お教室ご案内(予約制) 



1500円(オイル代・オリジナルテキスト・ベビマ記録・お写真込)ティータイム付
・ 10時~11時半頃 定員6名
・お友達同士5名様よりグループ開催も出来ます。
ご希望の方は(2,3日あると助かります)希望日と人数をご連絡下さい。
◎詳しい内容はこちらをご覧ください。
◎しずてつストア宮本町、コープ千代田店の詳しい場所は こちらをご覧ください。
≪しずてつストア宮本町店「ラポート宮本」≫
*静岡駅より車で3分ほどです
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
≪COOP千代田店≫
新型コロナウイルス感染拡大防止のためお休みしております
*満席の場合でも、ご都合の付かない方はご相談下さい。
最大8名までは受付可能としています。
・ご予約は左にあるお教室お問い合わせにてご連絡下さい。
・スマホからの方はプロフィールを
ご覧いただくとお問い合わせがあります。
・LINEからは ID kaokaodaidaiよりお願いいたします。
・携帯番号、お子さんの月齢もお知らせ下さい。
(2回目以降の方はお名前だけで大丈夫です)
・携帯からご連絡くださっている方で、
パソコンからのメールが拒否の設定になっていて
うまく連絡がとれないことがあります。
お手数おかけしますが、3日経っても私からの返信がないときは
携帯から返信いたしますので、もう一度ご連絡ください。
・参加前日に予防接種、発熱、下痢、嘔吐等の症状があった場合は
体力を消耗していますので当日元気でもお教室の参加はお控え下さい。
・お日にちが合わない場合はご相談下さい。
・ほんわかした雰囲気の中でママ同士の交流もお楽しみ下さい。
・何度でも参加していただけます。
2010年12月15日
お気に入り離乳食
離乳食が2回食、3回食と増えてくると大変ですよねぇ
公園やお出かけから帰ってお昼を作っている間に寝てしまう・・・。
朝は慌しく大変・・・。
そんな時に便利だったのが『お好み焼き』です。
我が家の2人は大好きでした
我が家の子ども達は離乳食中期頃から食べていましたが、
お子さんの飲み込みやカミカミには個人差があるので
お子さんの様子に合わせて試してみてくださいね
9ヶ月頃からのカミカミ期に入っているのお子さんにはかなりお勧めです
『レシピはこちら』
キャベツ3枚千切り
ねぎ小口切り
たまご1個
小麦粉80グラム
水3/1カップ
①ボウルにたまご、小麦、水を入れてよく混ぜる。
②①に具を入れてさっくり混ぜて焼く。
です
具は、にんじんをすりおろして入れたり、
熱湯をかけてぬめりを取った納豆を入れたり
ひじきを入れたり、ほうれん草だったりアレンジするといいです。
具は1つではなく、幾つか入っている方が栄養もあっていいですよ。
1度に何枚か作って冷凍しておけばレンジで温めてすぐ食べられて
ビタミン、炭水化物、たんぱく質全てが含まれているのでとっても便利です。
お友達のお家に行く時も冷凍のまま持っていってレンジを借りたりよくやりました。
赤ちゃんは基本薄味ですが後期頃になれば
ケチャップやマヨネーズも少量なら味覚の幅を広げたり
味覚を楽しむということでいいそうですよ。
離乳食の本などにも調味料の目安があると思うので見てな使うといいと思います。
我が家は使っていましたが
ソースは
スパイスもあるしパクパク期ぐらいにならないとだめみたいですね。
おたふくのソースに1歳からのソースというのが
あるのでそれを使ったりもしました。
参考までに

公園やお出かけから帰ってお昼を作っている間に寝てしまう・・・。
朝は慌しく大変・・・。
そんな時に便利だったのが『お好み焼き』です。
我が家の2人は大好きでした

我が家の子ども達は離乳食中期頃から食べていましたが、
お子さんの飲み込みやカミカミには個人差があるので
お子さんの様子に合わせて試してみてくださいね

9ヶ月頃からのカミカミ期に入っているのお子さんにはかなりお勧めです

『レシピはこちら』
キャベツ3枚千切り
ねぎ小口切り
たまご1個
小麦粉80グラム
水3/1カップ
①ボウルにたまご、小麦、水を入れてよく混ぜる。
②①に具を入れてさっくり混ぜて焼く。
です

具は、にんじんをすりおろして入れたり、
熱湯をかけてぬめりを取った納豆を入れたり
ひじきを入れたり、ほうれん草だったりアレンジするといいです。
具は1つではなく、幾つか入っている方が栄養もあっていいですよ。
1度に何枚か作って冷凍しておけばレンジで温めてすぐ食べられて
ビタミン、炭水化物、たんぱく質全てが含まれているのでとっても便利です。
お友達のお家に行く時も冷凍のまま持っていってレンジを借りたりよくやりました。
赤ちゃんは基本薄味ですが後期頃になれば
ケチャップやマヨネーズも少量なら味覚の幅を広げたり
味覚を楽しむということでいいそうですよ。
離乳食の本などにも調味料の目安があると思うので見てな使うといいと思います。
我が家は使っていましたが

スパイスもあるしパクパク期ぐらいにならないとだめみたいですね。
おたふくのソースに1歳からのソースというのが
あるのでそれを使ったりもしました。
参考までに

Posted by kaokao at 21:35│Comments(0)
│ママたちへ(子育てマメ知識など)