おっぱいの話をしましたが、ミルクのママは栄養や免疫を心配する方がいますね。
「おっぱいをすっている子を見るとうちの子かわいそうになる」
という方もいました。
私が、学生の頃から好きな児童精神科医が
「母乳でなくても子供がすくすく育つように、人間は知恵があるから
人工栄養を作り出してきた。」
「ミルクは知恵と愛情のたまものだ」
と言っていました。
「心や身体に影響があるかなんて心配することは全くない」
「ミルクを与えるときにギュッと抱きしめニコニコしてあげればそれでいい。」と。
そうなんですよねぇ~
ママの笑顔は、母乳でもかなわない子育ての必須栄養です
赤ちゃんのママさん、子育ては楽しいけど、
毎日色々な不安や心配は沢山あって子育てって大変ですよね。
本当に、親ってすごいなと自分も親になり感じました。
不安や心配なことが増えてつらくなってきてしまったら、
いっぱい赤ちゃんに触れて声をかけて下さい。
リラックスしますよ
「おっぱいが前より張らなくなって、量が出ていないのかなと不安になる」
というお話を聞いたため、おっぱいについてお話したいと思います
ただ、私は助産師でもおっぱいの専門家でもないので
自分が経験して得た知識の中の話ですので、とっても心配な方は
助産師さんに聞いてくださいね♪
母乳って最初は色々悩みますよね。
助産師さんによっても、すぐ「ミルクを足したほうがいいわ」
という方もいれば、「あなたぐらい出てるなら足す必要ないわ」と
言われたり、一体どっち?と悩んだりもします。
とにかく、生まれたら1ヶ月は時間に関係なく泣いたら飲ませる
自律授乳をするといいそうです。
吸われることでオキシトシンというお乳を出すホルモンが分泌されるそうですよ。
1ヶ月は1時間おきにあげている様な感じでしたね
さて、本題のおっぱいが張らなくなったというお話ですが、
私も同じ心配をしたことがあります。
2人とも完全母乳でしたが、娘が2ヶ月になると夜寝るときだけ
2時間以上もおっぱいをふくんだまま離さなくなり、
「おっぱいが足りないのか!?そういえば、あまり張らなくなったし」
と気になって母乳外来で相談しました。
すると、
夜だけ離さないのだったら、指しゃぶり感覚で気持ちよく、
くちゅくちゅしているのよ。
と教えてもらいました。
そして、張らないのは2ヶ月近くなると
ママと赤ちゃんのリズムが合うようになり、必要な量だけを
体が作るようになるのだそうです。
だから、あまり張らなくなるのですね。
(もちろん時間が長くあけば張ります)
ということで
張らない=分泌が悪いというのは違うそうです。
段々張ってこなくなるのが普通で、産後日数が経ってくると
張らなくても出るようになるそうですよ。
そして、張らないで出るおっぱいは
新鮮でおいしいおっぱいなんだそうです。
だから、同じような心配を抱えているママがいたら
体重が順調に増えているなら、張らなくても出ているので
参考にしてください。
また、赤ちゃんが急激に成長するときは、授乳回数が増えたり、
間隔が短くなることもあるそうです。
おっしこが1日母乳だけで6~8回出ていれば足りている目安にもなるそうですよ。
おっぱいの話をしましたが、ミルクのママは栄養や免疫を心配する方がいますね。
「おっぱいをすっている子を見るとうちの子かわいそうになる」
という方もいました。
私が、学生の頃から好きな児童精神科医が
「母乳でなくても子供がすくすく育つように、人間は知恵があるから
人工栄養を作り出してきた。」
「ミルクは知恵と愛情のたまものだ」
と言っていました。
「心や身体に影響があるかなんて心配することは全くない」
「ミルクを与えるときにギュッと抱きしめニコニコしてあげればそれでいい。」と。
そうなんですよねぇ~
ママの笑顔は、母乳でもかなわない子育ての必須栄養です
赤ちゃんのママさん、子育ては楽しいけど、
毎日色々な不安や心配は沢山あって子育てって大変ですよね。
本当に、親ってすごいなと自分も親になり感じました。
不安や心配なことが増えてつらくなってきてしまったら、
いっぱい赤ちゃんに触れて声をかけて下さい。
リラックスしますよ
Posted by kaokao at 23:22│Comments(2)
│ママたちへ(子育てマメ知識など)
この記事へのコメント
またまた安心しました!!
いつもステキな知識を教えていただきありがとうございます☆
おっぱいをあげた直後に指しゃぶり、そして泣く…のパターンが多いとおっぱいの量が足りてないのか心配になる私ですが、うちの息子は毎日10回以上はおしっこ出てます(笑)
kaokaoさんの言う通り、日々不安や心配事がたくさんあって、特に息子がグズグズしてると私自身も余裕がなくなってしまいます。。。
一番落ち着いてくれるアイテム『おっぱい』に逃げがちですが、授乳というコミュニケーションだけではなく、もっともっと声を掛けたりあそんだり、ベビマをしたりと、ママもリラックスした子育て目指したいものです♪
いつもステキな知識を教えていただきありがとうございます☆
おっぱいをあげた直後に指しゃぶり、そして泣く…のパターンが多いとおっぱいの量が足りてないのか心配になる私ですが、うちの息子は毎日10回以上はおしっこ出てます(笑)
kaokaoさんの言う通り、日々不安や心配事がたくさんあって、特に息子がグズグズしてると私自身も余裕がなくなってしまいます。。。
一番落ち着いてくれるアイテム『おっぱい』に逃げがちですが、授乳というコミュニケーションだけではなく、もっともっと声を掛けたりあそんだり、ベビマをしたりと、ママもリラックスした子育て目指したいものです♪
Posted by sosuke at 2010年05月08日 23:34
sousuke様☆
指しゃぶりね、2~3ヶ月のとき我が家の2人も
しました。
特に娘は頻繁にしていたためやはりおっぱい足りないのか?
と、1人目だったし心配になりました。
母にも「ゆびしゃぶりするくらいなら、おしゃぶりあげたほうがいい
指の間がぐちゅぐちゅするようになるよ。癖になると困るよ」
なんて言われたりして・・・。
でも、母乳専門の助産師さんにWHOの母乳育児10か条にも
おしゃぶりは与えてはいけないとあると教えてもらい、母乳のママは
おしゃぶりはぐずらないし楽できるけどあげないほうがいいとアドバイスされました。
指しゃぶり、癖になる子もいるけど、大体2~3ヶ月の子は親指や指を2本入れたりすることが多いそうです。
手を口に持っていくのも一つの成長でこれ(指)なんだろ~
と学習中なのかもしれませんよ。
ちなみにうちは2人とも4ヶ月頃にはやらなくなりました。
上の娘のときに母があんなことを言うので気になってしまい
助産師さんに聞いたら
「いいじゃないの、おいしいんだよね~。」
と言われ、気が楽になりました。
そのくらいの気持ちでいるほうがいいですね。
私はよくこんな感じで母の余分な一言に振り回されていましたよ(笑)
指しゃぶりね、2~3ヶ月のとき我が家の2人も
しました。
特に娘は頻繁にしていたためやはりおっぱい足りないのか?
と、1人目だったし心配になりました。
母にも「ゆびしゃぶりするくらいなら、おしゃぶりあげたほうがいい
指の間がぐちゅぐちゅするようになるよ。癖になると困るよ」
なんて言われたりして・・・。
でも、母乳専門の助産師さんにWHOの母乳育児10か条にも
おしゃぶりは与えてはいけないとあると教えてもらい、母乳のママは
おしゃぶりはぐずらないし楽できるけどあげないほうがいいとアドバイスされました。
指しゃぶり、癖になる子もいるけど、大体2~3ヶ月の子は親指や指を2本入れたりすることが多いそうです。
手を口に持っていくのも一つの成長でこれ(指)なんだろ~
と学習中なのかもしれませんよ。
ちなみにうちは2人とも4ヶ月頃にはやらなくなりました。
上の娘のときに母があんなことを言うので気になってしまい
助産師さんに聞いたら
「いいじゃないの、おいしいんだよね~。」
と言われ、気が楽になりました。
そのくらいの気持ちでいるほうがいいですね。
私はよくこんな感じで母の余分な一言に振り回されていましたよ(笑)
Posted by kaokao at 2010年05月09日 22:03